最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:61
総数:182538
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 肌寒い日に温かい「おでん」 ☆

画像1画像2
今日の給食は、
・ごはん
・おでん
・酢の物
・牛乳

皆さんは肌寒い日に、「温かいおでんが食べたいな。」と思うことがありませんか。
今日の給食には「おでん」が登場しました。
おでんの具材は、地域性や家庭独自のものがあったりして、周りの人と話をすると楽しいですよね。
給食のおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・こんにゃく・大根・昆布が具材として入っています。
昆布でだしをとって、牛肉を加えて煮、灰汁をしっかり取り除いて作った「おでん」は、味わい深く仕上がっています。
子ども達は、美味しく食べられたでしょうか。

今日は、5−2へ行ってきました。
子ども達には「おでん」の中に入っている里芋についての話をしました。
里芋の土の中の様子や、給食室で皮をむくときの様子、里芋を使った料理などの話をしたところ、子ども達の中には初めて聞いた表情をしている子もいれば、首を縦に振って聞いている子もいました。
色々な食べ物について知ると、より食生活は楽しくなります。
これからも、色々な食べ物に興味・関心を持って、食生活を楽しく送ってくださいね。

☆ 1年生が育てたサツマイモが登場! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー(1年生の育てたサツマイモ入り)
・野菜ソテー
・牛乳

これまで、1年生の皆さんは学校の畑で一生懸命、サツマイモも育ててきました。
そのサツマイモを貰って、今日は広島カレーを作りました。
広島カレーは、野菜をせん切りにしていれるのですが、サツマイモは主役になるように、小さめの角切りにしました。
サツマイモが煮崩れてなくならないように、調理員が細心の注意を払いながら調理しました。

子ども達の気になる様子は?

今日は1年生全クラスへ、みどり坂小学校を代表して、サツマイモをいただいたお礼の言葉を伝えに行きました。
子ども達にお礼の言葉を伝えると、「育てたサツマイモを給食に使ってくれてありがとう。」という言葉を返してくれた子がいました。
凄く感動しました。
他にも、「いつも美味しいけど、もっと美味しい!」、「いつもより早く食べられたよ!」、「見て!空っぽ!」など、嬉しい言葉と共に、最高の笑顔を見せてくれました。

他学年の皆さんも、いつもとはまた違った気持ちで給食を楽しむことができたのではないでしょうか。

1年生の皆さん、素敵な思い出をありがとう。

☆ 卵を使ったリッチパン ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・リッチパン
・赤魚のケチャップソースがけ
・温野菜
・いんげん豆のスープ
・牛乳

給食では、毎週木曜日がパンの日です。
パンは、シンプルなものから、黒糖パンやバターパン、給食室で揚げる揚げパンなど、様々ですが、今日は卵を使ったリッチパンが出ました。
卵を使ったパンと使っていないパンでは、食感・色・香り・味など、色々な違いがあります。
今日は、6−6へ行ってきました。
子ども達はパンの違いをどう感じたでしょうか。
「いつもよりふっくらしている。」という感想を伝えてくれた子がいました。
他のクラスでは、普段のパンとの違いを感じることができたでしょうか。
パン作りをお家でする人がいれば、卵を使っていないパン・卵黄を使ったパン・卵白を使ったパン・全卵を使ったパンの4つを作って食べ比べしてみても面白いですよ。

☆ 広島の自慢「くわい」が登場! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・すき焼きうどん
・いかの煮付け
・くわいのから揚げ
・牛乳

今日は、旬を迎えた「くわい」が給食に登場しました。
「くわい」の生産量の多くは広島県福山市が占めており、今日の給食に使用している「くわい」も広島県福山市でとれたものです。
その見た目から、芽が出る意味で縁起物として正月にもよく食べられます。
今日は、初めて食べる人でも食べやすい「から揚げ」にしてみました。
「くわい」を油で揚げると、丸い部分はホクホクしてフライドポテトのような感じです。
芽の部分は香ばしさがあってポテトチップスのように感じる人もいます。

子ども達は、広島の自慢「くわい」を美味しく食べられたでしょうか。
今日は、1年生全クラスにお邪魔しました。
「くわい」を知らない子が多く、いただきますの前に「先生、これ何?」と聞いてくる子が沢山いました。
各クラスで「くわい」について説明すると、「ポテトチップスみたい!」、「おいしい!」と美味しく食べられた子もいれば、「少し苦いかも。」、「見た目が苦手。」という子もいました。
4年生の子からは、3年生までは「くわい」が苦手だったけど、今は大好きになったという話を聞かせてもらいました。
大きな成長を感じますね。

給食では、様々な食材を使用するので、中には大おかずも小おかずも苦手なものが入っているという日もあると思います。
しかし、豊富な食経験を等しく送っていただけるように、今後も給食では様々な食材を使用した給食を提供していきます。
保護者の皆様におかれまして、いつもご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

