最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:196
総数:376519
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

保育参観による連携

 幼保小連携の取組の一環として,小学校の教職員は連携園での保育参観に行かせていただいてます。

 例年,山本幼稚園には10月の園に行こう週間で参加していましたが,今年度は年間を通じて保育参観を受け入れていただき,多くの教職員が山本幼稚園で保育参観をさせていただきました。


 卒園まで1か月を切ったこの時期にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとに,幼稚園の先生方と意見交流することで,幼児教育や小学校教育の理解につながったり,児童への指導や接し方を振り返ったりすることにつながっています。

 また,幼小合同研修会など,この2年間の研究により,互いの顔や名前も分かるようになり,教職員同士のつながりも強くなりました。


 これからもこのつながりを大切にして幼保小連携に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」が届いた!

 山本小学校の5年生児童が連携園の年長園児さんへ届けられたカードのプレゼント。


 連携園の一つである広島市立山本幼稚園には小学校から教員が1名派遣されています。
その派遣教員から,幼稚園のHPで年長園児さんの様子が紹介されていることを聞いた5年生児童は,タブレットを使って幼稚園のHPを見ました。
 
 また,5年生の教室では山本幼稚園の年長組さんから届けられた「ありがとう」のメッセージ動画をみんなで見たようです。

 タブレットやインターネットを使った新しい形でも,幼小連携ができました。

 一つの取組から,さらなる連携の取組がつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からのカードのプレゼント〜その3

 5年生の児童も「年長さんが入学してきたらいろいろなことを教えてあげたり,助けたりしてあげたい。」
「次の1年生に会うのが楽しみになりました。」
と最高学年になることへの意識を高めたようです。


 間接的ではありますが,入学する前からペアになる新1年生と新6年生がこうして交流することで,互いに親しみをもっています。


 また,こうした幼保小連携の取組を園児の保護者の方にも伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生からのカードのプレゼント〜その2

 幼保小連携についてこの2年間一緒に研究を進めている広島市立山本幼稚園には,本校から教員が1名派遣されています。

 山本幼稚園に5年生からのカードのプレゼントが届いた時の5歳児の園児さんの様子を,派遣教員を通して小学校の児童や教職員にも伝えられています。


 ひらがなを一生懸命読んだり,友達に見せあったりしながら,一つ一つ工夫されたカードに,目を輝かせて喜んでくれていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からのプレゼント〜その1

 山本小学校では,今年度「思いや願いをもち,それを実現しようとする子供の育成〜自己決定・自己選択・自己実現〜」というテーマのもと生活科や総合的な学習の時間の授業で研修を進めています。

 5年生の総合的な学習の時間「ともに生きる町」の学習では,連携する幼稚園や保育園の年長さんにプレゼントをするカード作りが行われました。


「漢字は読めないからひらがなを使おう!」
「どんなキャラクターが好きなのかな?」
「小学校の楽しいところを伝えたい!」
と絵や言葉を工夫して,学習を進めてきました。

 そのカードがようやく各園に届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭による年長保護者向けの食育講話

 幼保小連携の研究協力園である山本幼稚園で,本校の栄養教諭が年長の保護者の方向けに食育講話・座談会を行いました。


 入学まで残すところ3か月あまりとなったこの時期。
 給食体験会の様子も写真で見ていただきながら,幼児期の今,食育で大切にしたいことについて話しました。


 入学に関する不安要素の一つとして給食があがっていましたが,箸の持ち方や食事の時間など,保護者の方が気になることや聞いてみたいことについても座談会で話をすることができました。


 園児との交流だけでなく保護者の方との連携を図ることで,入学への不安が軽減されることを願って取組を進めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てるてる坊主の贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 幼小連携の研究協力園である山本幼稚園の年長の子供たちから5年生の児童へ,かわいい贈り物が届きました。


 12月2日から野外活動に行く5年生に,
「たのしんでね。」「はれるといいね。」「きをつけてね。」
といったメッセージとともにかわいいてるてる坊主のプレゼントです。

 野外活動出発前の学年集会で,児童へ紹介されました。


 
 山本幼稚園の年長園児とは,11月にお出かけ授業に来てくれた時から交流をしています。
 
 来年度,年長園児が小学校へ入学したら1年生と6年生のペア学年として活動していきます。
 幼小連携の一環として,入学前から年長園児と5年生児童の交流を図ることで,安心感につながることが期待できます。

幼稚園での食育指導

 本校の栄養教諭が,山本幼稚園で園児たちへの食育指導を行いました。


 3びきのこぶたをモチーフにした紙芝居や○×クイズなどで楽しみながら,3つの色の食品群があることやその働き,好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを分かりやすく学びました。

 
 お昼のお弁当の時には,早速「これは赤の仲間だ!」「3つの色が全部入っているよ!」と3つの色の食品探しをしていたそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その4

