最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:61
総数:182575
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 煮干し出汁が決め手の中華そば ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・中華そば
・レバーのから揚げ
・りんご
・牛乳

今日で1月も最後ですね。
2月には6年生が考えた献立が給食に登場します。
その中には惜しくも選ばれませんでしたが、「中華そば」という案がありました。
子ども達から多くの支持を集めていました。
オリジナルではありませんが、今日の給食は子ども達に人気だった「中華そば」が登場しました。
これまで、給食の中華そばは鶏ガラで出汁をとっていましたが、今日は煮干しと薄く切った生姜で出汁をとっています。
味付けはしょうゆと塩・こしょうです。
いつもとまた違った中華そばですが、子ども達は美味しく食べられたでしょうか。
食後、食缶が返ってくると、ほとんど残りがありませんでした。
美味しく食べられたのだなと、とても安心しました。
出汁をとる時間はかかりますが、ご家庭でも作りやすい献立かと思います。
ぜひ、お試しください。

☆ 全国学校給食週間5日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ふわふわ丼
・がじつ和え
・牛乳

今日の献立に出た「がじつ和え」を皆さんはご存知でしょうか。
広島県尾道市では元日に海の幸と山の幸を合わせていただく風習があります。
海の幸「あなご」と山の幸「ほうれん草」を使った和え物です。
少し食べ慣れない料理なので、苦手な人もいるかもしれませんが、自然の恵みに感謝して食べられると素敵ですね。

今日は全国学校給食週間5日目でした。
テレビ放送で、子ども達に「2月に6年生が考えたメニュが給食に出る。」というニュースを伝えました。
6年生の子ども達は、今まで学んだ知識を十分に発揮して、考え、話し合い、とても素敵な献立を考えてくれました。
クラス毎に考えた献立を給食に出すので、6日間も楽しみがありますね。
1〜5年生の皆さんは6年生にしっかりと感謝して食べましょう。
6年生の皆さんは、考えたメニューが給食に登場する喜びを感じながら食べてもらえると嬉しいです。
全国学校給食週間は1月24日〜30日までです。
29日、30日は土日休みなので、今日が学校では全国学校給食週間最終日でした。
この1週間、子ども達にとって有意義な時間となったでしょうか。
これからも、給食をお楽しみに。

☆ 全国学校給食週間4日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・カリフラワーのクリーム煮
・野菜ソテー
・牛乳

今日は食事マナーについてのテレビ放送を行いました。
改めて自分の姿を見つめなおすことで、自分の長所を見つけることができたのではないでしょうか。
苦手なところは、お家や学校で色々な人の食事マナーを見ながら補っていきましょう!
みどり坂小学校の子ども達は、食事のあいさつが特に素晴らしいと、私は感じています。
「いただきます。」や「ごちそうさまでした。」をしっかりと言葉にして伝えられることはもちろん、手紙にして感謝の気持ちを伝えてくれる子もいます。
今日も、4年生の子が、給食室へとても素敵な手紙をくれました。
給食調理員の先生も手紙を読んで、大変喜んでいました。
いつも、子ども達の言葉や手紙、行動が、とても支えになっています。
いつもありがとう。

☆ 全国学校給食週間3日目 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・鮭の塩焼き
・広島菜漬
・みそすいとん
・牛乳

今日は、給食の歴史を感じる献立でした。
みそすいとんに入っている「すいとん」は、給食室で1から手作りです。
ビックリしますよね。
1000人以上にもなると、すごい量で、迫力があります。
中央の写真は、小麦粉と上新粉、食塩を合わせたものに水を加えてこねている様子です。
右の写真は、それをスプーンで1つ1つ形にして沸騰した湯に落とし入れている様子です。
給食放送で、給食委員会の子どもが、そのことを伝えてくれました。

子ども達は、昨日の給食放送で見た給食を食べ、給食室での調理の様子をビデオで見ました。
みどり坂小学校の給食室は、外から見えない構造になっているので、子ども達が調理の様子を見ることはなかなかありません。
実際の様子を見てみて、色々と気付きや感想があるのではないでしょうか。
また、ご家庭でも給食の思い出について、ご家族で話してみてください。
色々な違いがあって、面白いと思います。

☆ 全国学校給食週間2日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・高野豆腐の五目煮
・切干し大根のごま炒め
・牛乳

今日の給食時間には「給食の歴史」についてのテレビ放送を行いました。
低学年の子どもから、高学年の子どもまで、みんな集中して放送を見ていてくれたと担任から聞きました。
明日は、給食室での調理の様子を動画で見てもらおうと思います。
どんどん、給食を知って、もっともっと給食を好きになってもらえると嬉しいです。
明日もお楽しみに。
ちなみに、今日の放送に登場した昔の献立が、明日に登場しますよ。
今の給食との違いを感じながら、味わって食べてくださいね。

