最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:176
総数:184360
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 全国学校給食週間スタート! ☆

画像1画像2
2日分の給食の様子をお届けします。
1月24日(水)の献立は、
・減量ご飯
・肉うどん
・かき揚げ
・牛乳

1月25日(木)の献立は、
・バターパン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・レモンゼリー
・牛乳

毎年、1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
24日には、給食時間にテレビで給食の歴史を見てもらいました。
子どもたちは、給食を当たり前に食べられることを幸せに感じられたでしょうか。
そして、25日に子どもたちから、「昨日の給食も美味しかった!」、「昨日の動画、感動した。給食が食べられることが嬉しい。」と感想を伝えもらいました。
さらに、給食委員会の子どもたちから、給食調理員の先生たちへ手紙のプレゼントがありました。
「いつも、見えない色々な努力をして、美味しく安全な給食を作ってくれてありがとう。」というような内容が多くありました。
24日は、かき揚げを1枚1枚、きれいに形作って揚げて、肉を別の釜で炊いて…
25日は、たくさんの野菜を切って、何度も味見をして…
いつも子どもたちを思って全力を尽くしている給食調理員の先生たち。
給食調理員の先生たちからしたら、子どもたちのために当たり前に頑張っていることですが、そこに気づいて感謝できる子どもたち…素敵です。
そして、子どもたちを思い、全力を尽くしている調理員の先生たち…自慢です。

☆ 意外と大変!! ☆

画像1
12月20日(水)
今日の献立は、
・減量ご飯
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳

給食では色々なこだわりがあります。
そして、「このメニューって実は作ることが大変なんだ!」というメニューもあります。
それが「きつねうどん」と「かき揚げ」です。
きつねうどんの「きつね」は、油揚げを釜で油抜きした後、取り出して包丁で切って、再び釜に入れてじっくりと甘辛く炊きます。
かき揚げは、学校毎に形が違います。
可能ならば1人1枚のかき揚げを揚げるように、広島市の学校では指示が出ています。
しかし、1枚1枚形を整えて、人数分を数えながら揚げることは至難の業なので、なかなか実践できない学校も少なくありません。
みどり坂小学校では、昨年度から1人1枚にチャレンジしています。
今日も時間ギリギリでしたが、何とか1人1枚のかき揚げを揚げることができました。
子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。

☆ すごく上手!! ☆

画像1
12月19日(火)
今日の献立は、
・ごはん
・さばの梅煮
・ゆずあえ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

今日は19日なので、食育の日(わ食の日)のメニューでした。
一汁二菜の和食メニューで、魚料理です。
そして、「のんのみどり坂保育園」のみなさんが小学校の給食を体験しに来てくれました。
栄養教諭の私的には、食育の日に来てもらえることがとても嬉しいのですが、小学生でも魚が苦手だったり、食べ慣れていない子がいたりするので、心配でした。
しかし、そんな心配も子どもたちがが食べる姿を見ていると、一瞬で吹き飛びました。
もりもりと食べて、あっという間に完食してくれていました。
しかも、すごく上手に食べていました。
どうやら、保育園でも魚料理はよく給食で出しており、経験をいっぱい積んでいたみたいです。
小さいころから色々な食べ物と出会い、食べ慣れていくことは食生活の幅を広げてくれるので、人生がより豊かになりますね。
改めて、食育の大切さを実感した1日でした。

☆ まだ食べたい!! ☆

画像1
12月18日(月)
今日の献立は、
・ふわふわ丼
・春雨と野菜の炒め物
・牛乳

今日は、「のんの保育園」の子どもたちが先生と一緒に、みどり坂小学校へ給食を食べに来てくれました。
みんな、美味しそうに食べてくれて、「まだ食べたい!」と伝えてくれたり、お皿の中は大人顔負けなくらいピカピカに食べてくれたり、すごく嬉しかったです。
静かに待ったり、きちんと片づけたり、たくましいなと思いました。
食缶の中も空っぽで、「おかわりはありますか?」、「おかわりはないよ〜」と子どもと先生のやりとりもありました。
小学校に入学して、給食を食べることを楽しみに待ってくれていると嬉しいです。

