最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:94
総数:129963
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

社会「わたしたちのくらしと販売の仕事」(3年生)

画像1画像2
3年生の社会では、お客さんがどのような願いを持ってお店で買い物をしているのかを考えながら、買う人の願いに合わせた,販売に携わる人の工夫を見つけていきます。
子どもたちは、品物の値札やパッケージに、地名が書かれていることに注目していました。

「わたしと小鳥とすずと」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語では、詩の学習に取り組んでいました。金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」です。子どもたちは詩に綴られている言葉を確認しながら、作者の思いや願いを想像していました。

「夏休みビンゴ」(3年生)

画像1画像2
3年生の教室では、「夏休みビンゴ」が行われていました。夏休みにあった出来事を紙に書いて、ビンゴゲームに取り組みます。「つりをした」や「花火をした」など、子どもたちは、夏休みにあったことを思い出しながら熱心にビンゴのマスをうめていました。

平和学習(3年生)

画像1画像2
3年生の平和学習では、平和ノートで紹介されている「はだしのゲン」のお話を読んで、戦争があったころの広島の様子や家族のきずなについて考えていました。

国語「仕事のくふう,見つけたよ」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「仕事のくふう,見つけたよ」では、自分の興味のある仕事について調べ、組み立てを考えて,新聞にまとめていました。子どもたちは、薬剤師やパティシエなどの仕事を詳しく調べまとめていました。

理科「風やゴムの力」(3年生)

画像1画像2
3年生の理科「風やゴムの力」では、ゴムの力で動くミニカーを体育館で走らせながら,ゴムののばし方を変えた時の動きの変化を調べていました。子どもたちは楽しそうに、ミニカーを勢いよく走らせていました。

英語「すきなものをつたえよう I like 〜 、I don't like 〜」(3年生)

画像1画像2
3年生の英語では、自分の好きなものやきらいなものを伝える表現を学習していました。伝えるときにジェスチャーをすることにも挑戦します。

算数「小数のしくみを調べよう」(4年生)

画像1画像2
4年生の算数「小数のしくみを調べよう」では、小数を10倍や10分の1にしたときの、位の変化について学習していました。
子どもたちは、進んで手を挙げて自分たちの意見を発表していました。

国語「仕事のくふう,見つけたよ」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「仕事のくふう,見つけたよ」では、様々な仕事についてインターネットで調べていました。興味を持った仕事について、その工夫を調べて報告書にまとめていきます。

子どもたちのくらし(3年生)

画像1画像2
3年生の平和学習では、戦争が激しくなった頃の子どもたちの生活の様子を知り、現在のくらしとの違いを学習していました。たくさんの人が自分の考えを意欲的に発表していました。

あの日 あの時の気もち(3年生)

画像1画像2
3年生の図工「あの日 あの時の気もち」の絵が、廊下に掲示されていました。
生活の中で心に残っている,そのときの感じや,気持ちに合う形や色,表したい様子を思い浮かべ、描きます。
みんなそれぞれ思い思いに、思い出の場面を描いていました。

毛筆「下」(3年生)

画像1画像2
今日の3年生の習字は、「下」という文字です。縦画と点の書き方を中心に学習していました。みんな集中して、先生の話を聞きながら筆をゆっくりと動かしていました。

英語「すきなものをつたえよう I like 〜」(3年生)

画像1画像2
今日の3年生の英語のめあては、「すきなものをつたえよう」です。先生が腹話術をして、マスコットが言った「I like 〜」を、みんなで聞き取ります。子どもたちは、聞き取った英語を意欲的に発表していました。

引用の仕方を知ろう(3年生)

画像1画像2
3年生の国語では、引用の仕方やきまりについて学習していました。本には必ず作者名や出版社名が記載されているので、引用するときは必ずそれを見て、どこから引用したのか示さなければならないというルールを確認していました。

こそあど言葉(3年生)

画像1画像2
3年生の国語では、こそあど言葉を学習していました。「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示語の意味を知り、上手な使い方を学びます。

モンシロチョウの観察(3年生)

画像1画像2
3年生の教室の後ろに、理科の学習で育てたモンシロチョウの成虫を観察したワークシートが掲示されていました。子どもたちは、モンシロチョウを細部までよく見て、まとめていました。

国語「まいごのかぎ」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「まいごのかぎ」では、物語の最初と最後で登場人物の気持ちが変化した理由を考えていました。子どもたちは、意欲的に手を挙げて自分の考えを発表していました。

国語「まいごのかぎ」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「まいごのかぎ」では、物語の最初と最後を比べ、登場人物の気持ちがどう変化していったのかを考える授業でした。子どもたちは、登場人物「りいこ」の考え方や心情の変化を、自分の言葉でノートに書き記していました。

昆虫の育ち方(3年生)

画像1画像2
3年生の理科では、昆虫の育ち方について学習していました。子どもたちは、「トノサマバッタの幼虫がサナギになるかどうか」予想を立てていました。

文字入力の練習(3年生)

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間では、コンピュータを使って文字入力の打ち方を学習していました。子どもたちは覚えたてのローマ字の知識を使いながら、注意深くキーボードをたたいていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010