最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:120
総数:295764
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・きゅうりの塩もみ
・金時豆の甘煮
・ひろしまっこ汁

 毎年6月は食育月間です。さらに今日は食育の日でもあります。ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。一汁三菜の給食は、毎年1回程度です。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 金時豆の甘煮は、じっくり長い時間をかけて、丁寧に煮ました。釜をゆすりながら、均等に豆が柔らかく、おいしい味がつくように、調理員さんの工夫を凝らした一品でした。おいしくいただきました。

6月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

  
 今日はオイスターソースを使った炒め物でした。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、かきを塩につけたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。また、もやしや小松菜は広島市でつくられた地場産物です。

 また、17日(月)から、栄養教諭を目指す学生2名が実習をしています。今日は、給食室に入り、実際に調理に携わりながら、衛生管理やアレルギー対応、調理の技術面等を学びました。

6月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・かきたま汁
・牛乳

 「せんちゃんそぼろごはん」の「せんちゃん」とは、食物繊維のことです。切り干し大根やごぼうは、食物繊維がたっぷり入っています。また、いっしょに入っているちりめんいりこは、広島でよくとれる魚です。カタクチイワシの子どもで、カルシウムがたっぷりです。今日は、ごはんに上手にまぜて食べました。

6月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの梅煮
・おかかあえ
・豆腐汁
・牛乳

 今日は、給食の時間に、魚工場のビデオを流しました。給食の先生ももちろんそうですが、魚工場の方々にも協力していただいて、毎日おいしい給食を食べることができています。今日は、工場で魚がどんなふうにさばかれているのか、どうやって切り身になるのかなどを知ることができましたね。

 実は4月・5月ともに、さばの残食がとても多かったのですが、今日は、4月や5月よりも、大幅に残食が減っていました。頑張って食べている人をたくさん見かけました。

6月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・コーンシチュー
・レバーのから揚げ
・温野菜
・牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの成分が、目や鼻をしげきするからです。生で食べるとからいですが、いためたり、煮たりすることで、あまくなります。今日のコーンシチューにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしかったです。また、コーンシチューのホワイトルウは給食室の手作りです。おいしさがぐっと増します。

6月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・親子丼
・小いわしのからあげ
・即席漬
・牛乳

 今日は、地場産物の日です。「鶏卵」「ねぎ」「小いわし」「小松菜」は、広島県で多く作られたり、獲られたりする食材です。小松菜は、私たちの地域「安佐北区」でもたくさん作られています。新鮮でみずみずしい小松菜を味わえるのは、とてもラッキーですね。今日もおいしくいただきました。

6月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・たこめし
・豚汁
・冷凍みかん
・牛乳

 たこめしは、広島県の郷土料理として有名です。三原市など瀬戸内海では、タコ漁が盛んにおこなわれています。たこめしは、もともと釣り船の上で、漁師さんが取れたてのタコをごはんに炊き込んで食べていた漁師飯です。給食では、たこめしの具を自分でごはんと混ぜて食べました。

 また、今日は「ラッキー食材の日」でした。豚汁に、星型やハート型のにんじんや大根を入れました。「ハートのにんじんが入っていたよ」「2つも入ってた!」など色々な感想を教えてくれました。今回入っていなかった人も、次回入っているといいですね☆彡

6月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・さけのマリネ
・野菜スープ
・牛乳

 今日は暑い日にぴったりのマリネです。マリネは、フランスの言葉で「ひたす」という意味です。今日のさけのマリネは、油であげたさけに、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを酢・さとう・塩・こしょうで「ひたした」料理です。色がきれいで、食欲がわきますね。また今日はジャムがありました。こぼさないように上手にパンにつけて食べていました。

6月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・きつねうどん
・かきあげ
・牛乳

 今日は、大好きな人も多い「きつねうどん」ですが、実はある地域の郷土料理です。それは、大阪府です。昔、うどん屋さんで、そえものとして出されていた油あげを、お客さんがうどんにのせて食べたことが始まりだそうです。今日は、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで煮た油あげが入っています。

6月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳

 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだメニューでした。かみごたえのある食材「玄米」「こんにゃく」「ごぼう」「切干大根」を取り入れました。
 給食の時間では、全校でビデオを放送しました。よくかむことでどんないいことがあるのかがよくわかりました。子どもたちもしっかり聞くことができていました。自分の健康のためにも、早食いはせず、しっかりよくかんで食事をしたいですね。

6月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・のりつくだに
・冷やししゃぶしゃぶ
・もずくスープ
・牛乳

 今日は、夏にぴったりの「冷やししゃぶしゃぶ」でした。豚肉やたまねぎ、きゅうり、にんじんは加熱してから、しっかり冷やして、調味料と合わせています。生姜やレモン果汁などを使っているので、さっぱりと食べることができました。
 今日の生姜は、高知県産のものが届きました。高知県では、生姜の生産量が全国1位で、高知県内のお店では生姜を使った商品がたくさん売られています。今日は生姜のしぼり汁を、冷やししゃぶしゃぶに使いました。

5月31日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキのいそべあげ
・切干大根の炒め煮
・すまし汁
・牛乳