☆ いっぱい食べたいです! ☆

画像1
12月11日(月)
今日の献立は、
・ポークカレーライス
・グリーンサラダ
・牛乳

今週はカレーライスからのスタートでした。
週初めが苦手なメニューよりも好きなメニューのほうが、休み明けが楽しみになりますよね。
献立の都合で、毎週月曜日が食べやすいメニューというわけにはいきませんが、今日は良いスタートをきれた人が多いのではないでしょうか。
私も今日、良いスタートがきれました。
その理由は、1年生の子どもたちが手紙をくれたからです。
「いつも給食が美味しいよ!」、「いっぱい食べたいよ!」、「ありがとう!」等の嬉しい言葉がたくさんありました。
今年の給食は残すところあと9回です。
来年も楽しみにしてもらえるように、引き続き給食室一同、頑張っていきます。

☆ 生活習慣は大切!! ☆

画像1
12月6日(水)
今日の献立は、
・ごはん
・さわらの天ぷら
・大豆の磯煮
・みそ汁
・牛乳

給食では、一汁二菜の献立がよく出ます。
日本型食生活の特徴で、ごはんを主食にして、いくつかのおかずと汁を組み合わせた食事は、様々な食品を組み合わせて食べることにつながり、栄養バランスが整いやすいのが特徴です。
また、出汁を使った料理は、うま味があり、減塩にもなります。
日本型食生活の弱点は塩分量と言っても過言ではないので、上手にうま味や酸味のある調味料、香辛料などを上手に活用して、減塩に取り組んでいくことも大切です。
また、野菜や果物には過剰に摂取した塩分を体外に出す役割のある「カリウム」という栄養素が多く含まれています。
給食では野菜がしっかりととれるような献立になっています。
ご家庭でもぜひ、積極的に取り入れてください。

☆ 温まるメニューを ☆

画像1
11月29日(水)の献立は、
・鶏そぼろ丼
・かきたま汁
・みかん
・牛乳

今日、給食時間前に、「今日の給食は体が温まるメニューですか?」と質問がありました。
それだけ、寒さを感じる日が増えてきましたよね。
今日は、しょうがを使った鶏そぼろ丼や、温かいかきたま汁だったので、体が温まったのではないでしょうか。
どのクラスもしっかりと食べてくれていて、食べ残しもほとんどありませんでした。
今日から5年生が野外活動へ行っているので、5年生にも食べてほしかったなと思いながらも、給食室一同、帰りを楽しみに待っています。
給食委員会では、6年生が5年生の分まで大活躍していました。
助かりました。
6年生が修学旅行でいない時は、5年生が6年生の分まで頑張ってくれていました。
素敵です。

☆ 瀬野幼稚園のみなさんが!! ☆

画像1
11月24日(金)
今日は瀬野幼稚園の年長さんたちが、みどり坂小学校の給食を体験しに来てくれました。
「ずっと楽しみにしていたよ!」、「外が寒かったから温かい給食を食べたい!」、「お腹空いた〜」等、みんな気持ちを伝えてくれました。
今日の献立は、
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳
なんと、偶然にも大人気メニューの広島カレーが登場しました。
ルウを手作りする動画も見てもらったり、実際に味わってもらったりしました。
子どもたちから「給食の野菜は全部甘く感じる!」、「おかわりしたい!」等、嬉しい言葉をたくさんかけてもらいました。
給食の食缶は空っぽで、お皿の中もピカピカに食べてくれていました。
それだけでも十分嬉しいのですが、最後には感謝の気持ちにと、手作りのプレゼントももらいました。
心あたたまる素敵な1日になりました。

☆ うずめて食べる? ☆

画像1画像2
11月15日の献立は、
・うずみ
・こいわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

今日は就学時健康診断だったので、給食が4時間目終わりではなく3時間目終わりでした。
給食室はいつもより早く出勤して、全力で給食時間までに作り終えました。
里芋は、皮むきの冷凍品ではなく皮付きの立派な生を使用しています。
旬の季節なので、給食では何度か登場します。
皮をむいたり、包丁で小さめの角切りにしたり、大忙しでした。
その里芋を、今日は「うずみ」という広島県福山市の郷土料理に使用しました。
大おかずをごはんにうずめて食べました。
「うずめる」とは方言で、具を隠しすことを意味しています。
昔、ぜいたくをしてはならないので、周りに気づかれないように、ごはんで具を隠して食べていました。
その食べ方が今でも残っており、今日は珍しくごはんを具に乗せて食べました。
給食では年に1回の食べ方なので、違和感が凄かったです。

☆ 秋の大収穫祭 ☆

画像1画像2
給食の様子を2日分まとめてお届けします。
11月7日(火)
・ごはん
・さけのから揚げ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳

