最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:65
総数:128928
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

書写「成長」(5年生)

画像1画像2
5年生の習字では、「成長」の文字を書いていました。はねやはらいに気をつけて、丁寧に書いていました。

理科「流れる水と土地」(5年生)

画像1画像2
理科「流れる水と土地」では、川の水など,流れる水の働きについて学習します。今日は、川の上流と下流ではどのような違いがあるかを、写真やこれまでの経験を通して考えていました。

社会「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)

画像1画像2
5年生の社会では、食料自給率や輸入など外国との関わりや食の安全・安心への取り組みについて学習していました。教科書や資料集の資料から問いを見いだし,食料生産の課題について考えていきます。

ふりこの実験(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では「ふりこ」の実験を行っていました。ふれはばを変えて、ふりこが1往復する時間を調べます。変える条件、同じにする条件が何なのかをしっかりと押さえて、実験を行っていました。

英語「This is Shohei Otani !」(5年生)

画像1画像2
5年生の英語では、世界で活躍する日本のスポーツ選手などを例にしながら、「This is ○○」、「He(She) can play ○○」などの表現方法を学習していました。みんな興味をもって意欲的に取り組んでいました。

国語「たずねびと」(5年生)

画像1画像2
5年生の国語「たずねびと」では、今日も登場人物の気持ちの変化や情景について、叙述を基にしながら想像して読み取っていました。子どもたちは自分が気づいた意見を意欲的に発表します。

ミラクル!ミラーステージ(5年生)

画像1画像2
5年生の図工「ミラクル!ミラーステージ」では、鏡のもつ面白さや不思議さを生かしながら,材料の組合せ方を工夫して、表現したい場面を立体に表します。教室のロッカーの上には、子どもたちの素敵な作品が飾られていました。

国語「たずねびと」(5年生)

画像1画像2
5年生の国語「たずねびと」では、登場人物の心情が分かる文章を見つけて、ワークシートにまとめる活動を行っていました。子ども達は登場人物であるアヤの心情の変化やを物語の全体像をしっかりと捉えながら、物語の世界に入り込んでいました。

走り幅跳びの跳び方(5年生)

画像1画像2
5年生の教室では、体育の時間に取り組んでいる走り幅跳びについて、NHKの動画教材を見ながら確認していました。みんなとても熱中して、跳び方や練習方法について学んでいました。

走り幅跳び(5年生)

画像1画像2
5年生の体育では、走り幅跳びに挑戦していました。リズミカルに助走して、勢いよくジャンプします。腕の反動を使いながら、みんな力一杯跳んでいました。

ものを生かす工夫をしよう(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科「整理整頓で快適に」では、ものを生かす工夫について学習していました。リサイクルやリユースなどの「3R」の他に、最近ではリフューズ(受け取らない)やリペア(修理して使う)を入れた「5R」という考え方が注目されているそうです。
子どもたちは、限りある資源を大切にしながら、気持ちよく生活するために、自分たちにもできることを真剣に考えていました。

三角形の内角の和(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、三角形の内角の和が180°であることを図形を切り貼りしながら、確かめていました。またその性質を使って、三角形の角の大きさを計算で求める活動を頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010