最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:158
総数:182451
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 6月最後の給食は? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型バターパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・グリーンサラダ
・牛乳

今日は6月最後の給食でした。
食後には、1年生の子が「給食美味しかった!全部美味しかった!でも、食べきれなかった。」と伝えに来てくれました。
確かに、めん類の献立の日はお腹に溜まる感じがあります。

ミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆を使っています。
中々食べ慣れない食材です。
私も給食でしか食べる機会がありません。
しかし、レンズ豆はとても栄養価が高く、大豆に引けを取らないです。

気になる子ども達の反応は?
グリーンサラダはよく食べてくれていました。
ほうれん草をたっぷりと使っているので、不足しがちな鉄分や食物繊維をとれます。
ミートビーンズスパゲッティは予想よりも少し残ってしまいました。

7月からも、給食室一同で力を合わせて、安全・美味しい給食作りに励んでいきます。
これからもよろしくお願いいたします。

☆ この良さが伝われば良いな ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さけのから揚げ
・切干し大根の炒め煮
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁には、ごぼうが入っています。
ごぼうを使った給食メニューは少し残りがちなので、どれだけ美味しく作っても食べ残しがゼロになる自信がありません。
ごぼうの味は少し大人の味かもしれませんね。
普段から食べていれば、美味しいと感じるかもしれませんが、食べていない子には食べづらさを感じる食材ですね。
実際、大人には大好評でした。子どもにはボチボチでした。
きっと、大人になった頃には好きになれると思います。
今は、苦手でも食べ続けることが大切です。
ごぼうを好きになれたら、食べる料理や作る料理の幅がとても広がります。
まずは一口、味わってもらえたら嬉しいです。

切干し大根の炒め煮は、ほとんど食べ残しがありませんでした。
とても嬉しかったです。

給食時間には5−4へ行ってきました。
とても給食準備が早く、食べ残しもなく、凄いなと感じました。
給食時間の過ごし方も素敵でした。
さすがです!!

☆ 待ちに待った広島カレー ☆

画像1画像2
先週の金曜日と昨日の月曜日は、出張で給食の様子をお届けできませんでした。

今日の献立は、
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

6月の初めから、給食室付近に掲示している献立表を子どもが見て、広島カレーを見つけて喜んでいました。
今日、ようやくその日になりました。
ルウから手作りの広島カレーは何度食べても感動します。

気になる子ども達の反応は?
今日は5−2へ行ってきました。
子ども達はしっかりと食べてくれていました。
見ていて、嬉しい気持ちになりますね。
子ども達には、安芸津のじゃがいもについての話をしました。
先週から安芸津のじゃがいもを給食に使っています。
今日はせん切りにして、水にさらさずに使っています。
水にさらさずに使うことで、ルウにしっかりとトロミがつきます。
ご家庭でもぜひ、お試しください。

☆ レモン和えでさっぱりと ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・ホキのガーリック揚げ
・レモン和え
・クリームスープ
・牛乳

今日はとても暑い日でしたね。
給食室でも、熱中症には気をつけようという話を調理員の先生方としました。
クリームスープや揚げ物は濃厚なので、一品でもレモン和えのようにさっぱりしたメニューが入っていると、食が進みますね。
気になる子ども達の反応は?

今日は5−1と5−3へお邪魔しました。
どちらのクラスもよく食べてくれていました。
中には、グーサインを連発しておいしさを伝えてくれる子も何人かいました。
私もマスク越しに笑みがこぼれました。
今日もしっかりと食べてくれてありがとう。

☆ 今日の給食は何かが違う? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

最近、私がずーっと楽しみに待っていた事があります。
それは、安芸津のじゃがいもで給食を作ることです。
安芸津のじゃがいもは、旬が6月〜7月と、12月〜2月頃です。
今日、ついに安芸津のじゃがいもが給食に登場しました。
もちろん、普段のじゃがいももとても美味しいですが、安芸津のじゃがいもはホクホクしていて甘味があって、これもまた絶品です。

今日は、そんな地場産物のじゃがいもを総量60kg近く使って、含め煮を作りました。
気になる子ども達の反応は?

今日は5−5と5−6へ行ってきました。
どちらのクラスもしっかりと食べてくれていました。
5−6では、ちょうど前の時間で食べ物の生産地についての勉強をしていました。
そこで、じゃがいもの種類や生産地についての話を中心にしました。
子ども達は興味深く聞いてくれていました。
これからも、食べ物にしっかりと興味を持って、食べてもらえたらなと思います。

☆ 愛情たっぷりのうどん出汁 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳

今朝、テレビ朝会で子ども達に給食室の様子をお届けしました。
出汁をとっている場面を動画で見てもらいました。
今日のうどんには、煮干し出汁を使っています。
1時間以上かけてとった出汁で作ったうどん出汁は絶品です。
気になる子ども達の反応は?

