最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:101
総数:129900
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

3けた÷2けたの筆算の仕方(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では、3けた÷2けたの筆算の仕方について学習していました。子どもたちは丁寧にノートを取りながら、先生の話をじっくりと聞いていました。

「夏の楽しみ」(4年生)

画像1画像2
今年の夏休みもコロナ禍や大雨で何かと制限が多かったことと思いますが、そんな中でも子どもたちは、自分なりに楽しく夏休みを過ごした様子が俳句から伝わってきました。

「夏の楽しみ」(4年生)

画像1画像2
正面玄関には、4年生の子どもたちが作成した夏休みの思い出をテーマにした俳句が飾られていました。

高飛び(4年生)

画像1画像2
4年生の体育では、体育館で高飛びに取り組んでいました。まずゴムひもを使って練習していました。ゴムひもを使うことで、跳ぶときの体のバランスや助走のリズムをより意識できます。どのグループもみんなで協力し、声を掛け合いながら仲良く進めていました。

社会「災害から命を守る」(4年生)

画像1画像2
4年生の社会「災害から命を守る」では、災害が起きた時にどのような人がどのように協力して人々や町を守るのかを学習していました。子どもたちは、教科書や先生の準備した資料を使って熱心に調べていました。

国語「ポップ作り」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語では、読みたいノンフィクションを選んで読み、読んだ本の良さを紹介するために、ポップ作りをしていました。子どもたちは、偉人の伝記など、事実にもとづいて書かれた本を読んで、要旨や感想を短いフレーズで表していました。

ヘチマやヒョウタンの観察(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「季節と生き物」では、ヘチマやヒョウタンの成長について学習していました。学年園で育てているヘチマやヒョウタンの様子を観察し、教室に戻ってワークシートの仕上げをします。みんなとても集中して絵を描いていました。

学級活動(4年生)

画像1画像2
 4年生の教室では、夏休みにあった出来事を振り返ったり、9月からの授業や活動についての確認をしたりしていました。
 夏休み中に開催されたオリンピックをテレビで振り返る活動では、開会式で行われたパントマイムなどが紹介されていました。
 9月からの活動の説明では、運動発表会の表現に向けての準備について先生の話を熱心に聞いていました。運動発表会は延期されましたが、その準備に向けて、子ども達は意欲満々です。

理科「夏の星」(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「夏の星」では、ベガやデネブ、アルタイルなど夏の大三角の星座の見え方を星座早見版で確認していました。子どもたちは、星座早見版をじっくりと見て、星座の位置を調べていました。

国語「新聞をつくろう」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「新聞をつくろう」では、新聞の特徴や作り方の手順,割り付けの工夫を学び、記事を書いていきます。子どもたちは、八木小学校の歴史について校長先生に取材したメモを元にして、記事を意欲的に作成していました。

星座早見版(4年生)

画像1画像2
昨日、4年生は理科「夏の星」で、星座早見版を使って夜空にあるたくさんの星について調べていました。子どもたちは、新しい星座早見版を見て「すごい!」「きれい!」と喜びの声を上げていました。

算数「小数の筆算の仕方を考えよう」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数「小数の筆算の仕方を考えよう」では、小数の足し算のしかたについて学習していました。筆算の時、上の小数点にそろえて和の小数点を打つことなどを確認しながら、問題をたくさん解いていました。

道徳「このままにしていたら」(4年生)

画像1画像2
4年生の道徳「このままにしていたら」では、遊びに行った川にビニール袋を放置してしまった「ぼく」の姿を通して,公共の場所で気をつけることについて考えていました。
社会のきまりの意味を理解することで,それらを守ろうとする気持ちにつながっていくといいです。

図工「コロコロガーレ」(4年生)

画像1画像2
4年生の図工で製作したコロコロガーレの作品が、ロッカーの上に飾られていました。どの作品もいろいろな工夫がされていて、ビー玉を転がしてみたくなります。

算数「小数のしくみを調べよう」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数「小数のしくみを調べよう」では、1/1000の位までの小数の書き方,読み方を知り,小数の表し方について学んでいました。子どもたちは、kmなどの単位とも関連付けながら、学習したことをみんなで確かめ合っていました。

国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」(4年生)

画像1
4年生の国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」では、つなぎ言葉の意味の違いを考えていました。

今日の給食はやきそばだった。(だから)残さず食べた。
今日の給食はやきそばだった。(しかし)残さず食べた。

2つの文の違いを考えます。

マット運動(4年生)

画像1画像2
4年生の体育ではマット運動に取り組んでいました。今日は側方倒立回転の技に挑戦していました。子どもたちはグループで技のポイントを確認しながらアドバイスをしあって、練習していました。

三角形の作図(4年生)

画像1画像2
4年生の算数では角度を使った三角形の作図に挑戦していました。子どもたちは、分度器を器用に使いながら、ノートに三角形を書いていました。

算数「角の大きさの表し方を調べよう」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数「角の大きさの表し方を調べよう」では、いろいろな角の大きさを計算で求める学習をしていました。子どもたちは、これまで習ったことを生かしながら、分度器を使わずに考えます。

国語「一つの花」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語では「一つの花」の読み取りを行っていました。今日は、第2場面で父との最後の別れの場面でした。子どもたちは、意欲的に自分の考えを発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010