最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:153
総数:184454
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 栄養満点の大豆シチュー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・大豆シチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

最近、さらに肌寒さが増してきましたね。
今日は、そんな時期に相応しい、大豆シチューが登場しました。
体が温まるのはもちろんですが、大豆やパセリといった、ビタミンやミネラルが豊富に含まれた食材を使っています。
パセリは地場産物を使用しています。
今日は、心温まる出来事がありました。
2−2の子どもたちが給食の牛乳をとりに給食室へ来た時のことです。
「昨日、私たちのために早く学校に来て、給食を作ってくれてありがとう!!」と、笑顔で伝えてくれました。
昨日は、就学時健康診断で給食室は早出をして、給食を作っていたことに気づいてくれていました。
正直、とてもびっくりしています。
私たちは、当たり前のように頑張っていたことですが、そのことに、ありがとうと伝えてくれて、こんなに気遣いができるなんて、素敵ですよね。
今回の出来事で、当たり前だと思って、感謝できていなかったり、気付いていなかったりすることがあるかもしれないと、改めて感じました。

☆ 少し早めの給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

今日は、就学時健康診断があるため、子どもたちは普段よりも早い下校です。
そのため、給食時間も11:30からに早まりました。
給食室はいつも以上に、朝早くから給食を作り始めました。
普段とは違う時間配分の中、問題なく、美味しいと自信を持って提供できる安全な給食が完成しました。
子どもたちの給食時間をしっかりと確保することもできたので、しっかりと食べてくれると嬉しいです。
食後には、いつもより白ご飯の残りが多かったです。
少し早めの昼食だったので、お腹が空いていなかったのでしょう。
それでも、おかずはよく食べていました。
担任の先生も、「美味しかったので、思わず2杯食べました。」と伝えてくれました。
明日からは通常の給食時間に戻ります。
しっかりとお腹を空かせて、給食を楽しみに待っていてくださいね!

☆ 新米を楽しもう!! ☆

画像1画像2
11月14日(月)と15日(火)の給食をまとめてお届けします。
14日(月)
・うずみ
・小いわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

15日(火)
・ごはん
・うま煮
・おかかあえ
・牛乳

給食では、11月から新米に切り替わっています。
11月になって、給食委員会の子が給食放送で伝えてくれましたが、15日(火)のテレビ朝会で、再度、私から「新米について」の食育を行いました。
子どもたちは、新米の良さを感じながら、給食を美味しく食べられたでしょうか。
14日(月)に出た「うずみ」は広島県の福山市などに伝わる郷土料理で、具をごはんの下にうずめて食べます。
江戸時代にぜいたくが禁止されていたころの食べ方が残っていると言われています。
しかし、ご飯も新米なので、ぜいたく三昧ですね。
昔の食生活を考えると、今がどれだけ恵まれているのかを実感します。
改めて、食べ物に感謝して「いただきます」ができますね。

☆ 多くの子どもたちに支えられて… ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・豚じゃが
・ごまあえ
・牛乳

今日は瀬野幼稚園の子どもたちが給食体験会に歩いてきてくれました。
学校についたころには、お腹がペコペコだったと思います。
給食時間になると、モリモリ食べて、苦手な食べ物も美味しそうに食べてくれていました。
見ていて、こちらまで幸せな気持ちになる、素敵な時間でした。
来年、みどり坂小学校の新一年生となる子どもたちのために、5年生全クラスの子どもたちが、メッセージ動画を撮影してくれました。
みどり坂小学校の子どもたちから溢れる優しさと頼もしさ、明るさがしっかりと瀬野幼稚園の子どもたちに届いていました。
さらに、給食体験会の会場を、6年1組の子どもたちが自主的に片づけてくれました。
なんて優しいのだろうと、目がウルウルしました。
そんな、素敵な子どもたちのおかげで、いつも給食室は美味しい給食を全力で作れます。
改めて、子どもたちに感謝しました。
ありがとう!!!!!