今日は、2−2と2−4へお邪魔しました。
子ども達の近くに行くと、ニコッと微笑みかけてくれて、美味しそうに食べてくれていました。
食器の中がピカピカになるまで食べてくれており、食後には「美味しかった!」と多くの子が声をかけてくれました。
さらに、手紙を書いてくれた子もいました。
「美味しかったよ!給食がもっと好きになったよ!ありがとう!」という内容でした。
紙いっぱいに書いてくれていて、その一文字一文字から、ものすごく気持ちが伝わってきて、とても感動しました。
こちらこそ、美味しく食べてくれてありがとう。伝えてくれてありがとう。

☆ 暑い日にはコレ!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・冷やししゃぶしゃぶ
・みそ汁
・牛乳

暑さが日に日に増してきて、プールの授業も今月から始まっており、夏の訪れを感じますね。
暑い夏には冷たくてさっぱりとしたものが食べたくなりますね。
今日は冷やししゃぶしゃぶが給食に登場です。
豚肉を茹でるので、余分な脂が落ちて、あっさりと食べられます。
また、レモン果汁を使っているので、程よい酸味もあって、さっぱりと食べられます。
野菜を使っていたり、少し酸味があるので、低学年では少し難しいメニューかなと心配していましたが、予想よりもしっかりと食べてくれていました。

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に良い食べ物です。
夏は食欲が落ちやすいですが、食べないと疲労がたまり、エネルギーも不足するので、悪循環になってしまいます。
暑い夏こそ、上手に工夫して、しっかり食べて元気に過ごしましょう!!

☆ 一汁三菜 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・小いわしのから揚げ
・きゅうりの塩もみ
・金時豆の甘煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

毎年6月は食育月間で、毎月19日は食育の日です。
今月は19日が日曜日でお休みなので、代わりに今日が食育の日献立でした。
6月の食育の日献立は、いつもより品数が多く、一汁三菜の献立です。
品数が多いと、使用する食材の種類も多くなるので、栄養バランスが整いやすいです。
さらに、色々な調理法や味付けの料理を組み合わせているので、食べていて飽きが来ないですね。

和食献立は、少し残りがちなので、少し心配していましたが、予想よりはよく食べてくれていました。
給食時間には1−4へ行ってきました。
子ども達は私の顔を見て、ニコッとしながら食べてくれていて、こちらまで笑顔になりました。
少しずつ、食事の量も食べられるようになってきていて、安心しています。

和食離れが危惧される今の日本で、これからも大切な食文化を守るために、子ども達が苦手でも、和食メニューも粘り強く給食に出していきたいと思います。
それが、子ども達の将来をより明るくすると思っています。

☆ 苦手な食べ物も食べられると良いな ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・コーンシチュー
・レバーのケチャップソースかけ
・温野菜
・牛乳

今日も嬉しいことがありました。
コーンシチューに、しめじが入っていたのですが、きのこが苦手な子が食後に、「給食美味しかった!きのこ苦手だけど、今日は食べられた!」と笑顔で伝えてくれました。
苦手だと思っていた食べ物が食べられると嬉しいですよね。
この経験を積むことで、苦手を克服して、食事がより楽しめるようになります。
他にも、「レバーが苦手だけど、ケチャップソースがかかっていたから美味しかった!」という子もいました。
苦手な食べ物を美味しいと感じられるなんてステキですね!

今日は3−1に行ってきました。
そこでも嬉しい言葉をもらいました。
「給食を24時間食べていたい!」、「いつもキレイに食べているよ。」などです。
どちらも、最高のメッセージですよね。
そして、1人1人がしっかりと食べてくれていることに安心しました。
子どもの頃の食生活は、将来に大きく影響します。
大人になって後悔しないように、極端な減食を避けて、食事を楽しみながら栄養をしっかりととりましょう。

☆ 地場産物が沢山 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・豚じゃが
・ごま酢和え
・牛乳

今日は地場産物の日でした。
特に、ごま酢和えは、広島県産の小松菜ときゅうりをメインに使っています。
ちりめんいりこと茎わかめと一緒に和えています。
ミネラルをしっかりととれるメニューです。

