最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:61
総数:182559
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 久しぶりの… ☆

画像1画像2
昨日の給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。
9月14日(水)
・ふわふわ丼
・切干し大根の炒め煮
・牛乳

9月15日(木)
・パインパン
・牛肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

14日のふわふわ丼は、ものすごく人気でびっくりしました。
豆腐と卵を使った、しょうがが香る甘辛い丼です。
カレーライスまでは行かないものの、負けないくらい食べていました。

15日は、久しぶりにパインパンが出ました。
給食室でも、「いつぶりだろう?」という話になりました。
子どもたちも、「初めて!」という子ばかりで、「美味しいの?」と質問が多く来ました。
食べてみると、「意外と美味しい!」とびっくりしながら食べている子がたくさんいました。
逆に、初めての味に戸惑う子もいました。
私が子どもの頃は、給食に出てくる頻度が多かったので、何も抵抗を感じませんでした。
給食も年月が流れるにつれて、色々な変化をしています。
ご家庭でも、自分が子どもの頃の給食は…という話をすると面白いですよね。

☆ 大豆のパワーだ!きな粉フライビーンズ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・カレーうどん
・きな粉フライビーンズ
・ベーコンと野菜の炒め物
・牛乳

今日はカレーうどんを楽しみにしている子がたくさんいました。
食後には、カレーうどんが美味しかったという声ばかりかと思っていました。
しかし、負けないくらい多かったのが、「きな粉フライビーンズが美味しかった。」という声でした。
きな粉フライビーンズは、久々に給食に出たメニューです。
その作り方は??
大豆(乾)を10倍程度の沸騰した水の中へ入れ、再沸騰したら火を止めて、30分〜1時間置いておきます。
水をきって、でん粉をつけて油で揚げます。
金時豆もでん粉をつけて油で揚げます。
砂糖と塩を混ぜたきな粉をまぶしたら出来上がりです。
意外と手間がかかっていますよね。
ご家庭でも、時間に余裕がある時にお試し下さい。

大豆は畑の肉と呼ばれるぐらい高たんぱくな食品で、他にも食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
成長期にはもちろん、大人になっても、健康維持のために必要な栄養素が豊富に含まれています。
大豆や大豆製品を食べる習慣がない方はぜひ、取り入れてみてください。

☆ 黙食でも、笑顔溢れるグーサイン ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

今日の給食時間には、2−1と2−2へ訪問しました。
黙食なので、子どもたちは静かに食べていましたが、表情はとても豊かです。
私の顔を見て、ニコッと笑顔を見せてくれたり、グーサインで美味しさを表現してくれたりしました。
黙食とはいえ、こういったコミュニケーションは大切にしていきたいです。
お互いに幸せな気持ちになれますね。

先週の土曜日がお月見だったので、子どもたちにお月見をしたか質問すると、「したよ!」と答える子がたくさんいました。
こういった行事は、休みの日にあることが多いので、ご家庭で食育をしてくださっていることが本当にありがたいことです。
行事には、感謝の気持ちや願いがこもっており、これからも大切にしていきたい文化です。
先週、給食でも月見汁が登場しました。
学校でも引き続き、子どもたちの心身の健やかな成長のために、食文化を大切にした給食を提供していきます。

☆ 地場産物がたくさん ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁

かきたま汁には、地場産物の卵・えのきたけ・ねぎを使っています。
また、出汁は給食室でかつお節と昆布からとっています。
味付けは、しょうゆと酒と塩のみとシンプルです。
シンプルだからこそ繊細な料理です。
給食室では、味見をしながら、細かな調整をしました。
とても美味しくできたと思います。

子どもたちは、とてもよく食べていました。
おかず3品、どれもほとんど残っていませんでした。
食後に、何人か声をかけてくれました。
3年生の女の子2人組が、「美味しかったです!」と伝えてくれたり、青空の男の子が、「給食、美味しかった!」と笑顔で伝えてくれました。
嬉しい限りです。
各学年でも、多くの子がおかずを増やしている姿を目にしました。
しっかりと食べてくれてありがとう。

☆ 秋の味覚 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・バターパン
・煮込みハンバーグきのこソースかけ
・野菜スープ
・牛乳

給食で久々にハンバーグが出ました。
手作りのきのこソースをかけています。
秋の味覚なので、季節感があって良いですね。
子どもたちの中に、きのこ独特の風味が苦手という子がいます。
大人になっても、苦手に感じる人もいますよね。
給食室では、それでも美味しく食べてもらえるように、しっかりと炒めてソースに使いました。
しっかりと味見をして、これなら食べられそうだなという所まで炒めました。

