最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:65
総数:128917
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動発表会での自画像(4年生)

画像1画像2
4年生の図工では、運動発表会での自分が踊った姿を絵の具で描いていました。みんな丁寧に絵の具での色塗りができています。いよいよ完成に近づいてきました。

八木用水についてのお話(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は八木用水の調べ学習の一環で、八木用水に詳しい地域の方々に来ていただき、お話をうかがいました。子どもたちは自分たちが調べてきた中で、疑問に思ったことや知りたいことをいろいろと質問しました。
「水門の開け閉めの目安はありますか?」
「八木隧道はだれが作りましたか?」
「なぜ定用水碑が細野神社にあるのですか?」
地域の方々は、その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。本当にありがとうございました。

八木用水について調べよう(4年生)

画像1画像2
4年生の総合的な学習の時間では、八木用水についてこれまで調べてきたことを、コンピュータを使って文章にまとめていました。八木用水のしくみや歴史について、自分なりに整理していきます。

運動発表会での自画像(4年生)

画像1画像2
4年生の図工では、運動発表会での自分が踊った姿を絵の具で描いていました。パレットに自分の思い描いた色を作りながら、べた塗りにならないように、熱心に作業をしていました。

理科「ものの温度と体積」(4年生)

画像1
画像2
4年生の理科「ものの温度と体積」では、空気や水、金属の温度と体積の関係についてまとめ学習を行っていました。子どもたちは教科書の問題に熱心に取り組んでいました。

英語「オリジナルピザを作ろう」(4年生)

画像1
画像2
4年生の英語では、「オリジナルピザを作ろう」をテーマに学習に取り組んでいました。材料に使う野菜の英単語を使って、自分のオリジナルピザの作り方を、英語で紹介していきます。

跳び箱運動 〜抱え込み跳び〜 (4年生)

画像1
画像2
画像3
仲間同士で具体的なアドバイスをし合えるように、スタート位置にあるコーンやそれぞれの跳び箱には、跳ぶ時の5つのポイントが掲示され、課題の焦点化、視覚化がされていました。子どもたちは、それを見ながら、意欲的に声を掛け合ったり、ほめ合ったりしていました。

跳び箱運動 〜抱え込み跳び〜 (4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。今日は、学年団ごとに行うブロック研究会の授業だったので、何人かの先生が参観されていました。挑戦する技は、抱え込み跳びです。子どもたちは、自分の課題にあった場を作り、めあてを持って取り組んでいました。

算数「1より大きい分数」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、1より大きい分数の表し方について学習していました。みんな意欲的に手を挙げて、自分の考えを発表していました。

キックベースボール(4年生)

画像1
画像2
4年生は体育の時間にキックベースボールをしていました。バッターがボールを蹴ったら塁に進むまでに守備の全員がボールの周りに座るというルールで行っていました。守備の時は全員が動き回らなければいけないので、持久力とチームワークが求められます。

木版画(4年生)

画像1
画像2
4年生の木版画の授業です。今日も子どもたちは、彫刻刀で丁寧に自画像を掘り進めていました。だいぶ完成に近づいてきたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010