今日は4−2へ行ってきました。
ご飯もおかずも、残りがなく、ピカピカに食べてくれていました。
子ども達の食事量を1人1人見ても、大きな偏りはなく、安心しました。
給食には、成長期や健康維持に必要な栄養がたっぷり詰まっています。
これからも、しっかりと食べてくれて、元気に育ってほしいなと思います。

☆ 3つのわ食を大切に ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・親子丼
・小松菜のからし和え
・チーズ
・牛乳

今月は6月で食育月間なので、今朝のテレビ朝会で「3つのわ食」についての全校放送を行いました。
3つのわ食とは、和食・輪食・環食の3つのことです。
和食は、お馴染みの日本で昔から食べられている食事のことです。
輪食は、家族と一緒に食事をしたり、給食時間に友達と食事をしたりすることです。
環食は、SDGsの観点から食を考えた食事のことです。
どれも私たちにとって大切なことです。

今日は地場産物を多く使い、3つのわ食がそろったメニューでした。
ただ、小松菜のからし和えを苦手な子が多いかなと心配をしていました。

しかし、どれもしっかりと食べてくれていて、学校全体でも食べ残しはほとんどありませんでした。
今日は6−3へ行ってきました。
ご飯が多く残るかなと心配でしたが、クラスの残食に興味を持ってくれる子が多く、最終的には、ほとんど残りがありませんでした。
1人1人が成長と健康維持に必要な栄養をしっかりととれて、食品ロスにならずに環境にも優しかった1日でした。

☆ さばの梅煮 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの梅煮
・即席漬
・豆腐汁
・牛乳

ご家庭で魚の臭みを消すために、どのような方法を実践されていますか。
下処理の方法や食材の工夫など、色々ありますよね。
今日の給食では、臭み消しの定番とも言える生姜はもちろん、梅も使用しています。
臭みを消すだけではなく、梅の酸味や香りがほど良いアクセントになっています。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日は6−2へ行ってきました。
教室はとても明るい雰囲気で、ここで食べたら食事がもっと好きになれるなと私個人は思いました。
ランチルーム給食が復活してほしいと改めて思いました。
食後には、別のクラスの子が、「今日も美味しかった〜」と伝えてくれました。
いつも、子ども達が感想を伝えてくれて、本当に幸せです。

☆ 中華献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

今日は中華献立でした。
最近、子ども達から辛い料理が食べたいという声を多く聞きます。
暑くなってくると、食欲が落ちやすいので、食欲を高めるために、海外では香辛料を多く使う国があります。
本能的に、そう求めているのかなと思いましたが、どうでしょうか。
給食では、1年生から大人まで、幅広い層の人が食べます。
今日は、生揚げの中華煮に豆板醬を使ってはいますが、激辛だと食べられない人が多いので、一人当たり0.2gしか入れていません。
それでも、少しばかり辛味は感じるので、辛味がとても苦手な人には辛かったかなと思います。
今日は4−5へ行ってきました。
給食の配膳がとても上手で、食べるのもしっかりと食べてくれていました。
生揚げの中華煮以外もしっかりと食べていました。
しっかりと食べて、暑さに負けないように過ごしましょう。

☆ どれが一番おいしい? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・リッチパン
・赤魚のマリネ
・野菜スープ
・牛乳

今日はとても嬉しいことがありました。
給食委員会の子ども達が、調理員の先生へ、「今日の給食もとても美味しかったです。どれが一番?って聞かれても答えられないくらい、どれも美味しかったです!」と伝えてくれているのを目撃しました。
「なんて素敵なんだ!!」と私は思わず叫びそうになりました。
献立としては、酢を使っていたり、ピーマンを始め、沢山の野菜を使っていたりするので、美味しく作っても食べてもらえるかという不安は残ります。
しかし、こんな声をかけてもらえたら、そんな不安も吹き飛ぶくらい作った人は最高に幸せですよね。
それにしても、とっさにこのような素敵な言葉が出てくるなんて、ご家庭でもそういう会話をしたり、聞いたりしているのだろうなと思います。
大人になっても、こういった言葉は本当に大切です。
これからも、大切にしていってくださいね♪♪

今日は4−4へお邪魔しました。
気持ちの良い食べっぷりでした。
子ども達には、これからもっと食事で幸せを感じられるようになる話をしました。
また、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています!