きのこが苦手な子どもから、「食べられる!」、「美味しい!」という言葉をもらえたので、とてもうれしかったです。
こういった、経験を積み重ねることで、苦手な食べ物を乗り越えていけるので、給食室一同、引き続き頑張っていきます。

☆ 少し早めの月見汁 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの煮つけ
・野菜のおかか炒め
・月見汁
・牛乳

今日は、少し早めのお月見献立でした。
今年のお月見は、9月10日がお月見です。
給食には、月に見立てた白玉団子や里芋を使っています。
使っている里芋は、冷凍ではなく、皮付きで入ってきます。
給食室でピーラーを使って、剥き残しがないようにします。
ツルツル滑って、剥きにくいので、物凄く大変な作業です。
今日も、何十分も里芋と格闘しました。
手間はかかりますが、ホクホクで美味しかったです。

9月10日は今週の土曜日です。
ご家庭でも「お月見」をぜひお楽しみください。
きれいな月が見えると良いですね!!!

☆ 小松菜にチャレンジ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・肉じゃが
・卵と野菜の炒め物
・牛乳

給食では、人気メニューというものがあります。
その中に、今日の肉じゃがも入るのではないでしょうか。
物凄く、よく食べていました。
しかし、中には苦手かなと感じるメニューもあります。
その一つは、小松菜を使ったメニューです。
小松菜は多くの魅力が詰まった食材です。
野菜の中で鉄分やカルシウムが多く含まれており、給食で使う小松菜は地場産物です。
また、あく抜きが必要ない食材なので、ご家庭でも使いやすいです。
ただ、子どもたちの中には、「辛い?」、「苦い?」と感じる子が多く、残りがちです。
食べ慣れないと、確かに食べることは難しいかなと思います。

今のうちから、食べて慣れておくと、将来の食生活がより豊かになります。
これからも、色々な料理で登場するので、チャレンジしてみて下さい。

☆ おかずが両方空っぽだよ! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ごはん
・麻婆豆腐
・チンゲンサイの中華炒め
・牛乳

今日も、給食室では手間を惜しまず、愛情をこめて給食を作りました。
給食時間が終わり、返しに来た子から、驚きの言葉をかけてもらいました。
それは、「今日は、クラスのおかずが両方空っぽになったよ!!」という言葉です。
凄く嬉しそうに伝えてくれました。
驚いた理由は、自分が食べられたか、美味しかったかだけではなく、食べ残しが出ていないかということにも関心を持ってくれていて、それを自分のことのように喜んでくれているからです。
素敵だなと思いました。
最近、残食が減ってきています。
その背景には、色々なことがあると思います。
その中でも、クラスの残食がないことを喜べる素敵な雰囲気に包まれた子どもたちの存在が大きいと思います。
もちろん、そこに甘えることなく、美味しい給食作りにこれからも励んでいきます。
今日も、しっかりと美味しく食べてくれてありがとう!!

☆ 愛情たっぷりカレーライス ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ビーンズカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

給食時間より前から、子どもたちは、「今日はカレーライス!」、「フルーツポンチ!!」と楽しみにしてくれていました。
「今日はカレーだ!だって、カレーのにおいがする!!」と予想している子もいました。
ご家庭でもよくある場面かと思います。心温まる場面ですよね。

給食室では、そんな子どもたちの期待に応えるべく、最高に美味しいカレーを目指して、手間を惜しまずに調理しました。
肉をしっかりと炒めて、玉ねぎを加えた後、さらに10分以上炒め続けました。
焦げないように、大きな釜で大量の食材を混ぜ続けます。
労力はすごいですが、美味しく作る上で欠かせません。

食後には、子どもたちがたくさんの両手グーサインを送ってくれました。

☆ 「給食が美味しかった!」の声 ☆

画像1画像2画像3
一昨日・昨日と、2日間の給食の様子をお届けできなかったので、3日分をまとめてお届けします。
8月30日
・減量ご飯
・親子うどん
・小いわしのから揚げ
・切干し大根の炒め煮
・牛乳
8月31日
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳
9月1日
・小型パン
・せんちゃん焼きそば
・レバーのから揚げ
・ミニトマト
・牛乳

毎日、子どもたちから、「給食が美味しかった!」という言葉をかけてもらい、ありがたい限りです。
8月30日には、子どもたちだけでなく、教員からも「切干し大根の炒め煮、美味しいね。」と声をかけてもらいました。
9月1日には、1年生の子が、「給食の焼きそば、すごく美味しかった!!」、「増やしたよ!」と笑顔で教えてくれました。
給食で焼きそばを作ることはとても大変なので、こんな風に言ってもらえると嬉しい限りです。
約1000人分の焼きそばを、4つの大きな釜で作りました。
1つの釜を1人の調理員が担当し、釜に焦げ付かないように底から混ぜることは、物凄く力がいるので、他の調理員もサポートに入り、2人がかりで1つの釜を混ぜました。
作り終えた後には、誰もが息を切らします。
子どもたちの笑顔や感謝の言葉が、癒しになります!!

