最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:65
総数:128917
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動発表会の練習開始

画像1画像2
延期していた運動発表会の練習が始まりました。今日は5,6年生が体育館で表現の練習です。6年生がまずやってみて、最高学年としての姿を見せます。
換気を十分に行い密にならないよう注意して、感染症対策をしっかりと行いながら取り組んでいきます。

円の面積(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、円の面積について学習していました。何人かの子どもたちが、円の面積の公式を円周の公式を使って導き出す方法を、前に出て堂々と発表していました。

50m走のタイム計測(6年生)

画像1画像2
6年生の体育では、50m走のタイムを計測していました。運動発表会に向けて頑張ります。

国語「利用案内を読もう」(6年生)

画像1画像2
6年生の国語「利用案内を読もう」では、パンフレットとウェブサイトを比べて、その特徴や使用場面などの違いをワークシートにまとめていました。それぞれの違いについて、まずは自分で考えてみます。

四字熟語(6年生)

画像1画像2
6年生の国語の時間では、四字熟語について学習していました。子どもたちは自分の選んだ熟語をカードに熱心に書いていました。

社会のテスト(6年生)

画像1画像2
6年生は、ランドセルを机上に置き、衝立にして見えないようにしながら、社会のテストに取り組んでいました。みんな集中して問題を解いていました。

算数「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」(6年生)

画像1画像2
6年生の算数「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」では、縮尺の意味について学習し、縮図から実際の長さを求める活動に取り組んでいました。子どもたちはテレビに映し出された図をよく見ながら、解き方を熱心に考えていました。

走り幅跳び(6年生)

画像1画像2
6年生は体育館で走り高跳びの練習に取り組んでいました。先生の笛の音に合わせて、リズムよくバーを跳び越えていました。

拡大図,縮図のかき方(6年生)

画像1画像2
6年生の算数では、1つの点を中心とした拡大図,縮図のかき方を学習していました。子どもたちはコンパスや定規を使って丁寧に図形を描いていました。

理科「生き物と食べ物・水・空気」(6年生)

画像1画像2
6年生の理科では、生き物の酸素や二酸化炭素のやりとりや水との関わりを考える学習を行っていました。周りの様々な自然は、自分たちと密接に関わっていて、自分たちも自然の中の一部だということに、改めて気づいているようでした。

リスニングの学習(6年生)

画像1画像2
6年生の英語では、デジタル教材を聞きながらリスニングの学習を進めていました。子どもたちは耳を澄ましながら、集中してアルファベットの発音を聞き分けていました。

宮澤賢治について(6年生)

画像1画像2
6年生の国語では、宮澤賢治について書かれた教材を学習していました。「風の又三郎」や「グスコーブドリの伝記」など宮澤賢治が書いた物語や賢治の生涯について知るために、まずは教科書をじっくりと読み取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010