最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:42
総数:129600
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

理科「じしゃく」(3年生)

画像1画像2
3年生の理科「じしゃく」の単元では、磁石を物に近づけて,何が磁石につくかを調べる実験をしていました。子どもたちはタブレットを使いながら、「つくもの」と「つかないもの」の種類分けをしていました。

6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1画像2
3年生は、6年生を送る会に向けてのビデオ制作を行っていました。順番に廊下で撮影していきます。6年生にこれまでの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

作品バック作り(3年生)

画像1画像2
3年生はこの1年間で制作した作品を入れる作品バックに絵を描いていました。素敵なバックが出来上がるといいです。

広島菜についての発表(3年生)

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間では、広島菜をテーマにこれまで学習を進めてきたものを発表していました。タブレットを使って自分でスライドにまとめた内容を、みんなに伝えます。

2等辺三角形(3年生)

画像1画像2
3年生の算数では、円を使って描いた三角形について学習していました。子ども達は、円を使って描くと2等辺三角形が描けることを、実際に図を描きながら確かめていました。

6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1画像2
3年生も6年生を送る会に向けての練習の真っ最中でした。台本を見ながら、台詞を言うタイミングを合わせていました。

道徳「よわむし太郎」(3年生)

画像1画像2
3年生の道徳では「よわむし太郎」の教材を通して学習を進めていました。
正しいと思ったことは,自信をもって行なえばいいということについて、みんなで考えを深めていました。

国語「これがわたしのお気に入り」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」では、イメージマップを使って紹介したい作品についてくわしく書きます。今日は、友達が書いたものをタブレットを使って見合い、コメントを入力していました。

国語「つたわる言葉で表そう」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「つたわる言葉で表そう」では、自分が伝えたいことをより良く表すために、どのような言葉を選んだら良いか学習していました。子どもたちは、タブレットを使って気持ちを表すいろいろな言葉を調べていました。

1日の生活の仕方(3年生)

画像1画像2
3年生は保健の学習で1日の生活の仕方について学習していました。子ども達は健康を保つためにどんな一日の生活にすれば良いか、みんなで考えていました。

跳び箱運動(3年生)

画像1画像2
3年生の体育では、跳び箱運動の学習に取り組んでいました。かかえ込み跳びや台上前転などの技の練習に意欲的に取り組んでいました。

国語「ありの行列」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語では、「ありの行列」の学習に取り組んでいました。子どもたちは本文をじっくりと読みながら、ありが行列をつくる仕組みを文章にまとめていました。

かけ算の筆算の学習(3年生)

画像1画像2
3年生の算数では、2桁かける2桁のかけ算の筆算の学習をしていました。子どもたちは、途中の答えが3桁や4桁になっても、これまでと同じように計算できることを学んでいました。

まちの消防施設の様子(3年生)

画像1画像2
3年生の社会では、まちの消防施設の様子について学習していました。まちにある消火栓や避難場所など、人々のくらしを守るためにまちにもたくさんの工夫があることを子どもたちは学んでいました。

国語「ありの行列」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「ありの行列」では、ありの行列についての研究が書かれた文章を読んで感想を書く活動に取り組んでいました。みんな感じたことや考えたことをたくさんノートに書いていました。

「詩の工夫を楽しもう」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語「詩の工夫を楽しもう」では、作成した詩の作品の額を作っていました。みんなとても素敵な詩が出来上がっていました。

分数の学習(3年生)

3年生の算数では分数の学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ねんどマイタウン(3年生)

画像1画像2
3年生の図工「ねんどマイタウン」では、自分が行ってみたり,住んでみたりしたい街や,街にあるものを思い浮かべ、油ねんどで表現していきます。
子どもたちは、先生の説明を聞きながら、イメージを膨らませているようでした。

全体研究会(3年生)

画像1
画像2
画像3
今日は3年生で全体研究会の授業が行われました。算数の分数の単元で、「もとの大きさに注目して、3/4mになるテープ図はどれか?」を考える学習でした。子どもたちは、とても熱心に課題に取り組み、自分の考えを班で交流したり、前に出て発表したりしていました。
授業後には、協議会が行われ、「八木小ユニバーサルデザイン8ヶ条」を意識した学級作り、授業作りについて、活発に意見交換が行われました。

小数の筆算(3年生)

画像1
画像2
3年生の算数では、小数の筆算の方法をみんなで考えていました。子どもたちは、電子黒板を使って、自分の考えをみんなに伝えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010