☆ 給食が始まりました!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳

今日は、夏休み明け、最初の給食でした。
給食室一同、子どもたちが学校に来ることを待ちに待っていました。
テレビ朝会で、栄養教諭より子どもたちに3つのお願いをしました。
3つの内、2つは給食の片付けについてでした。
残り1つは、「給食を食べた後に、みんなの笑顔や声を給食室に届けてね。」という内容でした。
給食時間が終わり、調理員の先生から、「どのクラスも箸がキレイにそろっていました。」と聞きました。
一本でも向きが違うと、探して並べ替えての作業が大変です。
子どもたちがマナーよく返却してくれたので、給食室はものすごく助かりました。
長期休み明けは、食べ残しも心配でしたが、とてもよく食べてくれていました。
嬉しいことがいっぱいです。
さらに嬉しいことがありました。
食後に、わざわざ3年生の子が、「給食美味しかったです。」と声をかけに来てくれました。
明日の給食もお楽しみに!!

☆ 夏休み前最後の給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・夏野菜カレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

夏休み前最後の給食ということで、最後に相応しいメニューでした。
子ども達だけでなく、先生からも、楽しみという声を聞いていました。
給食時間の前にも、子ども達から「カレーが一番大好き!」、「先生もカレー好き?」等と声をかけてもらいました。
給食時間には1年生全クラスに訪問しました。
夏休み前、1年生のみなさんが美味しそうに、嬉しそうに食べている姿をしっかりと見納めできました。
子ども達からは、これまでのお礼の言葉をかけてもらったり、「給食が大好きになった!」との言葉をもらったり、感動的な時間でした。

夏休みが明けて、また子ども達の元気な姿や笑顔を見ることが楽しみです。

☆ ホキの赤じそ揚げ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・ホキの赤じそ揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

給食には、ホキの赤じそ揚げが出ました。
赤じその風味がさわやかで、暑い夏でも箸が進むようなメニューです。
子ども達がとてもよく食べてくれていました。
小麦粉、赤じそ粉、水で衣を作っています。
給食では小麦粉:赤じそ粉が10:1の割合で混ぜています。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日は、19日で食育の日(わ食の日)です。
ご家庭でも、普段の食生活を改めて見直す良い機会にしてみて下さい。
心と体の健康は毎日の積み重ねです。
給食室でも、子ども達の健やかな成長を願いながら、食育の教材となる安全で美味しい給食作りに励んでいきます。

☆ 揚げ豆腐は給食室で揚げている! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳

今日は、給食に揚げ豆腐が出ました。
実は、揚げ豆腐はお豆腐屋さんが届けてくれた絞り豆腐に、給食室ででんぷんと米粉を混ぜて、それをつけて油で揚げています。
揚げたての豆腐に、手作りのあんをからめて提供しています。
給食では、「これも手作り?」と驚くようなことがあります。
それが美味しさの秘訣かもしれませんね。

今日も味わって食べてもらえると嬉しいです。

☆ 栄養価の高い小松菜 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・チキンビーンズ
・卵と野菜のソテー
・牛乳

卵と野菜のソテーには、地場産物の小松菜を使っています。
小松菜は色が濃く、栄養価が高いだけではなく、そこまで値段が高くないので、私自身も家でよく使います。
地産地消にもなるので、願ったり叶ったりです。
しかし、子ども達の中には苦手に感じる子が多いのが実際です。
今日も、給食に使っているので、食べてもらえるか心配でした。

卵・豚肉・キャベツ・小松菜を油で炒めて、塩コショウで味付けしたシンプルなメニューでしたが、しっかりと食べてくれていました。
たんぱく質・鉄分・カルシウムといった体の成長のために必要な栄養がしっかりととれるメニューなので、ご家庭でもぜひ、お試しください。

☆ かぼちゃの甘味を楽しもう! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの煮つけ
・切干し大根の炒め煮
・みそ汁
・牛乳

夏休みが近づき、給食も今日を合わせてあと5回です。
食後に子ども達からもらう、「美味しかった!」、「ごちそうさま!」、「ありがとう!」の言葉がしばらく聞けないと思うと、とてもさみしいです。
今日の給食には、夏が旬の「かぼちゃ」を使ったみそ汁が出ました。
給食室へは、凄く立派で美味しそうなかぼちゃが届きました。
かぼちゃは切るのに力がいるので、お家でも一苦労ですよね。
給食室でも包丁を使って手作業で切ります。
そのかぼちゃの甘味が出て、みそ汁がいつもと違う味わいでした。

