最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:86
総数:130228
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

国語「たずねびと」(5年生)

画像1画像2
5年生の国語「たずねびと」では、登場人物の心情が分かる文章を見つけて、ワークシートにまとめる活動を行っていました。子ども達は登場人物であるアヤの心情の変化やを物語の全体像をしっかりと捉えながら、物語の世界に入り込んでいました。

走り幅跳びの跳び方(5年生)

画像1画像2
5年生の教室では、体育の時間に取り組んでいる走り幅跳びについて、NHKの動画教材を見ながら確認していました。みんなとても熱中して、跳び方や練習方法について学んでいました。

走り幅跳び(5年生)

画像1画像2
5年生の体育では、走り幅跳びに挑戦していました。リズミカルに助走して、勢いよくジャンプします。腕の反動を使いながら、みんな力一杯跳んでいました。

ものを生かす工夫をしよう(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科「整理整頓で快適に」では、ものを生かす工夫について学習していました。リサイクルやリユースなどの「3R」の他に、最近ではリフューズ(受け取らない)やリペア(修理して使う)を入れた「5R」という考え方が注目されているそうです。
子どもたちは、限りある資源を大切にしながら、気持ちよく生活するために、自分たちにもできることを真剣に考えていました。

三角形の内角の和(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、三角形の内角の和が180°であることを図形を切り貼りしながら、確かめていました。またその性質を使って、三角形の角の大きさを計算で求める活動を頑張っていました。

合同な図形(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、今日も合同な図形の学習を頑張っていました。分度器やコンパスを上手に使いながら、きれいに合同な三角形を描いていました。

合同な図形(5年生)

画像1画像2
夏休み明け、二日目です。5年生の教室では、さっそく算数で合同な図形の学習に取り組んでいました。平行四辺形の合同になるときの約束を確かめながら、集中して図形をノートに描いていました。

家庭科「お道具箱の整理整頓をしよう」(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科「整理・整頓で快適に」では、お道具箱の整理整頓に取り組んでいました。
整理とは「使うかどうかを考えて、必要な物を残すこと」、整頓とは「使いやすく片付けること」、これらのポイントを押さえながら、子どもたちは、どのようにすればお道具箱の中を上手に整理整頓ができるか、アイデアを出し合っていました。

平和集会(テレビ放送)

画像1画像2
今朝は、テレビ放送で平和集会が行われました。6年生代表児童の意見発表や各クラスから平和についてのメッセージ紹介が行われました。
子どもたちは、戦争や原爆の悲惨さについて学び、二度と過ちを繰り返すことなく平和な世界にしていくという思いを共有しました。

習字「きずな」(5年生)

画像1画像2
5年生の習字では、「きずな」という文字に挑戦していました。ひらがなですが3文字なので、結構バランスをとるのが難しそうです。先生から書くときのポイントをしっかりと聞いていました。

小物入れ作り(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」で取り組んでいる小物入れの製作では、そろそろできあがりが見えてきました。今日はコットンのシールを貼って、飾り付けをしていました。

図工「伝言板」(5年生)

画像1画像2
5年生は図工で、伝言板を製作していました。糸のこぎりで切ったボードに色を塗っていきます。いよいよ完成に近づいてきました。

小物入れ作り(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」では、小物入れ作りに挑戦していました。ボタンつけや並ぬい、返しぬいなどの仕方を振り返りながら、小物入れを作っていきます。

算数「小数の倍」(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、小数の倍の学習に取り組んでいました。もとの数はどちらなのかを考えて、式を立てていきます。子どもたちは、数直線を見ながら、頑張って式を立てていました。

シャトルランの測定(5年生)

画像1画像2
5年生の体育では、体力テストのシャトルランに挑戦していました。みんな少しでもいい記録を出そうと、一生懸命に頑張っていました。

理科「メダカのたんじょう」(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では、メダカの卵の観察をしていました。子どもたちは、教卓の前に来て順番に顕微鏡をのぞいてました。

国語「みんなが過ごしやすい町へ」(5年生)

画像1画像2
5年生の国語「みんなが過ごしやすい町へ」では、引用したり,図表やグラフなどを用いたりしながら,報告する文章を書いていきます。子どもたちは、まずは自分たちの調べたいテーマについて、インターネットで調べ学習をしていました。

道徳「どうすればいいのだろう」(5年生)

画像1画像2
5年生の道徳「どうすればいいのだろう」では、公正・公平に行動するためにはどんな心が必要なのか、みんなで考えていました。
子どもたちは、自分自身がこれまで、こうした方がいいと思っているのに、行動できなかったことを振り返っていました。

日本の気候の特色(5年生)

画像1画像2
5年生の社会では、日本の気候の特色について学習していました。梅雨や台風、季節風など、季節ごとの特色について確認していました。

家庭科「玉止めとボタン付け」(5年生)

画像1
5年生の家庭科では、ボタン付けの学習に取り組んでいました。ボタンに3回ほど糸を回してから玉止めをします。慣れるまでなかなか難しいですが、上手にできるように頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010