☆ 大人気メニュー登場 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・きなこパン
・豚肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

今日は、待ちに待った「きなこパン」でした。
昨日、子どもや先生から、「明日は…ついに!!」という声を多く聞きました。
給食時間には、子どもたちが笑顔でグーサインをしてくれました。
眩しい笑顔でした!!
食後には、学校全体で食べ残しゼロ!!
すごいです。
早くも、次に揚げパンが出てくる日を待ちきれない子が何人もいました。
揚げパンだけではなく、大おかずも小おかずもよく食べていました。
子どもたちは、午後からもしっかりと元気に頑張れたのではないでしょうか。

☆ さばの煮つけ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの煮つけ
・きんぴら
・豆腐汁
・牛乳

今日は、ザ・和食の献立でした。
今まで、和食の献立というと、ごはんもおかずも残りがちだったのですが、最近はどんな献立でも、子どもたちが美味しくしっかりと食べてくれています。
もちろん、給食室では美味しく食べてもらえるように、色々な努力をしています。
みんなで美味しくできたか、確認して、自信をもって提供します。
それでも、毎日、食べてもらえるかは不安です。
しかし、給食時間が終わってみると、空っぽの食缶が大量に帰ってきて、ほっと安心しました。
食後には、1年生の子が、「魚が特に美味しかったよ!」と伝えてくれました。

さて、明日は、大人気メニュー「揚げパン」の中から、きな粉パンが登場します。
給食室で揚げるので、大忙しですが、明日の準備は万端です。
みなさん、楽しみに元気いっぱい、学校に来てくださいね!!

☆ 広島県産のれんこん ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ごはん
・鶏肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・かみかみ昆布
・牛乳

今日は、11月8日で、1(い)、1(い)、8(は)、いい歯の日でした。
そのため、よく噛む食材が沢山、登場しています。
シャキシャキとした食感が美味しい、れんこんサラダには、広島県産のれんこんを使っています。
広島県の旬の食材を味わえるのは、幸せですね。
食後に、2年生の子が、給食室まで手紙を渡しに来てくれました。
後で、内容を読むと、「れんこんサラダが特に美味しかった!また食べたい!」という内容でした。
いつも、子どもたちは、言葉でたくさん伝えてくれています。
しかし、手紙をわざわざ書いてくれて、絵や色塗りまで頑張ってくれたのを見て、今まで以上に嬉しさが込み上げてきました。
素敵な子どもたちに囲まれて、給食室はいつも幸せです。
ありがとう!!

☆ ボリュームたっぷり ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・はるさめスープ
・牛乳

今日は、小おかずもお皿にたっぷりのボリューム満点メニューでした。
実は、小おかずに使う揚げ豆腐は、給食室で揚げています。
絞り豆腐を角切りにして、小麦粉とでんぷんを混ぜた粉をつけて油で揚げます。
同時進行で、大きな釜2つで、具だくさんの中華あんを作ります。
最後に、2つの釜で、揚げた豆腐と中華あんをからめて、できあがりです。
ボリュームたっぷりなので、少し食べ残しが出るかなと心配していましたが、ほとんど残っていませんでした。
子どもたちからは、「いつもよりお腹いっぱい!」、「増やしすぎたかも(笑)」という感想がありました。
今日も、しっかりと食べてくれてありがとう!!

☆ 4年生にも食べてほしかった!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

今日は、4年生が校外学習のため、給食を作る量が少しだけ少なかったです。
給食室では、「4年生にも食べてほしかったね。」という会話をしていました。
給食時間前には、3年生の子が、「今日の給食は何ですか?」と質問してくれたので、「広島カレーだよ〜」と伝えると、喜んでくれました。
食後には、2年生の子が、「小おかずも美味しかった!!」、「カレーいっぱい増やした!」と、声をかけてくれました。
子どもたちが食べ終わった後の食器を洗浄している調理員の先生に、「ありがとうございます!」、「美味しかったです!」と、体育館へ向かう途中で給食室前を通りがかった3年生の子がほぼ全員、声をかけてくれました。
なんて、素敵な子どもたちなんだろうと、感動しました。

☆ 秋の献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・鮭のから揚げ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳

今日は、秋らしさを感じる献立でした。
11月は給食のお米が新米に切り替わるタイミングです。
また、今日は旬の鮭を使ったから揚げ、さつまいもを使ったさつま汁が出ました。
子どもたちからは、小おかずに出た「鮭のから揚げ」が美味しかった、大おかずに出た「さつま汁」が美味しかったと、嬉しい声をもらいました。
季節を食で楽しめるのは、とても豊かな生活ですよね。

今日は、物凄く嬉しいことがありました。
1−1の子が、「クラスのみんながね、いつも、給食が美味しいって言っているよ!」と伝えに来てくれました。
飛び跳ねたいくらい、嬉しかったです。

いつも、「ごちそうさま」、「美味しかった」という言葉を直接かけてくれる子が、みどり坂小学校にはたくさんいます。
直接だけでなく、いないときにも言ってくれていることを知りました。
みんな、いつも美味しく食べてくれてありがとう!!