 お出かけ授業では,小学校の校長先生や教頭先生と園児たちとの再会もありました。

 また,小学校の児童も園児を温かく迎えていました。

「入学待っているね!」のメッセージに,入学が楽しみになったようです。



 小学校の教職員に親しみをもったり,小学校の雰囲気を感じたりすることで,入学前の子供たちの「安心感」につながることが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その3

 小学校の校内をまわって授業をした山本幼稚園の年長さんは,生活科室でお弁当を食べてもらいました。

 小学校のトイレや手洗い場も使っていもらいました。

「いつもよりトイレが大きい!」

 手洗い場も幼稚園より高いので,つま先立ちして手を伸ばして洗う姿もありました。


 
 こんな風に,慣れ親しんだ友達や幼稚園の先生方と一緒に小学校の施設に触れてもらうことも,子供たちにとって安心の経験になることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その2

 お出かけ授業では,音楽科の授業体験の他にも,図書室で自由に読書を楽しんでもらったり,1年生の授業の様子を参観してもらったりしました。

 児童が給食を食べている間には広い運動場を思いきり楽しんでもらいました。

その広さにびっくりしていた園児もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の年長さんのお出かけ授業〜その1

 この2年間幼小連携の研究を一緒にしている山本幼稚園の年長さんが山本小学校にお出かけ授業に来ました。

 小学校の音楽専科の先生による音楽の体験授業では,曲に合わせて体を動かしたり曲をよく聴いてハンカチを取り出してみたり・・・。

 とても楽しい授業だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュータンスくんからのお手紙

 山本小学校の養護教諭が,6月に山本幼稚園に行って歯の保健指導をしたことがきっかけで,11月8日「いい歯の日」には,ミュータンスくんからのお手紙が山本幼稚園に届けられました。


 正しい歯の磨き方を思い出して,歯磨きを頑張っているそうです。



 幼小連携がきっかけで,素敵なお手紙での交流も生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園に行こう週間

 連携園である山本幼稚園の「園に行こう週間」に7名の教諭が,保育参観に行かせていただきました。

 幼小連携の研究を共同で行っていることから,年間を通じて保育参観を受け入れていただいています。幼稚園の先生方との合同研修会も行ってきたので,教職員同士のつながりも強くなっています。

 保育参観中に,聞きたいことを幼稚園の先生に直接質問させていただいたり,子供たちの様子や教師の援助について意見交流をしたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見合いっこして学ぶ

 繰り下がりのある引き算の学習をしていた1年生。

 黒板に,計算の仕方を書いていて,みんなでブロックを動かしながら確認していましたが,慣れてきたらだんだん数字が消されて空欄に!

「それでも,できるよ!任せて〜。」
と,動作を付けながらみんなで何度も唱えて練習していました。

 最後はたくさん空欄になったけど,バッチリ!

すると今度は,お隣同士で見合いっこして確認をしていました。


 ブロックなどの具体物を使ったり,動作を付けたり,見合いっこで学び合ったりするなど,工夫がたくさん見られました。

 先生やお友達に見てもらって丸をもらえると,にっこり笑顔になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートに書いて

 小学校からは教科書やノートを使っての教科学習がスタートします。


 ひらがなを習い終わった小学校1年生の教室では,夏休み明けからは特にノートを使った学習が多くみられるようになりました。


 先生が黒板に書いた文字を見ながら,一生懸命にノートを書いています。

ノートに書くことで,自分の考えをまとめたり,学習の足跡を残して後で振り返りに使ったりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風車作り

 1年生は,生活科の時間に風車づくりをしました。

 1回目は,ちょっと失敗したり,先生に手伝ってもらったりして作ったので,「もっとよくまわる風車を作ろう」と2回目の風車づくりに挑戦していました。


 どうしたらもっとよくまわるのか,失敗から考えて自分で試しながら作っていました。

 外で思いきり友達と回してみたり,よくまわるためのこつをカードに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせて

 身体表現が大好きな1年生。

 体育科発表会のダンスの練習も進んでいますが,休み時間には各教室で踊っている姿が見られます。

 友達と踊るのが大好きなようで,「先生,音楽かけてください。」
と頼んだり,自分たちで曲をかけたりして踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナ学習

 1年生ではカタカナ学習が進んでいます。

 書き順を空書きして確かめたり,クイズにして確認したりしていました。

 新しい文字を学習するのを楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームをしながら

 算数科の時間に,2とびや5とびの学習をしていました。

 繰り返し唱えるだけではありません。

 友達や先生と楽しくじゃんけんゲームをしながら,楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 大そうじ週間(11日まで)
3/10 引落日 4校時授業(1〜5年) 卒業式予行
3/11 スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136