最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:202
総数:381597
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

友達の作品を見る

 図画工作科の時間に粘土でごちそうを作ったら・・・

 さあ,お友達のところへ食べに行こう!

お店屋さんのようにして,楽しみながらも自然に友達の作品を見る機会が作られていました。

 

「これは何?」「おいしそうだね!」
「すいかの線が描いてあってすごい!」

 必然性があるので,友達の作品に興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数に親しむ

 幼児教育とは異なり,教科の学習になる小学校教育。

 1年生の算数科の時間にはまだ10より小さい数え足し算をしていますが・・・。


 図画工作科の時間に
「先生,見て見て。だんごの串!」

「すごいね!でもこの串にはだんごがたくさん付いているね!いくつついてるの?」

「1、2、3・・・・15。15こも付いてる!」

「そんなに食べられないんじゃない?」


 教科学習の中だけではなく,子どもたちの身の回りには数字や数がいっぱい!

 まだ学習していない事柄も自然に使って学んでいますし,教科の枠をこえて数字や数に親しんでいます。
画像1 画像1

聞いて!

 1年生の子どもたちの学びの中には,つぶやきがいっぱい!

図画工作科の授業でも,
「丸める技を使っていくらの寿司ができたよ!」

「聞いて!僕は,寿司に醤油も付けたし,アイスもあるよ。ごちそうでしょ?」


 作ったものを聞いてほしくて,友達や先生に自然に語りかけていきます。

 1年生の先生方はこのつぶやきや語りを拾って全体に広めながら,学級みんなの学びにしています。
画像1 画像1

粘土大好き!

 子どもたちは粘土が大好き!

 図画工作科の時間に,粘土を使ってごちそうを作ってパーティーです。


 幼児期から粘土遊びに親しんでいる子が多いので,
「やったことあるよ!手でころころすると丸くなるんだよね。」
「丸を手のひらでつぶすと,パンケーキみたいになった!」


 丸める技,ひねる技,のばす技・・・。
幼児期に自然と身に付けてきた技を使って,ケーキやアイスクリーム,ピザや寿司などおいしそうなものがたくさんできていました。


 幼児期には遊びで親しんできていますが,小学校に入学すると教科の中で知識や技術として言語を介して学び,自分で使える力になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力

 小学校での学びは,授業だけではありません。

 掃除の時間にだって,子供どもたちは学び成長しています。



 1年生も掃除をするようになって約1か月。

靴箱掃除も,どんな順番でやったら間違えないかな?

考えて掃除をしています。

 それに,靴を持って拭く人と,ミニほうきで掃く人と分かれて友達と協力したりしています。

 
 他学年のお兄さんやお姉さんたちを見習って、静かに掃除もできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科の学習にも深まりが

 1年生の国語科「くちばし」の学習の様子です。

 初めて説明文の学習をしています。



みんなで音読をしたあと、詳しく読み進めていきます。

分かったことを活かして、手でその動物のくちばしを表現していました。

「どんなくちばしだったかな?」「どちらが上だった?」「どんな使い方をするの?」



 身体表現を取り入れながら、みんなで学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな表現方法で

 感染症予防のため、グループ活動や関わり合う学習が制限されています。

しかし、1年生の音楽科の時間には、楽器を使ってリズム遊びをしたり、手拍子や踊りを取り入れた身体表現をしたりして工夫して学習をしています。

「カスタネットも使ったことあるよ!こうやるんだよね?」
「すずも発表会で使ったよ!シャラララ〜ってしたんだよ。」
 いろいろな楽器を使って、クラスのみんなで合わせてリズム打ちをしていました。


 幼児期に親しんだ「かもつれっしゃ」や「さんぽ」などの曲が流れると、児童は大喜び。
 また、リズム遊びや身体表現も幼児期から親しんでいる活動なので、楽しみながら音楽科の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの間引き

 1年生は自分の鉢であさがおを育てています。

 水やりをするなど大事に世話をしてきて、本葉が出てきて大きくなってきました。

先日、元気なあさがおを残して間引きしました。

「間引きって何?」

 幼稚園や保育園でいろいろな花や野菜を育てた経験はありますが、間引きは初めてだったみたいです。

「何だか、かわいそうだね。」
「でも、大きくなってもらうためだもんね。」

 間引いたあさがおも大事に持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今年度初めての地震の避難訓練がありました。

 1年生教室では、避難訓練が始まる前に事前指導が行われていました。

「地震の時には、どうやって避難するといいかな?」

「保育園の時やったから知ってるよ!」
「幼稚園でもやったよ!『おはしも』でしょう?」
「『お』は押さないで、・・・。」

 園での経験を活かして、発表をしていました。
地震の放送が入っても、落ち着いて机の下に隠れて頭を守っていました。

 
 感染予防のためみんな集まっての避難はできませんでしたが、放送をよく聞いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 今日は、1年生をむかえる会がありました。

 体育館に集まって1年生の入学をお祝いしたかったのですが、感染症予防のためテレビ放送で行いました。


 1年生の教室では、「入学おめでとうございます。」というお兄さん・お姉さんからのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と答えたり、小学校に関するクイズを考えて楽しんだりしていました。


 こうして、お兄さん・お姉さんからお祝いをしてもらって入学の喜びを感じることや、小学校に親しんだりすることは、入学してすぐに安心感を作っていくための大切な機会として、スタートカリキュラムの中に位置づけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくね!

 国語科の学習の時間に自分の名前を名刺カードに書き、好きなものや好きな遊びを伝えながら自己紹介をしていました。

 友達に自分のことを伝えて知ってもらうことができました。

ちょっぴり恥ずかしかった子もいたようですが、友達作りのきっかけになります。

 こうした自己紹介や友達作りの活動が、スタートカリキュラムの時期にいろいろな学習で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日直にチャレンジ!