☆ 全国学校給食週間 1日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・肉うどん
・かわりかき揚げ
・牛乳

毎年1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
「給食をもっと知って、給食をもっと好きになろう。」
そんな1週間です。
今日は、給食時間に校内放送で、今日から全国学校給食週間が始まったことと、その目的を子ども達にお知らせしました。
明日から4日間は、テレビ放送で給食について、さらに詳しく楽しい話ができたらなと思います。

全国学校給食週間の3日目には、日本で1番最初に提供された給食献立が登場します。
今日はシンプルなメニューですが、今日のかわりかき揚げには、大豆・凍り豆腐・きな粉と、大豆・大豆製品を色々と組み合わせており、ひじき・いか・にんじん・たまねぎも加わって、不足しがちなカルシウムや食物繊維、鉄分がしっかりととれるおかずです。
予想以上の美味しさなので、もしよろしければ作ってみてください。

☆ 給食が待ちきれない ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さわらの南部揚げ
・キャベツの赤じそあえ
・すまし汁
・牛乳

今日は3年生の1クラスで食育の授業をしました。
内容は、朝ごはんの大切さについてでした。
子ども達からは、まだ3時間目なのに、「お腹が空いた!」、「この後、給食?」と4時間目を忘れてしまうほど、給食を楽しみにしてくれていることが伝わる言葉をもらいました。

給食を食べ終わった子ども達は、今日も「美味しかった!」、「ごちそうさまでした。」の言葉をたくさんくれました。
いつも子ども達の言葉や笑顔が、そして、心がとてもあたたかいなと、感じます。
いつもありがとう。

☆ 心も体もポカポカ ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・豆腐サラダ
・牛乳

今日も雪が降り、寒さが身にしみましたね。
給食には、そんな寒い日にピッタリの体が芯から温まる「鶏肉と野菜のスープ煮」が出ました。
鶏肉や野菜から旨味が染み出たスープは、美味しいのはもちろん、心もほっとするような味でした。
大きく切った野菜も、大きな釜でコトコト煮込むと、とてもやわらかかったです。

今日は、心がほっとするような出来事があったので紹介します。
給食の片付けを調理員がしていると、2年生の子がお手伝いをしてくれました。
その後、その子が「お手伝いをしたよ。」と伝えに来てくれて、心がポカポカになりました。
「ありがとう!!」と感謝の気持ちを伝えると、「うん!」と、キラキラの笑顔でさらに返してくれました。
とても助かりました。本当にありがとう。

☆ わ食の日&地場産物の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・こいわしのから揚げ
・煮ごめ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

今日は19日「わ食の日」でした。
一汁二菜の和食献立で、小おかずに地場産物のこいわし、大おかずに地場産物の水菜を使うなど、環境への負荷が少ない内容となっていました。
その給食を友達と黙食して味わいながら、給食放送で「煮ごめ」について子ども達は学びました。
給食委員会の子どもが、「煮ごめの名前の由来は、にこむという言葉が訛ってできた広島の郷土料理です。色々な食材を細かく切って煮込んでいます。」と伝えくれました。
私からも放送で、「煮ごめの野菜は全部、包丁で細かく切るから、作ることがとても大変なんだよ。でも、小豆やごぼう、しいたけ等、苦手な人が多いから、食べてくれるか調理員さんが心配していたよ。」と伝えました。

給食を食べた子どもから、「煮ごめには苦手な食べ物が入っていたけど、放送を聞いて、頑張っている調理員さんの姿が思い浮かび、心にぐっときました。だから、全部食べました。」という言葉をかけてもらいました。
作る側からすると、「頑張って作ったから食べてね。」とはなかなか言えませんが、食べる側が「頑張って作ってくれたから食べた!」と言ってくれると、言葉にできないほど嬉しいですよね。

今日もしっかり食べてくれてありがとう。

☆ 茎わかめって何? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・肉じゃが
・甘酢和え
・牛乳

みなさんは、こんな言葉を聞いたことがありますでしょうか。
「まごわやさしい」
これは、食品の頭文字をとって、作られた言葉です。
まめ、ごま、わかめ、やさい、しいたけ、いもを食生活に取り入れると、健康的な食生活を送れるというものです。
その中で、今日紹介したいものが、「わかめ」です。
わかめ等の海藻には、カルシウムや食物繊維が多く含まれています。
今日の給食の甘酢和えには、わかめの太い芯の部分の「茎わかめ」を使用しています。
海藻の中でもカルシウムや食物繊維が多いのが特徴です。
こりこりとした歯ごたえがあって、美味しいですよ。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

