最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:65
総数:128959
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

木版画(4年生)

画像1画像2
4年生の図工では、現在木版画に取り組んでいます。彫刻刀で丁寧に自画像を掘り進めています。できあがりが楽しみです。

計算のきまり(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、計算のきまりについて学習していました。かっこを使った式のきまりについて、何人かの子どもたちが前に出てみんなに説明していました。

計算の順序を覚えよう(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、計算の順序についてのまとめに取り組んでいました。
補充問題をどんどん解いて、できた人から先生に見てもらっていました。どの子も意欲的に取り組んでいます。

国語の意味調べ(4年生)

画像1画像2
4年生の国語では、説明文「世界にほこる和紙」の学習に取り組んでいました。今日はまずはじめに、意味調べをしていました。国語辞典の使い方も慣れたものです。

版画の制作(4年生)

画像1画像2
4年生の図工では、版画つくりに取り組んでいました。マジックで書いた線の外側を、三角刀で慎重に彫っていきます。子どもたちは少し緊張しながら、真剣に彫り進めていました。

算数「計算のやくそく」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、ひとまとまりにして考える時の計算のやくそくについて学習していました。子どもたちは、( )を使うなどしながら2つの式で表される場面を1つの式で表す方法を熱心に考えていました。

国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「ごんぎつね」では、第6場面を学習していました。ごんを火縄銃でうった兵十の気持ちの変化について、子どもたちはじっくりと考えていました。

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1画像2
4年生は理科「とじこめた空気や水」の学習の最後に、実験で使った空気鉄砲を使って、水遊びをしていました。空気の性質を生かしながら、水を的に目がけて飛ばします。子どもたちは暑い昼下がりに、思いっきり活動して楽しそうでした。

版画の制作(4年生)

画像1画像2
4年生の図工では、版画の制作に取り組んでいました。下書きが完成したので、板にセロテープで貼り付けます。どの子の絵もとても表情豊かに描かれていました。

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1画像2
4年生の理科では、とじこめた空気や水に力を加えると、空気と水ではどのような違いがあるか実験の結果をまとめていました。子どもたちは、空気を閉じ込めて押したときのはね返りの感触を注射器を実際に動かしながら確かめていました。

太鼓を使った踊り(3・4年生)

画像1画像2
3,4年生の運動発表会の練習では、今日も体育館で太鼓を使った踊りの練習をしていました。かっこいい曲に合わせてみんな思いっきり体を動かしていました。太鼓の代わりに練習では、いらなくなった空き箱などを使っていました。

上から一けたのがい数(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、上から一桁の概数にする学習に取り組んでいました。これまで学習した四捨五入を使って、問題を解いていきます。子どもたちは集中して先生の話を聞いていました。

理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「とじこめた空気や水」では、空気鉄砲に空気や水を閉じ込めて玉を飛ばしながら遊んでいました。子どもたちは、力を加えたときの空気と水の違いについて、遊びながら気づいていきます。

道徳「つまらなかった」(4年生)

画像1画像2
 4年生の道徳では、相手の思いを理解したり,相手からの理解を得られるようにするためには何が大切かをみんなで考えていました。何気ない言葉を巡って擦れ違う登場人物の姿を通して,互いにわかり合うために大切なことについて話し合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010