 今日は、ホキを青さが入った衣につけて揚げた「磯辺揚げ」でした。磯の香りが食欲をそそり、おいしくいただきました。今日のように衣に入れることもありますが、お好み焼きやたこ焼きなどにもよく使われています。

 4時間目が始まる前に、3年生が給食室をのぞいてくれました。「がんばってください!!」と手を振って応援してくれました(*^^*) 嬉しいですね。いつもありがとうございます♪

5月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・クリームシチュー
・三色ソテー
・牛乳

 今日は「ラッキー食材の日」でした。「ラッキー食材の日」とは、星やハートなどに型を抜いた食材が入っている日のことです。クラスに何枚かしか入っていないので、入っていた人はラッキー!です。今日は、クリームシチューに、星やハートのにんじんを入れました。今日だけでなく、6月も実施予定なので、今回入っていなかった人も、次は見つけられるといいですね!


5月29日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 今日は、中華メニューでしたね。マーボー豆腐は、中国で親しまれている料理です。それに合わせて、サラダも中華風にしています。給食のドレッシングは市販のものではなく、すべて手作りをしています。今日は、酢・醤油・砂糖・塩・ごま油を混ぜ合わせて作りました。まぐろ(油漬け)のうまみと合わさり、とても食べやすかったです。さっぱりしているので、暑くなった今の時期にぴったりです。今日もおいしくいただきました。

5月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・牛乳

 今日の主食は、いつもの白ごはんではなく、玄米ごはんでした。玄米とは、ぬかや胚芽を取り除く前の米のことで、白米よりもカルシウムや食物繊維などを含む量が圧倒的に多いのが特徴です。白米よりも噛み応えがあるので、しっかりかんで食べることができます。
 また、和風サラダには、キャベツやきゅうり、にんじん、ハムのほかに糸寒天を使いました。糸寒天はカロリーゼロですが、食物繊維をたっぷり含んでいます。そのため、おなかの調子を整える作用があり、便秘気味の人におすすめな食材です。

5月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、4年生の社会科に関連した献立です。4年生社会科の授業の中では、広島県とつながりのある国々を学ぶ単元があります。今日は、大韓民国(韓国)の料理です。

 ビビンバやわかめスープは、大韓民国でよく食べられている料理です。ビビンバの「ビビン」は「混ぜる」、「バ(パ)」は「ごはん」という意味があります。

 ビビンバは辛いイメージがあるかと思います。給食のビビンバはキムチやコチュジャンなども入っていますが、みんなが食べられるように、辛さをおさえて作っています。今日は、自分でごはんに混ぜて食べました。「おいしい」「キムチ大好き」などと言って、おいしそうに食べている姿が印象的でした。

5月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・黒糖パン
・カレー豆腐
・野菜ソテー
・牛乳

 豆腐は何から作られているか知っていますか? 主に大豆から作られていますね。豆乳ににがりを加えると、かたまって、豆腐ができます。豆腐には、意外にもカルシウムが多く含まれています。さらに今日の野菜ソテーにもカルシウム豊富な小松菜が入っていましたね。牛乳だけではなく、カルシウムは色々な食べ物に含まれています。

5月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・豚汁
・牛乳

 今日は、和食の献立でした。おかずは、どれも人気メニューばかりで、給食の前から楽しみにしている人たちが多かったように思います。実際の残りは、赤魚の竜田揚げが3人分、ひじきの炒め煮も3人分、豚汁は7人分と、いつもより残りが少なくなりました。「ご飯と一緒に食べるともっとおいしい!」と言っている人もいて、白ごはんが進んだようです。

 3年生の教室では、ごはんの配膳が終わるころに、人数分きれいにつぎきられていていました。ごはんを均等に配分するのは難しいので、素晴らしいなあと感心しました。給食当番の腕がめきめき上達しています!!

5月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ハヤシライス
・てっちゃんのサラダ
・牛乳

 今日は、「てっちゃんのサラダ」というなんだか人の名前が入ったようなネーミングのサラダでした。「てっちゃん」というのは、「鉄分」のことを意味していて、鉄分がたっぷり入ったサラダなので、このような名前がつきました。大豆やちりめんいりこ、切干大根、小松菜といった鉄分が豊富な食材を使っています。ドレッシングは、酢、油、しょうゆ、砂糖、塩、こしょうで手作りをして、仕上げにゴマと混ぜて作りました。
 最近、なんだか疲れやすい、力が思ったようにでないなどはありませんか?もしかしたら、鉄分不足かもしれません。食生活を見直して、鉄分が豊富な食材をぜひ取り入れてみてください。


※5月20日の給食の写真が撮影できず掲載できません。申し訳ありません。


5月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・五目豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日でした。五目豆には、とり肉、大豆、こんにゃく、昆布、ごぼう、人参を入れて作りました。どの食材も同じ大きさになるように切っています。機械では小さく切ることができないので、すべて手作業で切りました。とても大変ですが、愛情をたっぷりこめて作りました。

 さばの煮つけは、さばに骨があるから・・・と苦手意識がある児童が多くいました。私たちにも骨があるように、魚にももちろん骨はあります。私たちが健康に、元気に過ごすため、生き物の命をいただいているということを忘れず、食事をしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402