11月8日(水)
・玄米ごはん
・豚肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・牛乳

給食では、秋が旬の食べ物が続々と出てきています。
まずは、新米!!
子どもたちからは、まだ「新米になった?」と声をかけられてはいませんが、担任の先生から、「お米、新米に切り替わりました?」と聞かれました。
大正解です。
給食では、毎年11月中に新米に切り替わります。
新米の品種は、庄原市でとれた「あきさかり」が大部分を占めています。
また、豊平町でとれた「ひとめぼれ」も少しブレンドされています。
広島県産の美味しい新米を味わいましょう。

さらに、なんと、みどり坂小学校の1年生が育てた「さつまいも」がさつま汁に入って登場しました。
給食放送でも、みんなにそのことを知ってもらい、1年生に感謝しながらいただきました。

他にも、さけ、れんこん、ごぼう、大根など、色々な旬の食べ物が登場しました。
まだまだ、秋の美味しい食材が給食に登場するので、秋を満喫しましょう。

☆ 給食試食会を行いました。 ☆

画像1
11月10日(金)の献立は、
・柳川風丼
・野菜炒め
・チーズ
・牛乳

今日は、2〜6年生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。
実際に給食を食べていただいたり、給食に関する話を聞いていただいたりしました。
PTA役員の方々のおかげもあり、参加された方の笑顔が見られる素敵な会になったと思います。
給食では、手間を惜しまず真心のこもった手作りを心がけており、今日はちょうど給食室でとったカツオと昆布のあわせだしを使ったメニューでした。
その調理の様子も実際に動画で見ていただきました。
来年度も多数のご参加をお待ちしております。

☆ 10月もあと少し ☆

画像1
10月30日(月)の献立は、
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・もずくスープ
・みかん
・牛乳

給食ではみかんが登場しました。
甘味と酸味のバランスが良く、美味しかったです。
これから、給食では何度かみかんが出ます。
子どもたちの楽しみの1つでもあるので、今日を楽しみにしてくれていた子が多いのではないでしょうか。
さて、10月も残すところあと2日です。
10月は食品ロス削減月間です。
給食委員会の子どもたちが給食の食べ残しを減らそうと考えてくれた取組のおかげもあり、いつも以上にしっかりと給食を食べてくれています。
学年が上がるにつれて、必要な栄養を補うためにも給食の量が増えていくので、少しずつでも食べられる量を増やしていけると良いですね。

☆ おむすび、あと何個? ☆

画像1
10月27日(金)の献立は、
・ごはん
・肉豆腐
・小松菜のからしあえ
・牛乳

今日は1年2組へお邪魔しました。
給食の量が多いという子は、減らす時に、「この量は食べるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
量が足りない・もっと食べたいという子は、子どもが自分で食缶から上手におかわりをついで、美味しそうに食べていました。
そのおかわりする姿がとても嬉しそうで、見ていてこちらまで嬉しくなりました。
担任の先生が、使い捨て手袋を使い、あまったごはんを食べやすいように一口サイズのおむすびにしてくれました。
それを見た子どもたちは、「食べたい!」という気持ちがアップして、嬉しそうにおむすびを受け取りにいっていました。
私も1つもらい、食べたのですが、普通に食べるよりもさらに美味しく感じました。
子どもたちは、「おむすび、あと何個?」、「あと3個だ!」等と言い、最後の1つも勢いよくなくなりました。
幸せが溢れる給食時間でした。

☆ 一緒に食べると… ☆

画像1画像2
給食の様子を2日分まとめてお届けします。
10月25日(水)の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ししゃものから揚げ
・はりはり漬
・牛乳

10月26日(木)の献立は、
・黒糖パン
・ホキのガーリック揚げ
・温野菜
・クリームスープ
・牛乳

25日には、1年3組にお邪魔して、みんなと一緒に給食を食べました。
班机の中に入れてもらい、子どもたちから色々な質問が来たり、給食についての嬉しい感想をもらったりして、楽しい時間を過ごしました。
みんなで一緒に食べると、最高に美味しいですね。
また、一緒に食べたいです。

26日は、ほとんど食べ残しがありませんでした。
給食では、一人分の必要な栄養素が不足しないように計算されたメニューが出ています。
食べ残しがあまりにも多いと、栄養不足が心配になりますが、この日はほぼゼロでした。
全ての料理が食べ残し1%未満で、驚きです。
これからも、子どもたちがしっかりと食べようと思える給食を作っていけるよう頑張っていきます。

☆ 大学いもが食べたくて… ☆

画像1
10月20日(金)の献立は、
・ごはん
・豆腐と豚肉の四川風炒め
・キャベツの中華あえ
・大学いも
・牛乳

今日は、いつも以上に給食室は大忙しでした。
年に1度出るか出ないかというメニューの「大学いも」があったことも理由の一つです。
子ども達は、とても楽しみにしてくれていました。
しかし、5年生の1〜3組は、ちょうど校外学習と重なり、「重永先生!なんでこの日に…」と5年生の子から声をかけられました。
私も、みんなに食べてほしかったので、何とも言えませんでした。
楽しみなことが重なって、どちらかしか選べないってこと、ありますよね。
来年、また食べてください!!