食後には、子ども達が給食室へ食器や食缶を返しに来た際に、「美味しかったです!」、「ごちそうさまでした!」、「ありがとうございます!」とたくさんの元気な声を届けてくれました。

☆ 呉の肉じゃが ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・呉の肉じゃが
・小松菜の炒め物
・食育ミックス
・牛乳

今日は「呉の肉じゃが」が給食に登場しました。
肉じゃがよりも、さらに好きという子が多いメニューです。
ごま油で食材を炒めるので、とても香りが良いです。
人参が入らないのでシンプルな見た目ですが、たまねぎや牛肉、さつま揚げからうま味や甘味が出ていて、醤油がきいているので、ご飯が進みます。
じゃがいもは地場産物の「安芸津のじゃがいも」を使っています。
煮崩れないように上手に作れました。

今日は、5−4へ行ってきました。
子ども達には肉じゃがの由来や地場産物についての話をしました。
みんなしっかりと食べてくれていて、教室の食缶も空っぽでした。
ありがとう!!
食後には、「呉の肉じゃがが美味しくて幸せな気持ちになった!」と言ってもらえました。
食事で幸せを感じられることはとても大切なことです。
子ども達には、常に自然の恵みや勤労に感謝して、幸せを感じられる人でいてほしいと、常に願っています。
そのために、まずは美味しい食事で幸せを感じてもらおうと思っています。
これからも給食室一同、安全で美味しい給食作りに励んでいきます。

☆ひんやり冷凍みかんと…☆

画像1画像2
今日の献立は、
・肉みそごぼう丼
・豆腐汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、給食に冷凍みかんが出ました。
冷たいものは食べすぎると胃腸に負担がかかりますが、暑い夏に、少しは食べたいですよね。
食後には、2年生の子ども達が、冷凍みかんが嬉しかったと感想を伝えに来てくれました。
元気な笑顔が見られて嬉しかったです。

肉みそごぼう丼は、ごぼうがたっぷり入っているので、少し苦手な子が多かったです。
ごぼうには、食物繊維がたっぷり入っており、料理に入れると風味が豊かになるので、魅力ある食べ物ですが、その風味を苦手に感じる子が多いです。
食物繊維には水に溶ける水溶性と、水に溶けない不溶性があります。
水溶性:不溶性が1:2の割合でとれることが一番望ましいです。
食物繊維が豊富な食品では、不溶性の割合がほとんどのものが多いですが、ごぼうは水溶性:不溶性が2:3くらいの割合で含まれていています。
健康のため、食事をさらに楽しむために、ごぼうを好きになってもらえるように頑張りたいです。

☆ 沖縄料理 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳

今日のテーマは「沖縄」です。
5年生では沖縄について学習しており、今日の給食を楽しみにしている子がいました。
しかし、校外学習と偶然重なり、食べられませんでした。
また来年、食べてもらえたら嬉しいです。
給食にはゴーヤチャンプルーが出ました。
ゴーヤの苦みが苦手な子が多いので、なるべく苦みを和らげるように調理しました。
それでも、苦みが全く無くなるわけではないので、「苦かった〜」と言っている子がいました。
その反面、「苦くなかった〜」と残念がる子もいました。
人によって感じ方が違うので、全員が好きなゴーヤチャンプルーを作ることはとても難しいです。

ご家庭では、苦み加減を調整しやすいと思います。
私自身、ゴーヤを克服したのは、家庭です。
色々な方法を試して、自分に合った苦みのゴーヤチャンプルーを親と小学生の頃に作りました。
ぜひ、夏休みにチャレンジしてみてください。

☆ シンプルだけど難しい ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・スパイシーレバー
・コーンポテト
・クリームスープ
・牛乳

給食室では、揚げる、煮る、炒める、茹でる、和える等、色々な調理方法で日々の給食を作っています。
今日は、レバーを揚げて、コーンとパセリを炒めて、じゃがいもを茹でて、スープは色々な食材を炒めて煮て作りました。

給食で意外と難しいのが、じゃがいもを茹でることです。
量が多いので、ムラなく茹でようと混ぜると、煮崩れてしまいます。
給食室では、水の量や火加減、茹で時間、混ぜ方等、じゃがいもの様子を見ながら、常に神経を尖らせています。
先月から地場産物である安芸津のじゃがいもを使用しており、上手に仕上がれば、ホクホクしていて甘味もあり、美味しく仕上がります。
その反面、煮崩れてしまうおそれもあります。

結果、とても美味しく仕上がったと思います。
食べ残しもほとんどありませんでした。
他の料理もよく食べてくれていました。嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111