最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:54
総数:183587
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ ありがとう給食委員会 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・牛乳

今日は、朝に児童朝会で、給食委員会の子どもたちが出演する「食品ロス削減月間」についてのビデオ放送がありました。
給食委員会の子どもたちが、食品ロスについての説明と、給食の食べ残しを減らすゲームの提案をしてくれました。
今日から4日間、楽しく食べ残しを減らすために、すごろくゲームが始まりました。
各クラスで空になったおかずの食缶1つにつき、駒が1マス進みます。
ほとんどのクラスが大おかずも小おかずも、ピカピカに食べており、1日で56マス進みました!!
いつも、みどり坂小学校の子どもたちは、美味しく給食を食べてくれていて、嬉しい限りですが、今日は今まで以上に食べ残しが少なく、びっくりしました。
しっかりと食べてくれてありがとう!!
そして、給食委員会の子どもたちも、色々とありがとう!!

☆ 芋の季節ですね! ☆

画像1画像2
10月21日(金)は出張だったので、給食の様子をお届けできませんでした。
2日分をまとめてお届けします。

21(金)の献立は、
・ドライカレー
・いもいもサラダ
・牛乳

24日(月)の献立は、
・ごはん
・豆腐と豚肉の四川風炒め
・大学いも
・キャベツの中華あえ
・牛乳

季節は秋になり、給食に色々な「いも」が多く登場しています。
21日(金)の「いもいもサラダ」に、里芋・さつまいも・じゃがいもが、24日(月)の「大学いも」に、さつまいもが登場しました。
里芋とさつまいもは、旬の季節なので、特にワクワクしますね。
いもを給食に使う日には、給食室が大忙しです。
そんな忙しさも忘れるくらい、子どもたちの食べっぷりが気持ちよかったです。
今後も、旬の食べ物が給食に登場します。
季節感を楽しみながら、給食を食べてもらえたらなと思います。

☆ サラダで元気!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型バターパン
・きのこスパゲッティ
・りっちゃんのサラダ
・牛乳

りっちゃんのサラダは、「サラダで元気」というお話の中に登場するサラダです。
病気のお母さんを元気にするために、りっちゃんが森の動物たちにアドバイスをもらって、一生懸命に作りました。
素敵なお話です。
給食時間には、昨日、一緒に野菜について勉強をした2−1へ行きました。
子どもたちには、オリジナルの野菜レシピ集をプレゼントしています。
ぜひ、りっちゃんのように、お家の人を思って、料理を作ってもらえると嬉しいです。

給食室では、りっちゃんと同じ気持ちで、子どもたちを給食で元気にするために、力を合わせて美味しい給食を作りました。
子どもたちは、しっかりと食べてくれていました。
2−1では、笑顔でグーサインを送ってくれたり、食後に感想を伝えたりしてくれた子がいました。
嬉しいです。

☆ 広島県産の真鯛が登場!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・真鯛の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

なんと、今日は給食に、広島県大竹市の阿多田島で養殖された真鯛が登場しました!!
私自身、今日という日を、物凄く楽しみにしていました。
子どもたちの食べっぷりも最高でした。
ほとんど食べ残しはありません。
美味しかったのでしょうね!!

広島県産食材は、真鯛だけではありません。
ひろしまっこ汁には、小松菜が入っています。
昨日、2−3で野菜に関する食育授業を行いました。
今日、子どもたちは、授業の内容を振り返りながら、給食を食べていました。
中には、給食に何種類の野菜が入っているか、数えている子もいました。
普段、何気なく食べている野菜も、意識して食べると新たな発見がありますね。
もっと、もっと、子どもたちが食に関心を持てるように、子どもたちと一緒に食を楽しんでいこうと思います。
2−1でも今日、授業をしました。
みんなが興味を持って、授業へと参加してくれて、とても嬉しかったです!!

☆ 頭から?しっぽから? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・いも煮
・ししゃものから揚げ
・白菜の赤じそ和え
・牛乳

いよいよ、明日は運動会ですね!!
給食をしっかりと食べて、パワーをチャージしましょう!!
今日は、物凄く大忙しの献立でしたが、子どもたちの給食時間までには間に合いました。
給食を食べ終わった子どもたちからは、「給食美味しかったです!」、「ししゃも最高!!」など、たくさんの感想を伝えてもらいました。
中には、「ししゃもが2尾あったから、片方は頭から、もう片方はしっぽから食べたよ〜」と教えてくれた子がいました。
私も子どものころ、ししゃもを頭から食べると頭が良くなり、しっぽから食べると足が速くなるという話を親からしてもらっていました。
せっかくなら、どちらの効果も欲しいですよね!!
しっかり食べて、ししゃもパワーをゲットしましょう!!