☆ 暑さに負けないために ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・チンジャオロースー
・もずくスープ
・チーズ
・牛乳

今日は、ピーマンをたっぷり使った、チンジャオロースーが出ました。
給食室では、ピーマンの苦みが少しでも和らぐように工夫しています。
ピーマンはビタミンCが豊富で、暑い時期の強い味方です。
子ども達は美味しく食べられたでしょうか。
今日は4−2へ行ってきました。
なんと、チンジャオロースーとチーズが大人気!!
もずくスープとごはんが残っていたので、改めて栄養や調理の話などをして、「一口でもおかわりをしてくれる人〜」と呼びかけると、たくさんの子が増やしに来てくれました。
来てくれてありがとう。
もずくスープには、海藻・きのこ・野菜・卵を使っており、食物繊維やビタミン、ミネラルがしっかりととれるので、しっかり食べてくれて安心しました。
子ども達が食べているときの表情も良かったです。
素敵です。

☆ かみかみ献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・かみかみ昆布
・牛乳

今週は歯と口の健康週間です。
そこで、今日は噛み応えがあるかみかみ献立が出ました。
しっかりと噛んで味わって食べられたでしょうか。
今日は1年生全クラスへ行ってきました。
どのクラスでもよく噛んでいる姿を目にしました。
かみかみ昆布をポリポリと1枚ずつ食べている姿もありました。
今日は、ごぼうや昆布などを使っているので、子ども達の中には難しさを感じる子が多いかなと思っていました。
しかし、どのおかずも増やしてくれる子がいたり、食後には「美味しかった!」と伝えに来てくれる子がいたりしたので、安心しました。

昨日の給食委員会活動では、子ども達が「歯が喜ぶ料理」を考えてくれました。
近日中にプリントにして配ろうと思います。
お楽しみに!!

☆ 今日は赤だし ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ホキの天ぷら
・炒り卯の花
・赤だし
・牛乳

今日は、久々に赤だしが出ました。
いつもの味噌汁とは違って、パンチのある赤味噌を使った赤だしです。
中々食べ慣れない子が多いので、少し心配でしたが、高学年にもなると、よく食べてくれていました。
今日は6−1と6−5へ行ってきました。
各クラスでは、和食についての話を少ししてきました。
近年、多様な食文化が海外から入ってきて、和食を食べる頻度が減る傾向にありますが、それでも、日本の宝物である和食を作り、食べ続ける日本でありたいなと私は思っています。
和食の良さは栄養面や歴史だけでなく、地域との繋がり、環境との繋がり、色々な繋がり等、沢山あります。
今後とも、ご家庭と足並みを揃えて、和食の良さを子ども達に伝えていきたいです。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

☆ ほっとする一品「豚汁」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・鮭そぼろ丼
・豚汁
・牛乳

今日の給食には豚汁が登場しました。
出汁は煮干しでとりました。
具材には、豚肉、じゃがいも、こんにゃく、大根、人参、ごぼう、ねぎを使用しました。
たくさんの野菜を包丁でいちょう切りや小口切りにしています。
お家でこれだけ具だくさんの汁を作ろうと思うと、とても大変ですよね。
もちろん、給食室でも、とても時間がかかりましたが、手間がかかっているだけあって、絶品です。
出汁や具材から、汁にしっかりとうま味や甘味が出て、風味もあって、ひとくち汁を飲むと、ほっとします。
この「ほっ」が幸せですよね。
子ども達を「ほっ」とさせることができたでしょうか。
今日は6−4へ行ってきました。
子ども達はしっかりと食べて、食缶をピカピカにしてくれました。
食後には、「だしがきいていて、美味しかった!」という声も聞こえました。
この素晴らしい和食が失われないように、これからも子ども達に届けていきます!

☆ 給食と言えば!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日は、今年度初の揚げパンが出ました。
1年生のみなさんは、みどり坂小学校で初めて食べる揚げパンです。
前日から、「シナモンパンが楽しみ!」という声を多く聞いていました。
今日も、「お兄ちゃんから揚げパンのこと聞いて、楽しみ!」と1年生の子が教えてくれました。
給食室でパンを揚げるので、できたてです。
気になる子ども達の反応は?

今日は1−1の教室へ行ってきました。
子ども達は、慣れないシナモンの香りに、少し抵抗を感じていましたが、「食べたら美味しかった!」と言ってくれました。
「大おかずも小おかずも、まだ余っているけど、誰か少しでも食べてくれるかな?」と聞くと、たくさんの子が増やしてくれて、その表情はニコニコでした。
凄く幸せな時間を一緒に過ごせました。
しっかりと食べてくれてありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111