☆ 「まごわやさしい」がそろった食事 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・親子煮
・ごま酢和え
・牛乳

今日の献立は、栄養バランスの整う「まごわやさしい」献立です。
「まごわやさしい」とは、食品の頭文字を並べた標語で、「まめ(大豆・大豆製品)・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類」をそろえた食生活は栄養バランスが整いやすいというものです。
今日の献立を見てみると、
親子煮に、凍り豆腐・野菜(玉ねぎ・人参・葉ねぎ)・しいたけ・じゃがいもを使用し、ごま酢和えに、ごま・茎わかめ・野菜(切干し大根・きゅうり・人参)・魚(ちりめんいりこ)を使用しています。
1回の食事で、なかなか「まごわやさしい」をそろえることは難しいです。
今回はそろっていましたが、給食でもそろっていない日もあります。
無理に、1食で全部そろえる必要はありません。
普段から多様な食品を組み合わせた食生活を心がけることが大切です。
ご家庭でも、お子さんと「まごわやさしい」を探してみてください。

今日は、3−1へお邪魔しました。
子ども達と、これまでの振り返りを一緒に行いました。
今まで色々とクラスで話した内容やテレビ放送の内容を子ども達はしっかりと覚えていてくれて、凄いなと思いました。
食事のマナーを気にする姿、苦手な食べ物を克服しようと自ら食べている姿、食べ残しを気にする姿、子ども達それぞれの良さが光っているなと感じました。
これからも、それぞれの良さを伸ばしながら、みんなで楽しく給食を食べてもらえると嬉しいです。

☆ 今日は19日「わ食の日」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・さばの煮つけ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁

毎月19日は「わ食の日」なので、今日は一汁二菜の和食献立でした。
和食といえば「お米」ですよね。
そこで、今日は給食時間に「給食室の秘密〜お米について」という話をテレビ放送でしました。
その内容は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
直接、子ども達の様子を見に行けないのが心残りでしたが、テレビ放送を見ながら、子ども達が楽しく給食時間を過ごせたと担任から聞き、子ども達の様子を知れました。
和食献立なので、子ども達がしっかりと食べられるか心配でしたが、予想以上に食べてくれていて安心しました。

まだ、給食では班机で食べることができませんが、それに負けず、子ども達が楽しく笑顔で給食時間を過ごせるように工夫していこうと思います。

☆ 広島市内産のパセリが登場! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・クリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

今日は、クリームシチューに広島市内産のパセリを使っています!
新鮮で色も香りも良いパセリが、よいアクセントになっていました。
パセリをあまり食べ慣れない子もいるかもしれないと、心配していましたが、食べ残しがほとんどなく、美味しく食べられたのだなと安心しました。
今日は、3−4の教室へお邪魔しました。
子ども達はしっかりと食べてくれていて、「美味しい!」、「苦手なものもあったけど、いつも食べているよ。」など、色々なことを伝えてくれました。
マナーもよく、とても良い雰囲気でした。

給食の片付けをしていると、1年生の子が来てくれて、「クリームシチューがすごく美味しかった!」と伝えてくれました。
他にも、「今日は全部食べられたんだ!」と満面の笑顔で伝えてくれる子もいました。
しっかり食べてくれてありがとう。

☆ ご飯が進む「麻婆豆腐」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

今日は、カレーの日ほどではないですが、ご飯の食べ残しがとても少なかったです。
給食の麻婆豆腐は、辛い味が苦手な人も食べやすいマイルドな辛さが特徴です。
豚肉や玉ねぎ、にんじんから出た旨味や甘味、にんにくや生姜、ニラの風味で味わい深い一品です。
まず、ごま油に生姜・にんにく・豆板醬を入れて香りを出し、細切りの豚肉を炒めます。
そこに、みじん切りにした玉ねぎ・にんじんを加えてよく炒め、水を加えて煮ます。
そして、赤味噌・しょうゆ・砂糖で味付けをして、角切りにした木綿豆腐を加えて煮ます。
最後に、にらを加えて水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。

ご家庭で麻婆豆腐を作る機会がありましたら、いつものレシピを給食風にアレンジしてみても面白いかもしれません。

今日は3−3へ行ってきました。
子ども達はとても落ち着いた雰囲気でマナーよく食べていました。
以前、テレビ放送で食育を行った際の内容を子ども達はしっかりと覚えていてくれて、その時の内容を振り返りながら、今日の給食も興味を持って食べてくれていました。
前に教室にお邪魔した時よりも、食べる姿勢や食事のマナーも良くなっていて、惚れ惚れしました。
子どもから「給食がいつも美味しい!」との感想までもらって、感動しました。
給食室では、今日の麻婆豆腐に使用した玉ねぎがいつもより目にしみて、号泣しながら60kg近い大量の玉ねぎの皮をむいていました。
そんな時も、子ども達の言葉が、いつも給食室の支えとなっています。
本当にありがとう。

