最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:101
総数:129903
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

自分の目標をもって(4年生)

画像1画像2
ホワイトボードには跳ぶ時のポイントがまとめてあり、子どもたちはそれを見ながら意識して跳んでいました。

自分の目標を持って(5年生)

画像1画像2
4年生の体育では、走り高跳びに挑戦していました。一人一人自分の目標をしっかりと持って、意欲的に取り組んでいました。

国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語では、物語「ごんぎつね」の学習をしていました。第一場面で、ごんの様子が分かる文章を見つけ、ごんの気持ちや性格を考えていました。

算数「倍の見方」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、もとにする量を1とみたときの比べる量について学習していました。子どもたちは数直線を用いながら、求める値を熱心に考えていました。

国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「ごんぎつね」では、ごんと兵十の人物像を読み取る学習に取り組んでいました。文章中の叙述から「ごん」の性格や様子を想像します。

走り高跳び(高さを変えて)(4年生)

画像1画像2
4年生は体育で走り高跳びに取り組んでいました。いろいろな高さのバーを準備し、自分にあった場所で、練習します。90cmの高さに挑戦している人たちもいました。どの子もとても意欲的に頑張っていました。

ポップ作り(4年生)

画像1画像2
子どもたちが書いたポップを読むと、その前に置かれている本を開けたくなってきます。

ポップ作り(4年生)

画像1画像2
4年生の教室の後ろには、国語の時間に制作したポップが掲示されていました。読みたいノンフィクションの作品を選んで読み、読んだ本のよさを紹介します。

図工「光のさしこむ絵」(4年生)

画像1画像2
4年生の教室の窓には、図工で制作した「光をさしこむ絵」の作品が飾られていました。光を通す材料を並べたり重ねたりして,形や色を工夫しながら絵に表していました。どの作品もとても素敵です。

「What do you like ?」(3年生)

画像1画像2
3年生の英語では、英語で何が好きか尋ねたり答えたりする学習をしていました。
「What fruit do you like ?」「I like melon!」
子どもたちは机上にフルーツのカードを置いて、友達がどの果物を答えるかを予想しながら、先生と友達の会話を熱心に聞いていました。

水の浸み込む速さはどう変わるか(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「雨水と地面」では、土の粒の大きさによって水の浸み込む速さがどう変わるか、実験で確かめていました。子どもたちは、実験の前にこれまでに習ったことや経験を元に、自分なりに予想をしっかりと立てていました。

3けた÷2けたの筆算の仕方(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、3けた÷2けたの筆算の仕方について学習していました。子どもたちは丁寧にノートを取りながら、先生の話をじっくりと聞いていました。

「夏の楽しみ」(4年生)

画像1画像2
今年の夏休みもコロナ禍や大雨で何かと制限が多かったことと思いますが、そんな中でも子どもたちは、自分なりに楽しく夏休みを過ごした様子が俳句から伝わってきました。

「夏の楽しみ」(4年生)

画像1画像2
正面玄関には、4年生の子どもたちが作成した夏休みの思い出をテーマにした俳句が飾られていました。

高飛び(4年生)

画像1画像2
4年生の体育では、体育館で高飛びに取り組んでいました。まずゴムひもを使って練習していました。ゴムひもを使うことで、跳ぶときの体のバランスや助走のリズムをより意識できます。どのグループもみんなで協力し、声を掛け合いながら仲良く進めていました。

社会「災害から命を守る」(4年生)

画像1画像2
4年生の社会「災害から命を守る」では、災害が起きた時にどのような人がどのように協力して人々や町を守るのかを学習していました。子どもたちは、教科書や先生の準備した資料を使って熱心に調べていました。

国語「ポップ作り」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語では、読みたいノンフィクションを選んで読み、読んだ本の良さを紹介するために、ポップ作りをしていました。子どもたちは、偉人の伝記など、事実にもとづいて書かれた本を読んで、要旨や感想を短いフレーズで表していました。

ヘチマやヒョウタンの観察(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「季節と生き物」では、ヘチマやヒョウタンの成長について学習していました。学年園で育てているヘチマやヒョウタンの様子を観察し、教室に戻ってワークシートの仕上げをします。みんなとても集中して絵を描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010