☆ 良い香りがする!! ☆

画像1
今日の献立は、
・パン
・クリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

給食では、ルウから手作りというこだわりが印象的かと思います。
今日も、クリーム煮のホワイトソースを手作りしています。
給食室が近いクラスからは、「今日の給食は何だろう?良い香りがする!!」と、今日も声が聞こえてきました。
ホワイトソースのときよりも、ブラウンソースやカレールウを手作りするときは、もっとすごいです。
まだ、4時間目にもなっていないのに、食欲が刺激されて空腹になることが、あるあるです。
今日も食後には、たくさんの子が美味しかったと声をかけてくれました。
何が美味しかったか聞くと、料理すべてだと答えてくれました。
最高に嬉しかったです。
そうそう、手作りといえば、フレンチサラダのドレッシングも手作りです。
洋がらしを入れることがポイントで、上手に作れます。

☆ 久々の給食!! ☆

画像1
10月18日(水)の献立は、
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・炒りうの花
・ひろしまっこ汁
・牛乳

色々と重なり、給食の様子をお届けすることが久々となりました。
先週の土曜日には運動会、その代休で月曜日が休み、火曜日はお弁当の日でした。
そのため、子どもたちからは、「給食はいつ食べられるのか?」とたくさんの質問をもらいました。
楽しみにしてくれていて、嬉しい限りです。
今日の献立は、一汁二菜の和食メニューです。
給食委員会の子どもが、「3つのわ食」について、放送をしてくれました。
1つは、和食ですが、あと2つもご存じでしょうか?
どちらも大切なわ食です。
インターネットで検索すると、細かな内容まで出てきます。
ぜひ、調べてみてください。

☆ チンゲンサイの旬は? ☆

画像1
今日の献立は、
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・レバーのから揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

少しずつ、暑さも和らいできて、お店では秋のスイーツが売られていたり、秋の食べ物が並んでいたりしていますね。
給食でも、秋が旬の食材が登場し始めています。
今日は、あまり秋のイメージがないかもしれませんが、県内産の「チンゲンサイ」を使っています。
広島県でとれた旬の野菜をいただきましょう。
これから、さらに秋は深まり、色々な秋の献立が出てきます。
食欲の秋なので、楽しみですね。

☆ 給食の思い出 ☆

画像1画像2
9月20日と21日の2日分まとめてお届けします。
20日(水)の献立は、
・あなごめし
・とうがん汁
・なし
・牛乳
21日(木)の献立は、
・パインパン
・チリコンカン
・三色ソテー
・牛乳

20日には6年1組に行ってきました。
なんと、嬉しいことに、給食の大好きなメニューランキングを子ども達がサプライズで用意していてくれて、食後に発表してくれました。
給食室への感謝の気持ちをどうやって伝えるためにと、考えてくれたそうです。
ものすごく思い出になる1日でした。
その日の献立は、郷土料理のあなごめしと、意外と夏に収穫される「冬瓜」を使ったとうがん汁、世羅の豊水梨でした。
21日には久々のパインパンとチリコンカンが出ました。
「いつぶり?」、「チリコンカンって何?」と子どもも大人もなっていました。
ある意味、思い出になる1日だったのではないでしょうか。

☆ ほぼ残りがありません!! ☆

画像1画像2
14日の献立は、
・パン
・さけのから揚げ
・粉ふきいも
・コーンスープ
・牛乳

15日の献立は、
・減量ご飯
・カレーうどん
・ハムと野菜のソテー
・牛乳

14日は6−6、15日は6−2で給食を一緒に食べました。
教室へ行くと、給食に関する質問がいっぱい来て、とても幸せでした。
食に関心をもってもらえるよう、これからも頑張っていきます。
そして、子ども達には、今年も6年生が考えたメニューを給食で出そうと思っていると伝えました。
子ども達がノリノリで、安心です。
どちらのクラスも、良い食べっぷりでした。
雰囲気もとても良かったです。
また、一緒に食べたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

令和6年度シラバス

生徒指導規定

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111