最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:127743
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数「順序よく整理して調べよう」(6年生)

画像1画像2
6年生の算数「順序よく整理して調べよう」では、順列について,落ちや重なりのないように調べる方法について学習していました。子どもたちは樹形図を書いて熱心に考えていました。

怒りをどうコントロールするの?(6年生)

画像1画像2
6年生は「怒りをどうコントロールするの?」をテーマに、学級活動に取り組んでいました。ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの先生にお越しいただき、思春期にさしかかるこの時期に、思春期特有の不安定な感情に対処するため、アンガーマネジメントについて学びました。

学級会(6年生)

画像1画像2
6年生の教室では、冬休み前のお楽しみ会の計画を話し合っていました。子どもたちがしたい遊びについて意見を出し合い、時間内にできるかどうかを考えながら、みんなで協力して話し合いを進めていました。

英単語のカルタ取りゲーム(6年生)

画像1画像2
6年生の英語では、英単語のカルタ取りゲームをペアで取り組んでいました。食べ物の英単語やその単語の最初の発音だけを伝えながら、友達同士楽しく活動を行っていました。

修学旅行の絵巻物(6年生)

画像1画像2
それぞれの活動場所で取り組んだ内容やそのとき感じた思いを、とても丁寧にまとめていました。

修学旅行の絵巻物(6年生)

画像1画像2
6年生の教室の後ろに修学旅行の事後学習で作成した絵巻物が飾られていました。

江戸時代の文化(6年生)

画像1画像2
6年生の社会では、江戸時代の町人文化について学習していました。
「東海道五十三次の出発点はどこでしょう?」
先生の発問にたくさんの人が手を挙げて、答えようとしていました。

比例のグラフ(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、比例の学習をしていました。比例する2つの数量の関係を表すグラフは、直線になり0の点を通ることを、みんなで確認し合っていました。

絵画の模写(6年生)

画像1画像2
細部までよく見て、とても丁寧に描かれ、最高学年の力を感じさせてくれます。

絵画の模写(6年生)

画像1画像2
有名な絵画を模写したものですが、どの作品も驚くほど上手でびっくりです。

絵画の模写(6年生)

画像1画像2
職員室前の廊下に、6年生が描いた図工の作品が飾られています。

合奏発表会(6年生)

画像1画像2
嵐の「カイト」を演奏しました。心に染み渡るとても素敵な演奏でした。演奏が終わり、「アンコール、アンコール!」のかけ声と同時に、空に虹が浮かび上がりました!
空も6年生達を応援しているようでした。

合奏発表会(6年生)

画像1画像2
先週の金曜日は、6年生の合奏発表会がありました。お世話になっている先生方や特別ゲストとして1年生を招待し、音楽室で開かれました。

八木用水めぐりのまとめ(4年生)

画像1画像2
4年生は午前中に行った八木用水めぐりのまとめ学習に取り組んでいました。八木地区にある水門や石碑の様子について、気づいたことや疑問に思ったことをみんなで出し合っていました。

算数「比例定数を見つけよう」(6年生)

画像1画像2
6年生の算数「比例」では、比例定数を見つける学習に取り組んでいました。いくつかの表を見比べながら、比例のひみつを見つけていきます。

萩焼湯飲みの絵付け(6年生)

画像1画像2
修学旅行で絵付けした萩焼湯飲みが小学校に届き、6年生が自分の分を受け取っていました。とても素敵な湯飲みができあがっていて、みんな大満足です。

算数「比例の関係」(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、比例の性質について学習を進めていました。YがXに比例するとき、互いの関係はどうなっているのか、子ども達はデジタル教材を見ながら、熱心に考えていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010