☆ 蒲刈の広島みかんが登場! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・うま煮
・おかか和え
・みかん
・牛乳

今日は給食に広島の魅力がたくさん詰まった、地場産物の日でした。
米はいつも広島県産ですが、今日は庄原の大根、賀茂のほうれん草、蒲刈のみかんも登場しました。
今日のみかんは、広島みかんというブランドでした。先日は大長みかんだったので、味の違いを感じたのではないでしょうか。
また、10月には極早生、11月には早生と、徐々に甘さも増したみかんが給食に出てきています。これから寒さが増して、甘さも増していくみかんをお楽しみに!

今日は3−5の教室へお邪魔しました。
給食中の雰囲気がとても良かったです。
子ども達も担任の先生も、みんなが美味しそうに食べてくれています。
今日は、3つの「わ食」についての話をしました。
3−5は、ご飯はもちろん、おかずも、いつもしっかりとキレイに食べてくれています。
食器の中もピカピカです。
教室に食育の話をしに行くと、みんな興味を持って聞いてくれます。
今日も、話を聞いて自分の食事中の姿や、給食の中身を見直しながら、食べてくれていました。
子ども達からは、たくさんの「美味しい!」の言葉をもらいました。
苦手な食べ物がある子も、自ら頑張って食べていて、凄いなと感心しました。
新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、一緒に給食を食べましょうね!
楽しみにしています。

☆ ぜいたくをバレないように ☆

画像1画像2
先週の金曜日は、出張で子ども達や給食の様子をお届けできませんでしたので、2日分まとめてお届けします。

12日(金)
・麦ごはん
・肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳

15日(月)
・うずみ(郷土料理)
・こいわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

15日の給食には、広島県福山市の郷土料理である「うずみ」が登場しました。
江戸時代に倹約令によって、ぜいたくが禁じられる中、人々は周りからぜいたくがバレないように、ごはんでおかずを埋めて(うずめて)食べていたそうです。
それが、「うずみ」の発祥だと言われています。
当時の人々はどんな思いで食生活を送っていたのでしょうか。
私たちは、これからどのように食生活を送っていくべきなのでしょうか。
色々と考えさせられますよね。

給食のうずみには、鶏もも肉・厚揚げ・里芋・ごぼう・にんじん・しめじ・ねぎをかつおと昆布のだしで煮て、しょうゆ・酒・塩で味付けをしています。
たくさんの食材を使用しているので、作るのはとても大変ですが、食材からの旨味がたっぷり出ていて、里芋を入れているので少しトロッとした汁になり、ごぼうの風味がよいアクセントとなっています。
子ども達は美味しく食べられたでしょうか。

今日は1年生全クラスにお邪魔しました。
いただきますの前に、子どもが来てくれて、「先生、最近毎日残さず食べているんだ!」と嬉しそうに伝えに来てくれました。
人から残さず食べるように言われるとプレッシャーに感じてしまうかもしれませんが、自分から残さずに食べようと思えることは作った人や環境のことへも配慮出来ていて、とても素敵ですね。
子ども達に、うずみや、その食べ方の説明をすると、興味を持って聞いてくれていました。
少し大人の味なので、食べ残しが多いかなと心配していましたが、予想以上にしっかりと食べてくれて、中にはおかわりをしてくれている子もいました。
しっかりと食べてくれて、ありがとう。

☆ 大人気メニュー「きな粉パン」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・きな粉パン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

今日の給食には、大人気メニューの「きな粉パン」が登場しました。
子ども達はもちろん、先生からも「楽しみ!」という声が聞こえてきました。
給食に登場する揚げパンシリーズは、毎日食べたいという人がいるほど、楽しみにしてくれている人が多いです。
その美味しさの秘密は、たくさん手間をかけていることです。
アツアツに熱した油の中に少量ずつパンを入れてカリッと揚げます。
そして、揚げたてのパンに味付けの粉を混ぜたら出来上がりです。
この作業をひたすら繰り返します。

今日は、その調理の様子をギュッと40秒くらいにまとめた動画を給食時間に放送しました。
また一つ、子ども達に給食室の中の様子を知ってもらうことができました。

子どもからは、食後に「すごく美味しかった!」と声をかけてもらいました。
「幸せでした!」と声をかけてくれた先生もいました。

給食室一同も、その言葉を聞けて、とても幸せです。

☆ 家庭科で学んだことを給食で確認 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ホキの南部揚げ
・きんぴら
・赤だし
・牛乳

