最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:42
総数:129606
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

起床しました

画像1画像2
2日目がスタートしました。子どもたちは、朝の集いまでに身じたくをします。みんな少し眠たそうですが
全員元気です。

就寝

本日の日程は終了し、5年生たちは眠りにつきました。まだ少しだけベットの中でゴソゴソ?している人がいるかもしれませんが‥。
今日の更新はこれで終了いたします。

班長からの伝達

画像1画像2
班長さんが班長会で確認したことを、班員に熱心に伝えていました。それぞれが責任を持って役割を果たしていきます。

班長会

画像1画像2
班長会をして今日一日を振り返ります。よかったところ、直した方がいいところをみんなで出し合って、明日の活動につなげます。

宿泊棟

画像1画像2
宿泊棟では、班の仲間とトランプで遊んだり、荷物の整理をしたりして過ごします。

キャンプファイヤー

画像1画像2
最後に採火の儀式です。誓いの言葉を述べ合って、今日のこの楽しかった思い出を心に刻み、今後の糧とします。

キャンプファイヤー

画像1画像2
みんなノリノリで踊っています。山賊さんのポーズに合わせて、大はしゃぎです。

キャンプファイヤー

画像1画像2
山賊さんの登場で、大盛り上がりです!!昆虫太極拳をみんなでノリノリになって踊ります!






iPhoneから送信

キャンプファイヤー

画像1
途中、雨が降ってきたので、一旦屋根の下に移動しました。すると、山の方から、誰かがやってきました!山賊でしょうか!?

キャンプファイヤー

画像1画像2
キャンプファイヤーでは、まず猛獣狩りをしました。
火を囲んでとっても盛り上がりました!!

野外炊飯

画像1画像2
ご飯が上手に炊けました!みんな美味しく食べています。カレーライスや親子丼など、それぞれ好きなものをかけていただきます。

鍋の湯加減を見ながら、レトルト食品やご飯を火にかけます。みんな煙に負けずに頑張っています。

画像1画像2
?

かまどで調理中

自分たちでおこした火をかまどに移し、お米を炊いてレトルト食品を温めます。普段いかに便利な生活をしていたか、きっと実感していることでしょう。
画像1
画像2
画像3

火おこし・野外炊飯

火おこし体験頑張っています。
画像1
画像2
画像3

火起こし体験

画像1画像2
火おこし体験が始まりました。まずはセンターの方の手本を見ます。

入館式

野外活動センターに着き、入館式を行いました。センター利用の際の注意事項をしっかり聞いています。シーツのたたみ方にも決まりがあります。友だちとの協力が必要になる場面ですね。
画像1
画像2

5年生野外活動 出発式

待ちに待った野外活動がいよいよ始まりました。
出発式では、とても元気のよい声で挨拶や返事ができていました。
2日間、友だちと協力しながらしっかり楽しんできてくださいね。
在校生からの温かいお見送りもあり、胸が熱くなりました。
保護者の皆様のご理解とご協力により、こうして本日の出発を迎えることができました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

やなせたかしさんの物語(5年生)

画像1画像2
5年生の国語では、やなせたかしさんの物語を読んで、やなせさんの考えるヒーロー像に触れる中で、自分の生き方を振り返る学習をしていました。子どもたちは、やなせさんの伝記から、生きるために大切なものを感じ取っていたように思います。

やなせたかしさんの物語(5年生)

画像1画像2
5年生の国語では、「アンパンマン」の作者やなせたかしさんについて書かれた教材を学習していました。やなせたかしさんの生き方を学びながら、自分の生き方と照らし合わせて、考えを持ちます。

「How much is it?」

画像1画像2
5年生の英語の学習では、ものの値段を聞く英語表現について学習していました。
「How much is it?」の言い方を学習し、注文の仕方につなげていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010