最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:94
総数:129940
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

タブレットでお絵かき(1年生)

画像1画像2
画面上に書いた絵を切り取って、違う場所に貼ったり、自由に絵の色を変えたり様々な機能を試していました。

タブレットでお絵かき(1年生)

画像1画像2
1年生の図工の時間では、タブレットで絵を描く活動でした。

寒さに負けず

画像1画像2
今朝は運動場に雪がうっすらと積もっていました。けれども子どもたちは、寒さに負けず外で元気に遊んでいました。

タブレットでお絵かき(1年生)

画像1画像2
1年生はタブレットを使って絵を描く練習をしていました。子どもたちは、いろいろな色や線を使って、思い思いに画面に描いていました。

タブレットで撮影(1年生)

画像1画像2
1年生はタブレットで写真をとる練習をしていました。写真を撮るときのマナーを守りながら、教室の中のものを撮ったり、廊下に出て外の景色を撮ったりしていました。

タブレットの授業(1年生)

画像1画像2
「ここは北極かな?」「大きな湖があるよ!」子どもたちは楽しそうに、グーグルアースで世界旅行をしていました。

タブレットの授業(1年生)

画像1画像2
授業では、グーグルアースのアプリを開いて地球の地図を見ました。子どもたちは、鮮明な地球の写真が出てきて、びっくり。けれど少し時間が経つと、あっという間になれて、2本の指で画面を拡大したり縮小したりして、意欲的に観察していました。

タブレットの授業(1年生)

画像1画像2
1年生のタブレットを使った授業です。ICTに長けた先生に来ていただき、タブレットの基本的な扱い方について学習していました。1本の指でタップをしたり、スライド(スワイプ)させたりしながら、画面操作に慣れていきます。

スライム作り(1年生)

画像1画像2
子どもたちは、好きな色を混ぜながら、友達と声を掛け合って楽しそうに作っていました。

スライム作り(1年生)

画像1画像2
1年生は、図工の時間にスライム作りに取り組んでいました。

冬休み前朝会

今朝は、テレビ放送で冬休み前朝会がありました。
画像1
画像2
画像3

むかしばなしをしょうかいしよう(1年生)

画像1画像2
子どもたちは、どの本にするか一生懸命、選んでいました。

むかしばなしをしょうかいしよう(1年生)

1年生の国語では、世界や日本の昔話の本を読んで、それを紹介する文章を書く学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

かんじれんしゅう(1年生)

みんなとてもよく頑張っています。終わったら先生に見てもらいます。
画像1
画像2
画像3

かんじれんしゅう(1年生)

1年生は、国語の時間に漢字練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

でこぼこ はっけん!(1年生)

画像1
1年生の教室の後ろには、身の回りにあるでこぼこを見付け,粘土で写しとったものが飾られていました。いろいろな形や触った感触などを感じながら、写し取った形の面白さを味わいます。何を写し取ったのか、ひと目では分からないものもたくさんありました。

楽器を作ろう(1年生)

画像1画像2
1年生のは図工の時間では、空き箱やペットボトルなど身の回りにあるもので、楽器作りをしていました。たたいたり、ふったり、はじいたり、ふいたりすると、どんな音がでるかな?いろいろと音を出して試しながら、音の違いを感じ取っていました。

国語「おかゆのおなべ」(1年生)

画像1
画像2
1年生の国語では、「おかゆのおなべ」の物語を読んで、おもしろかったことやすきなところを、お話カードに書く学習でした。子どもたちは、まずみんなで物語を読んであらすじをつかみます。

道徳「ジャングルジム」(1年生)

画像1画像2
1年生の道徳「ジャングルジム」では、誰とでも仲良くすることの大切さについて、みんなで考えます。子どもたちは前に出てロールプレイをしながら、登場人物の気持ちになって考えを発表していました。

図工「はこでつくったよ」(1年生)

画像1画像2
1年生の教室の後ろに、先日の図工「はこでつくったよ」で製作した作品が置いてありました。友達との共同製作だそうです。1年生の背丈ほどある、とてもダイナミックな作品でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010