☆ おでんの季節がやってきた! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・おでん
・酢の物
・みかん
・牛乳

最近、ますます肌寒くなってきましたね。
そんな季節になると、あの料理が誘惑してきます。
そう、おでんです!!
今日は、給食におでんが登場しました。
家庭や地域によって、おでんの具材や味付け、色々な違いがあって、面白いですよね。
給食室では、昆布で出汁をとり、牛肉を加えて煮るので、うま味がすごいです。
また、出汁をとり終わった昆布は、包丁で2〜3cmの角切りにして、具材として無駄なく使います。
他の具材は、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、里芋、大根、こんにゃくです。
ご家庭では、どのような具材をよく入れますか?
おでんへのこだわりを家族や友達と話してみても楽しいですよ。

☆ ろすのんすごろく最終日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・豚丼
・かわりきんぴら
・牛乳

今日は、ろすのんすごろく最終日でした。
毎日、子どもたちは楽しみながら、意欲的に食べてくれています。
クラスをまわっていると、特定の子ではなく、沢山の子どもたちが食べ残しを減らすために、少しずつ、1口分だけでも増やそうとして食べてくれている姿を目にしてきました。
本当に素敵です。
みんなで力を合わせる姿は、運動会の時に見た、みんなの素敵な姿と重なりました。
みどり坂小学校の地球に優しいレベルは、さらに2レベル上がり、レベルMAXまであと2マスというとこまで行きました。
とても驚いています。
今日も食後には、笑顔で元気に「美味しかったです!ありがとう!!」と伝えてくれました。
子どもたちは、給食室の癒しです。

☆ ろすのんすごろく3日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・コロッケ
・温野菜
・マカロニスープ
・牛乳

ろすのんすごろくが始まって、今日で3日目です。
なんと、今日は学校全体の食べ残しが限りなくゼロに近かったです。
みどり坂小学校の地球に優しいレベルが1日で2レベルも上がり、レベルMAXが近づいてきました。
あとチャレンジは1日です。どこまでレベルは上がるでしょうか。

さて、給食時間には、2−2へお邪魔しました。
子どもたちは、グーサインやピースサインをおくってくれたり、ニコッとキラキラスマイルをしてくれたり、様々でした。
コロッケが大人気で、増やしたい子でじゃんけんをしていました。
まさかの、温野菜でも同じことが起きていました。
野菜もしっかりと食べていて、素晴らしいです!!
今日も、気持ちの良い食べっぷりでした。
ありがとう!!

☆ ろすのんすごろく2日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・即席漬
・八寸
・牛乳

給食では、郷土料理の八寸が登場しました。
こんにゃくやごぼうが、具材として入っているので、少し苦手な子もいるかなと思っていました。
やはり、食後には「ごぼうが苦手だから、食べるのに時間がかかっちゃった。」と伝えに来た子がいました。
しかし、持ってきた食器の中は空っぽでした!!
思わず、こちらのテンションが上がって、「うわあ!!苦手な食べ物が入っていたのに、きれいに全部食べてくれたんだね!ありがとう!!」と、取り乱してしまいました。
その子は、「うん。頑張った!!」と笑顔で返してくれました。
素敵です。
今日は、ろすのんすごろく2日目でした。
ほとんどのクラスが、大おかずも小おかずも空っぽでした。
全部は難しかったというクラスでも、みんなで食べようという気持ちが表れています。
今日もみどり坂小学校の地球に優しいレベルが上がり、レベル3になりました。
それと同時に、苦手な食べ物とも少しずつ仲良くなれているのではないかと思います。

☆ ありがとう給食委員会 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・牛乳

今日は、朝に児童朝会で、給食委員会の子どもたちが出演する「食品ロス削減月間」についてのビデオ放送がありました。
給食委員会の子どもたちが、食品ロスについての説明と、給食の食べ残しを減らすゲームの提案をしてくれました。
今日から4日間、楽しく食べ残しを減らすために、すごろくゲームが始まりました。
各クラスで空になったおかずの食缶1つにつき、駒が1マス進みます。
ほとんどのクラスが大おかずも小おかずも、ピカピカに食べており、1日で56マス進みました!!
いつも、みどり坂小学校の子どもたちは、美味しく給食を食べてくれていて、嬉しい限りですが、今日は今まで以上に食べ残しが少なく、びっくりしました。
しっかりと食べてくれてありがとう!!
そして、給食委員会の子どもたちも、色々とありがとう!!