今日、5年生の先生から、こんな話を聞きました。
子ども達が家庭科の先生から授業で習った「味噌」の話をもとに、給食に使われているのは何味噌だろうかと予想していたとのことです。
この話を聞いて、子ども達は給食時間を食事時間だけではなく、学習時間として過ごしてくれているのだなと改めて実感しました。
これからも、献立内容や食育の工夫をして、子ども達が充実した給食時間を過ごせるようにしていきたいと思います。

今日は、5−2と5−5の授業と給食時間にお邪魔をして、五大栄養素の話をしました。
給食に使われている食材が五大栄養素でどのグループに分けられるか、毎月ご家庭に配布させていただいている一か月分の献立表で確認できます。

5年生の皆さんには献立表の見方を教えたので、献立内容だけではなく、五大栄養素にも興味を持って見てもらえたらなと思います。

☆ 地場産物をたっぷり使った三色ごはん ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・三色ごはん
・豆腐汁
・みかん
・牛乳

今日の三色ごはんには、広島の魅力がたっぷり詰まっています。
三色は、鶏そぼろ、炒り卵、小松菜の炒め物です。
米はもちろん、卵と小松菜も地場産物を使用しています。
子ども達は、もりもり食べてくれて、食べ残しがとても少なかったです。

今日は5−3と5−6の授業と給食時間のダブルでお邪魔しました。
授業中は、子ども達から質問がある場面もあり、栄養について関心を持ってくれているのだなと感じました。
これからも、食や栄養にもっと興味を持ってもらい、自分でコントロールできるように子ども達とたくさん関わっていきたいと思います。

☆ 俺の男前蓮根 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・鶏手羽肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・かみかみ昆布
・牛乳

今日の献立のテーマは、良い歯の日(11月8日にちなんで)でした。
よく噛んで食べることも歯や口を健康に保つために良い習慣なので、献立には噛み応えのある食品を多く使っています。

そのなかでも、シャキシャキとした食感が楽しめる「れんこんサラダ」には、広島県でとれた地場産物の「俺の男前蓮根」を使用しています。
なかなかインパクトのあるネーミングですよね。
今日は、青空6組に少しお邪魔して、良い歯の日と俺の男前蓮根について話をしてきました。
子ども達は、れんこんの名前を聞いて、思い思いの反応をしていました。
中には、広島県のれんこんだから、「地場産物だ!」と反応してくれた子もいました。
これからも、色々な食べ物をしっかりよく噛んで味わって食べて、元気に過ごしましょう。

別件ですが、今日は5−1と5−4の授業と給食時間のダブルでお邪魔をしました。
子ども達には、五大栄養素の大切さと毎月配る献立表の活用術についてお話しました。
みんな、しっかりと話を聞いてくれていました。
これからも家庭科の先生と五大栄養素について学んで、健康な食生活を送る上での知識として蓄えてくださいね。
みなさんが生涯、健康で活力ある生活を送れることをいつも願っています。

☆ 給食試食会を行いました ☆

画像1画像2
11月4日(木)、5日(金)には、給食試食会を実施しました。
4日が2〜6年生の保護者様を対象、5日が1年生の保護者様が対象でした。
当日の献立は、
4日
・小型黒糖パン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳
5日
・ごはん
・さけの塩焼き
・即席漬
・さつま汁
・柿
・牛乳

今年度の給食試食会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、席数を大幅に減らし、常時換気を行った会場での開催となり、給食時間の良さを十分に体感していただくことがむずかしかったかもしれません。
その中でも、アンケートで沢山のありがたいお言葉をいただき、給食室一同、とても励まされました。

また、アンケートの結果や当日の栄養教諭からの話につきまして、皆さまに共有させていただければと考えております。

これからも給食室一同、安全でおいしい給食作りに励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ 食品ロス削減月間を終えて ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・春雨スープ
・牛乳

先週は、食品ロス削減という共通目標を持って、全クラスが食べ残しをいつも以上に意識して給食時間を過ごしました。
今日は、全クラスに表彰状を渡し、そのなかでも食べ残しが少なかったクラスは、給食放送でも発表しました。

今週は、いつも通りの給食時間に戻ったわけですが、子どもたちの様子はどうでしょうか。
クラスによっては、「食品ロス削減月間が終わっても、みんなでキレイに食べるぞ!」と続けて頑張っているクラスや、「先週頑張った分、今日は一休み。」といったクラスなど、様々でした。
学校全体を見てみると、取組前よりも給食の食べ残しが少なくなっています!
学校給食は、必要な栄養素をしっかりとれるように計算された量が出ているので、少しでもしっかり食べてもらえると、とても安心です。
地球を守ることにもつながり、食事に関わる全ての人々も幸せな気持ちになれますね。
これからも、食品ロスについて、関心を持って食生活を送りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111