 最初は先生が行っていた日直の活動。

 連休が明けて、子ども達がチャレンジするようになりました。

 幼稚園や保育園で経験していたこともあるようですが、みんなの前で話をするのはドキドキするみたい。

 それでも、一生懸命みんなに伝えようと頑張っています。

「早くぼくもやってみたいな・・・。」

 自分の番が来るのを楽しみにしているお友達もいるようです。
画像1 画像1

教室掃除にチャレンジ!

 6年生のお兄さん・お姉さんにやってもらっていた教室掃除。


 「ほうきはやったことがあるからできるよ!」

 でも、ほうきが大きくてちょっと苦戦中。

 物ややり方がかわるので難しいこともあるようです。 

 お兄さん・お姉さんに手伝ってもらったり、教えてもらったりしながら、1年生も自分たちの力で自分たちの教室を綺麗にしています。

 机は重たいから二人一組で。
「せ〜の!」声を合わせて協力して運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て!

 幼稚園や保育園では、「環境構成」(環境を整える)することで園児の学びを援助されています。

 山本小学校では今年度、入学したばかりの児童が園で親しんだ遊びを室内遊びでできるようにできないかと考え、教室にけん玉やあやとり・塗り絵などを置きました。


 入学してすぐは緊張していた様子の子ども達も、あやとりやけん玉を手に

「先生〜、見て見て!私こんな技できるよ!」
「ぼくもできるよ!」「じゃあ、こんな技はできる?」
「二人技してみようよ。」

 と先生や友達、教室を訪れた6年生をはじめとするお兄さん・お姉さんと楽しむ姿が見られるようになりました。

 
 教室にこうしたものを置くだけで、遊びをきっかけに友達作りや先生とコミュニケーションをとることにつながっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこり ゆったり

 1年生も図書室に行って絵本を読んだり、借りたりしています。

「わあ、小学校の図書室には本がいっぱ〜い!」
「幼稚園では『えほんのへや』って言ってたよ。」
「これ、保育園で読んだことある!」「どれどれ〜?」


 図書室には机と椅子もありますが、たたみを敷いているところもあります。

1年生の子ども達にはたたみが人気のようです。

 一人で、友達と一緒に。自由に好きな本を手にしてほっこり、ゆったりした時間を過ごしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー〜この先生はだあれ?

 山本小学校では、入学したばかりの子ども達が早く小学校に慣れることができるように学校体制を整え、1年生教室にはたくさんの先生が支援に入っています。


 昨年度、1年生に関わる先生を自己紹介する場をもったらよいのではないかというスタートカリキュラムの反省があり、今年度は「ゲストティーチャー〜この先生はだあれ?」の時間をつくりました。


 本校では、1年生教室に入ってくださる先生方が、自分の好きなことや得意なことを子どもたちにクイズや動作をまじえて自己紹介しました。

 「〇〇先生!あのね。」「今日は、〇〇先生来ないね。」

 先生の名前を覚えて、親しみをもって過ごしている子ども達の姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊び、大好き!

 山本小学校の児童は外遊びが大好き。

 児童数が多く運動場がちょっと狭く感じるくらいですが、子ども達は譲り合ったりして上手に遊びます。

 1年生も入学してから「今日は、外遊びできる?」「まだ出ちゃダメなの?」
と外遊びを楽しみにしていました。

 体育科の時間などに遊具の使い方を学んで外遊びができるようになってからというもの、子どもたちは休み時間になると元気よく外に出ていきます。

 外遊びでも、遊具の前に並んで順番を待ったり、いろいろな遊具に挑戦したりしています。
他学年のお兄さんやお姉さんに
「すごい!上手だね。」
と褒めてもらったり、
「そこは危ないよ。あっちから並ぶんだよ。」
と学校のきまりを教えてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりたい!

 1年生は何もできない?  そんなことはありません。

 3月までは幼稚園や保育園で年長さんとして、いろいろなことを任されてきた存在です。


「幼稚園でもやったことがあるから出来るよ!」
「やりたい!やらせて。先生どこを拭いたらいいですか?」

 1年生教室でも、園での経験を活かして、給食前の机拭きや黒板消しなど出来ることを進んで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして?

 1年生は現在、生活科の授業で学校探検をしています。

 4月21日は校長室で校長先生のお名前を聞いたり、校長室はどんな部屋なのかを教えてもらったりしました。


「トロフィーがいっぱいある!校長先生がもらったのかな?」

「何だか、みんなの部屋にある椅子と違うよ。」


 かわいいつぶやきがいっぱいでした。

 気付きや不思議がいっぱいの学校探検です。
画像1 画像1

給食についてお話を聞こう

 栄養教諭が、1年生の教室でゲストティーチャーとして児童に話をしています。

 1000人以上の給食を13人の先生で作っていることを教えてもらったり、給食を作る様子をビデオで見せてもらったりして子ども達は驚きながら学んでいます。

 牛乳にはカルシウムがたっぷり含まれていることを知り、
「頑張って牛乳飲もう!」
とつぶやいている児童もいました。

 おいしい給食を感謝して食べ、苦手なものも一口はチャレンジしていけるといいですね。


 また、栄養教諭は、昨年度山本幼稚園で園児へ食育指導を行いました。

1年生教室を訪れると、
「先生のこと知ってる!去年、幼稚園に来てくれたよね。」

 幼保小連携で小学校の先生と園児をつなぐ取組の成果の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136