☆ 芋の季節ですね! ☆

画像1画像2
10月21日(金)は出張だったので、給食の様子をお届けできませんでした。
2日分をまとめてお届けします。

21(金)の献立は、
・ドライカレー
・いもいもサラダ
・牛乳

24日(月)の献立は、
・ごはん
・豆腐と豚肉の四川風炒め
・大学いも
・キャベツの中華あえ
・牛乳

季節は秋になり、給食に色々な「いも」が多く登場しています。
21日(金)の「いもいもサラダ」に、里芋・さつまいも・じゃがいもが、24日(月)の「大学いも」に、さつまいもが登場しました。
里芋とさつまいもは、旬の季節なので、特にワクワクしますね。
いもを給食に使う日には、給食室が大忙しです。
そんな忙しさも忘れるくらい、子どもたちの食べっぷりが気持ちよかったです。
今後も、旬の食べ物が給食に登場します。
季節感を楽しみながら、給食を食べてもらえたらなと思います。

☆ サラダで元気!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型バターパン
・きのこスパゲッティ
・りっちゃんのサラダ
・牛乳

りっちゃんのサラダは、「サラダで元気」というお話の中に登場するサラダです。
病気のお母さんを元気にするために、りっちゃんが森の動物たちにアドバイスをもらって、一生懸命に作りました。
素敵なお話です。
給食時間には、昨日、一緒に野菜について勉強をした2−1へ行きました。
子どもたちには、オリジナルの野菜レシピ集をプレゼントしています。
ぜひ、りっちゃんのように、お家の人を思って、料理を作ってもらえると嬉しいです。

給食室では、りっちゃんと同じ気持ちで、子どもたちを給食で元気にするために、力を合わせて美味しい給食を作りました。
子どもたちは、しっかりと食べてくれていました。
2−1では、笑顔でグーサインを送ってくれたり、食後に感想を伝えたりしてくれた子がいました。
嬉しいです。

☆ 広島県産の真鯛が登場!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・真鯛の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

なんと、今日は給食に、広島県大竹市の阿多田島で養殖された真鯛が登場しました!!
私自身、今日という日を、物凄く楽しみにしていました。
子どもたちの食べっぷりも最高でした。
ほとんど食べ残しはありません。
美味しかったのでしょうね!!

広島県産食材は、真鯛だけではありません。
ひろしまっこ汁には、小松菜が入っています。
昨日、2−3で野菜に関する食育授業を行いました。
今日、子どもたちは、授業の内容を振り返りながら、給食を食べていました。
中には、給食に何種類の野菜が入っているか、数えている子もいました。
普段、何気なく食べている野菜も、意識して食べると新たな発見がありますね。
もっと、もっと、子どもたちが食に関心を持てるように、子どもたちと一緒に食を楽しんでいこうと思います。
2−1でも今日、授業をしました。
みんなが興味を持って、授業へと参加してくれて、とても嬉しかったです!!

☆ 頭から?しっぽから? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・いも煮
・ししゃものから揚げ
・白菜の赤じそ和え
・牛乳

いよいよ、明日は運動会ですね!!
給食をしっかりと食べて、パワーをチャージしましょう!!
今日は、物凄く大忙しの献立でしたが、子どもたちの給食時間までには間に合いました。
給食を食べ終わった子どもたちからは、「給食美味しかったです!」、「ししゃも最高!!」など、たくさんの感想を伝えてもらいました。
中には、「ししゃもが2尾あったから、片方は頭から、もう片方はしっぽから食べたよ〜」と教えてくれた子がいました。
私も子どものころ、ししゃもを頭から食べると頭が良くなり、しっぽから食べると足が速くなるという話を親からしてもらっていました。
せっかくなら、どちらの効果も欲しいですよね!!
しっかり食べて、ししゃもパワーをゲットしましょう!!

☆ 見た目も美味しく!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・卵とほうれん草のソテー
・牛乳

大おかずは、ケチャップの赤色がきれいなポークビーンズ、
小おかずは、ほうれん草の緑色と、卵とコーンの黄色がきれいなソテーでした。
それぞれ、彩りが鮮やかで、どちらも異なる色なので、見ていて食欲が湧きますね。
来週の火曜日は「弁当の日」です。
先日の放送では、弁当作りのコツとして、彩りの話をしました。
赤・黄・緑・白・黒または茶色の5色をそろえると、彩りがよく、栄養バランスも整いやすいというものです。
今日の給食も子どもたちの参考になれたのではないでしょうか。
今後も、将来の食生活の参考になるような給食をお届けしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111