☆ 見た目も美味しく!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・卵とほうれん草のソテー
・牛乳

大おかずは、ケチャップの赤色がきれいなポークビーンズ、
小おかずは、ほうれん草の緑色と、卵とコーンの黄色がきれいなソテーでした。
それぞれ、彩りが鮮やかで、どちらも異なる色なので、見ていて食欲が湧きますね。
来週の火曜日は「弁当の日」です。
先日の放送では、弁当作りのコツとして、彩りの話をしました。
赤・黄・緑・白・黒または茶色の5色をそろえると、彩りがよく、栄養バランスも整いやすいというものです。
今日の給食も子どもたちの参考になれたのではないでしょうか。
今後も、将来の食生活の参考になるような給食をお届けしていきます。

☆ あたたかい給食でホッと ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さけのから揚げ
・はりはり漬
・豚汁
・牛乳

最近、肌寒くなってきましたね。
今日は牛乳の残りがいつもより多く、給食委員会の子が驚いていました。
寒くなってくると、牛乳の残りが少し増えてくるので、改めて寒くなったのだなと感じました。
そんな日に、体があたたまる、豚汁が登場しました。
具だくさんで、旬の里芋も入っています。
季節の変化を感じながら、旬の食べ物を楽しみ、しっかりと栄養をとってもらえたらなと思います。
運動会まで、あと3日ですね!!
風邪をひかないように、寒さ対策と、栄養管理をしていきましょう!!

☆ 大人気メニュー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

給食で大人気メニューと言えば、「広島カレー」ですね!!
ルウから手作りなので、給食でしか食べられない味です。
子どもからも大人からも愛されるメニューです。
もちろん、食べ残しはほとんどありませんでした。

小おかずの野菜ソテーは、食材が豚肉とキャベツ、小松菜、人参です。
自宅で時間がないときにパパっと作れるレシピです。
しかし、給食では小松菜を下茹でして色をきれいに仕上げるように、ひと手間加えています。水っぽくならないように、しっかりと絞って、ソテーに加えます。
今日も色鮮やかで美味しいソテーができました。
こちらも、食べ残しはほとんどありませんでした。

給食時間には、弁当の日についての放送をしました。
10月18日(火)は運動会代休予備日のため、給食がありません。
今日、ご家庭への案内と、チャレンジカードを配布しております。
子どもたちは、給食がないことを知って残念がったり、逆に弁当をクラスみんなで食べられる珍しい機会なので喜んでいたり、様々です。
「全部、自分で作るぞ!」と意気込んでいる子もいました。
素敵です!!
ぜひ、今のうちから色々なことにチャレンジしてみてください。

☆ 鉄分たっぷり ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・含め煮
・レバーのから揚げ
・おひたし
・牛乳

今日の献立では、鉄分が豊富な食材を多く使っていました。
まず、代表的なのはレバーです。
さらに、うずら卵や凍り豆腐、小松菜も登場しました。
野菜の中で、鉄分が多い食材といえば、ほうれん草が思い浮かぶかもしれませんが、実は小松菜の方が多くの鉄分が含まれています。
鉄分は、血を作るうえで欠かせない栄養素です。
不足しがちな栄養素なので、しっかりと毎日の食事でとりたいですね。

給食では、食べ残しがほとんどなく、感動しました!!
鉄分もたっぷりとれましたね。
運動会シーズンです。子どもたちが全力を発揮できることを願って、給食室一同、栄養と愛情がたっぷりの給食を作って応援しています。

☆ 人気メニュー?とにかくよく食べる! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ご飯
・生揚げの中華煮
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

「給食で好きなメニューは?」と子どもたちに聞くと、カレーライスや揚げパンは必ず出てくる答えです。
今日の給食の「生揚げの中華煮」は、そこで名前は出てきませんが、毎回食べ残しがほとんどなく、陰の人気メニューではないかと思います。
麻婆豆腐の豆腐が生揚げに変わったようなイメージの料理です。
今日も、ほとんど余っていませんでした。
豚肉と玉ねぎ、人参から、うま味や甘味が出ており、生揚げが入ることによって、コクが増したような、味わい深い一品です。
ご家庭でも、ぜひお試し下さい。

☆ ごはんが進む!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・せんちゃんそぼろごはん
・みそ汁
・牛乳

今日は、最近の中では上位に入るくらい、白ごはんの食べ残しが少なかったです。
その理由は、小おかずをごはんにかけて食べる、せんちゃんのそぼろごはんにあったのではないでしょうか。
食後には、子どもから「小おかずがすごく美味しかった!」と目を輝かせて伝えてもらいました。
せんちゃんのそぼろごはんには、ちりめんいりこ、まぐろフレーク、にんじん、ごぼう、切干し大根、しいたけ、小松菜を食材として使っています。
名前通り、食物繊維がしっかりととれますが、他にも、たんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富な食材を多く使っています。