☆ 給食の麻婆豆腐 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・ひじきの中華サラダ
・牛乳

今日は給食に麻婆豆腐が出ました。
給食の人気メニューといえば、カレーや揚げパンというイメージがありますが、麻婆豆腐もなかなかの人気メニューです。
保護者の方からも、「給食の麻婆豆腐って、どうやって作るのですか?子どもが家で食べたいと言うので、レシピを知りたいです。」という声をもらったことがあるくらいです。

給食では、赤味噌・しょうゆ・砂糖を使って味付けをしており、肉を炒める時には、ごま油、しょうが、にんにく、豆板醬で香りを出すようにしています。

今日も子どもから「美味しかった!」と声をかけてもらいました。

子ども達は、麻婆豆腐だけではなく、ひじきの中華サラダもしっかりと食べていました。
ひじきが苦手な子も、食べやすい料理だったのかもしれませんね。

しっかり食べてくれてありがとう。

☆ 地場産物の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・鯖の竜田揚げ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

今日は広島県産食材を豊富に使った、地場産物の日でした。
かきたま汁には地場産物の卵・えのきたけ・ねぎを使っています。
紅白なますには地場産物を使っていませんが、おせち料理で縁起が良く、彩りも綺麗です。
鯖の竜田揚げは、生姜の風味が良く、食が進みそうでした。

和食献立の日は給食が少し残りがちですが、今日はどうでしょうか?
子ども達が食器や食缶を返却しに来るとき、「美味しかったです!」と今日も声をかけてくれました。その一言を聞いて、笑顔を見て、ほっと一安心しました。
学校全体の食べ残し量も少なかったです。

今日、特に印象的だったことは、高学年の子が小声で「美味しかったです。」と伝えてくれたことです。
改まって「美味しい!」と伝えることは、照れくさいですよね。
それでも、伝えてくれて、とても嬉しかったです。
「美味しい!」や「ありがとう!」の言葉は、言った人も言われた人も笑顔になれる魔法の言葉ですよね。
これからも、ぜひ、伝えていってください。

☆ パセリが良いアクセントに! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

チキンビーンズといえば、給食の王道メニューです。
今日は、そこに広島でとれたパセリが入っていました。
香りや色味でとても良いアクセントとなり、いつもとはまた違ったチキンビーンズを楽しめたのではないでしょうか。

気になる子供たちの様子は?
今日は、1年生の子が、「サラダ全部食べられたよ!」、「給食を残さず全部食べたんだ!」、「牛乳パックをたたんで捨てられるよ!」などを伝えに来てくれました。
一緒に成長を喜べて、とても幸せな気持ちになりました。
いつも美味しく食べてくれてありがとう。
また、何でも伝えに来てくださいね。

6年生の子からは、「レンズ豆って何ですか?」と質問がありました。
今日のチキンビーンズに入っているレンズ豆ですが、実は私たちが良く知る「レンズ」と深く関係しています。
カメラの「レンズ」、メガネの「レンズ」など、これらの「レンズ」という名前は、レンズ豆に形が似ているからです。
最初に知ったとき、「え?逆だよね?」と思いましたが、逆ではないらしいです。
そんなレンズ豆は、大豆に負けないくらい栄養が豊富です。
給食では、ミートビーンズスパゲッティに入れることもあります。
興味がある方はぜひ、食べてみてくださいね。

☆ この香りは…カレーだ!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

今日も子ども達の元気な声が聞こえてきました。
くんくんくん…「今日はカレーだ!!カレーのにおいがする!」、
「やったー!楽しみ!」など、みんな大喜びです。
先生達も「おっ!今日はカレーですね!嬉しいな。」と、
楽しみにしてくれていました。

授業中にも、カレーの香りが教室まで届いたクラスもあるのではないでしょうか。
これも給食の醍醐味ですよね。

明日はどんな香りがみんなの教室や廊下へ届くかな?
お楽しみに〜

☆ 新年、新食器!! ☆

画像1画像2
1月7日(金)が出張だったので、11日(火)と2日分の給食情報をお届けします。
1月7日(金)
・ごはん
・牛乳
・吉野煮
・ごま和え

1月11日(火)
・ごはん
・牛乳
・雑煮
・えびと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん

新しい一年を迎え、給食には早くも変化がありました。
1月7日から、今までの銀色の食器が華やかな色の食器に変わりました。
重さはあまり変わりませんが、料理を盛り付けると見た目が全然違いますね。

給食メニューもお正月らしいもので、雑煮とおせち料理が出ました。
高学年の子にも、おせち料理が苦手と答える子がいたので、みんなが美味しく食べられるか心配でしたが、予想以上にしっかりと食べていました。
苦手な子も、自ら頑張って少し食べたと伝えに来てくれました。

今年も、安全でおいしい給食を子ども達に届けられるよう、給食室一同頑張って参りますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111