給食時間は1−4に行ってきました。
子どもたちに小松菜の話をすると、たくさんの子が、小おかずを増やしに来てくれました。
子どもたちがしっかりと食べてくれるので、ごはんもおかずも食缶が空っぽでした。
みんなの美味しそうに食べる姿に、元気をもらいました。

☆ チーズでカルシウムと鉄分を! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・キムチ豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・チーズ
・牛乳

今日は、チーズが給食に登場しました。
カルシウムと鉄分がたっぷりのチーズです。
カルシウムと鉄分は、どちらも不足しがちな栄養素です。
不足しないように、給食では1日に必要なカルシウムの50%以上を、鉄分の40%以上を補うように工夫しています。
とはいえ、1日分全てを補えるわけではありません。
朝昼夕の規則正しい食生活を心がけましょう。

子どもたちは、チーズが出たことに大喜びでした。
小おかずが美味しかったとの声もたくさんありました。
1−2の教室へお邪魔すると、たくさんの子が小おかずを増やしてくれていました。
「美味しい!」と笑顔で伝えてくれて、「お腹いっぱい〜」と幸せそうな表情で伝えてくれました。
こちらまで、幸せな気持ちになりました。
他学年の子も、下校時に職員室前で、「美味しかったです!」と伝えてくれました。
素敵ですね!!

☆ 実は大変なメニュー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・さけのレモン揚げ
・粉ふきいも
・コーンスープ
・牛乳

今日はどのおかずも大好評で、食べ残しがとても少なかったです。
その中で、粉ふきいもは、ご家庭で簡単に作れるメニューですよね。
しかし、給食で作るとなると、難しさがあります。
学校によって、蒸して作ったり、茹でて作ったりします。
みどり坂小学校では、皮をむいて大きめの角切りにしたじゃがいもを、茹でて作ります。
1000人近い粉ふきいもを大きな釜2つで作るので、煮崩れないように、かつ焦げないように、水の量や火力、混ぜ方を加減しながら、作ります。
細目に、じゃがいもの様子を見ながら、美味しい粉ふきいもができました。
昨日から、「粉ふきいもってどんな料理だっけ?」と、興味を持ってくれている子がいました。
説明すると、「それ、大好き!楽しみ!」と言ってくれました。
シンプルな料理でも、しっかりと愛情はたっぷりです。
みんなには、愛情が届いたでしょうか。
今日も美味しく食べてくれてありがとう。

☆ 中華メニュー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・中華丼
・ししゃものから揚げ
・もやしの中華あえ
・牛乳

昨日に引き続き、今日も地場産物を色々と使用した「地場産物の日」献立でした。
今日は、ごはんと牛乳に加えて、もやし、キャベツ、チンゲンサイが地場産物です。
美味しく食べられたでしょうか。
今日は1−3へ行ってきました。
子どもたちは、もの凄く美味しそうに給食を食べており、目を見てニコッとしてくれる子がたくさんいました。
「美味しい!」、「美味しい!」と、食後にはたくさんの子が伝えてくれました。
凄く嬉しかったです。

☆ みんなで焼き肉だ!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・焼き肉
・春雨スープ
・牛乳

今日は1年1組にお邪魔しました。
今日は焼き肉が給食に登場したので、子どもたちの反応が楽しみでした。
焼き肉といえば、網の上でジュージュー焼くイメージがありますね。
子どもから「これは焼き肉じゃない!」とツッコミを入れられました。
確かに、あの焼き肉ではありませんね。
正確には、肉野菜炒めでしょうか。
牛肉だけではなく、人参・ピーマン・玉ねぎも食材として使用しています。
ピーマンは広島県産のでかピーマンを使っています。
普通のピーマンと比べて苦みが少なく、さっと茹でた後、さらに牛肉と炒めているので、苦手な子でも美味しく食べられていました。
食後には、他のクラスの子からも、「焼き肉が美味しかった!」、「ピーマンが苦手だけど食べられた。」など、色々な感想を聞かせてもらいました。
中には、「焼き肉だけじゃなくて、全部おいしかったよ!」と言ってくれた子もいます。
学校全体での食べ残しが物凄く少なく、焼き肉だけではなく、ごはんや春雨スープもしっかりと食べてくれていました。

☆ かわりきんぴら ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・かわりきんぴら
・牛乳

給食では、アイデアメニューが色々と登場します。
その中で、今日は「かわりきんぴら」が出ました。
普通のきんぴらと違うのは、メインがごぼうではなく「じゃがいも」だということです。
ごぼうが苦手な子が多いので、少量のごぼうと沢山のじゃがいもで作った「かわりきんぴら」は、みんな美味しく食べられたのではないでしょうか。
食後には、あまり食べ残しがなく、ほっとしました。

他にも、嬉しかったことは、「今日は、牛乳を全部飲めたよ!」と、牛乳が苦手な子が笑顔で教えに来てくれたことです。
一緒に、笑顔でいっぱい喜びました。

☆ こだわりのビーフシチュー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・ビーフシチュー
・ハムと野菜のソテー
・牛乳

給食では、カレーのルウを手作りしたり、かつお節や昆布などから出汁をとったり、揚げパンは給食室で揚げたりと、こだわりが色々とあります。
実は、ビーフシチューにもこだわりがあります。
これまた、ルウを手作りしています。
他にも、牛肉もも肉の角切りは、油におろしにんにくを入れて香りを出したところへ入れて炒め、赤ワインをふり入れます。水を入れて、牛肉がやわらかくなるまで90分程度煮て、あくをとります。
どちらも時間のかかることですが、こうすることで、美味しいビーフシチューになります。愛情たっぷりです。

子どもたちは、しっかりと食べてくれていました。
今日も、食後の子どもたちの笑顔に癒されました。

☆ 秋らしいデザート ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・あなごめし
・とうがん汁
・梨
・牛乳

今日は、郷土料理のあなごめしが給食に登場しました。
また、デザートには、秋が旬の梨が登場しました。
みずみずしくて、味も濃くて、とても美味しかったです。

今日は朝から、秋らしい気候でしたね。
そんな日にぴったりのメニューだったのではないでしょうか。
とうがん汁には、夏が旬の「とうがん」が入っています。
漢字で書くと「冬瓜」で、名前の由来は、冬まで保存がきくからと言われています。
とうがんは、大きく切って煮込むと、とろけるような食感で、食べると体の芯からポカポカします。
また、冬にも食べたいですね。

冬瓜の皮は厚く、むくことが大変です。
また、梨も皮を一個一個むいて、種と芯をとり、一人分の大きさに切ったものを塩水につけて…
大忙しなので、給食時間に間に合うか心配でしたが、気合で間に合いました。

気になる子どもたちの反応は?
「うわあ、梨だ…」という言葉が第一声で耳に入ってきて、苦手な子が多いかもしれないなと覚悟しました。
食べ残しも、やはり、ボチボチありました。
ただ、梨が苦手でない子からは、「美味しかった!」との声をもらいました。
給食では、色々な食材が出ます。
今のうちから、一緒に苦手な食べ物を減らしていきましょう。
より、食生活が明るく豊かになりますよ。

☆ いつも楽しみにしています! ☆

画像1画像2
16日(金)が出張で、給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。

16日(金)の献立は、
・ごはん
・ホキの天ぷら
・昆布豆
・ひろしまっこ汁
・牛乳

20日(火)の献立は、
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・赤魚のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

2日間とも、魚の揚げ物が出ました。
給食で、角切りの魚を揚げ物にするのは、とても大変です。
大量調理といえども、一気に揚げることはできません。
美味しく安全に仕上げるためには、一回当たりの揚げる量を決めて、少量ずつ揚げます。
なので、何度も何度も揚げては温度確認を繰り返します。
角切りだと、1つ1つがくっつくおそれがあるので、バラバラと上手に油の中へ入れ、細目に様子を見て、くっつきそうなものは離しながら揚げます。
子どもたちは美味しく食べられたでしょうか。

20日(火)の4時間目終わりに、体育の授業から教室へ戻る子どもたちが、「給食いつも美味しいです!」、「こんにちは。」、「いつも給食が楽しみです!」と、色々な言葉をかけてくれました。
給食時間には、1年生の教室をちらっと訪れると、子どもたちはニコッとしてくれて、美味しそうに食べてくれていました。
中には、給食を増やしてくれている子もいました。
高学年からも、「小おかずが美味しかった!(赤魚のピリカラ揚げ)」と声をかけてもらいました。

☆ 久しぶりの… ☆

画像1画像2
昨日の給食の様子をお届けできなかったので、2日分まとめてお届けします。
9月14日(水)
・ふわふわ丼
・切干し大根の炒め煮
・牛乳

9月15日(木)
・パインパン
・牛肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

14日のふわふわ丼は、ものすごく人気でびっくりしました。
豆腐と卵を使った、しょうがが香る甘辛い丼です。
カレーライスまでは行かないものの、負けないくらい食べていました。

15日は、久しぶりにパインパンが出ました。
給食室でも、「いつぶりだろう?」という話になりました。
子どもたちも、「初めて!」という子ばかりで、「美味しいの?」と質問が多く来ました。
食べてみると、「意外と美味しい!」とびっくりしながら食べている子がたくさんいました。
逆に、初めての味に戸惑う子もいました。
私が子どもの頃は、給食に出てくる頻度が多かったので、何も抵抗を感じませんでした。
給食も年月が流れるにつれて、色々な変化をしています。
ご家庭でも、自分が子どもの頃の給食は…という話をすると面白いですよね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111