最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:122
総数:189125
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月15日 とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のとんど祭りが行われました。最初は、消防署の方が来られ、消火器体験をしました。そのあとは、いよいよ火入れです。みんなの願いが大きな炎となって、空高くのぼっていきました。気持ちのよいお天気のなか、たくさんの方々が参加して、楽しい時間を過ごすことができました。

1月15日 やの交流プラザイベント 太鼓クラブ 出演!

画像1 画像1
画像2 画像2
 やの交流プラザで行われた「15周年記念 新春イベント2024」に、太鼓クラブが出演しました。オープニングで、新春にふさわしい太鼓の音を響かせました。堂々とした演奏がすばらしかったです。地域の方からも、たくさんの拍手をいただきました。

1月12日 「みずべの庭」

 屋上の「みずべの庭」にビオトープがあります。今日は、そこにかかる橋を業務の先生方が整備していました。ビオトープにはメダカが泳いでいて、子供たちの大好きな場所です。
画像1 画像1

1月10日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 今週土曜日に、安芸区にある、やの交流プラザで行われるお祭りに、太鼓クラブが出演します。休憩時間を使って、熱心に練習していました。太鼓の音が心地よく響いてきました。

1月10日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話会「ほっとけーき」さんによる読み聞かせが、おはなしのへやでありました。お正月らしい内容の本でした。ありがとうございました。

1月10日 畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 年が明け、たまねぎは大きくなり、チューリップの球根から芽が出ました。これからの成長が楽しみです。

1月9日 図書室と屋上

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室には、1月の新しい詩がありました。
 屋上の「みのりの庭」では、3年生が育てている麦が輝いていました。

1月9日 新しい年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白いぞうきんが、廊下でさわやかに出番を待っていました。

1月9日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドに子供たちの元気な姿がもどってきました。今年も、子供たちから元気をもらいます。

1月9日 冬休み明け全校朝会

 テレビ放送で、全校朝会を行いました。こころにあるあたたかい気持ちをカタチにしていこうという話をしました。今年も、いろいろな場面で南っ子のやさしさが見られることでしょう。楽しみにしています。
画像1 画像1

1月5日 来週から学校スタート!

 来週火曜日から学校が始まります。子供たちに会うことを教職員一同楽しみにしています。元気に学校に来てくださいね。待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2024年 令和6年 スタート!

 新しい年を迎えました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

12月22日 冬休み前 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、冬休み前の全校朝会を、テレビ放送で行いました。この一年を振り返り、気持ちを新たにして新年を迎えましょうという話をしました。その後、矢野南小学校のお助けマンの先生より、交通安全についてと、SNSを正しく使うことについての話がありました。ルールを守って、冬休みを元気に過ごしたいものです。

12月21日 青空

画像1 画像1
 風が冷たく感じる日でしたが、空は澄んでいました。
画像2 画像2

12月20日 じゃこの日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間には、高知県安芸市の「釜あげちりめん丼」のPRゆるキャラ「ちりめんドンちゃん」と、広島県安芸区のゆるキャラ「おやのちゃん」が各クラスをまわりました。子供たちは大喜びでした。

12月18日 「フレンドパーク」開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザの流行で延期となっていた「フレンドパーク」をようやく開催することができました。たてわりのペア学年のグループで、楽しくお店をまわっていました。店番をする人たちの説明もとても上手でした。笑顔がいっぱいの「フレンドパーク」となりました。

12月18日 「フレンドパーク」看板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスで工夫を凝らした看板を作っていました。楽しい雰囲気が伝わります。

12月18日 「フレンドパーク」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンタの帽子をかぶった児童会運営委員が、廊下を歩いて出会った人に、楽しいクイズを出していました。
 お店に入るときは、受付で説明を聞いてから参加しました。お店を出す方も参加する方も毎年経験しているので、あわてることなく落ち着いて楽しんでいました。

12月15日 玉ねぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営協議会の委員の皆さんと畑に行ってみると、玉ねぎが成長していました。

12月15日 第3回 学校運営協議会

 「矢野南小ツアー」として、授業や校内の様子を参観していただきました。その後、学校運営協議会の取組を紹介した動画を視聴したり、次年度に向けた地域・家庭・学校との連携について話をしました。地域活動を通して子供を育てている矢野南の町の今の取組を、マンパワーを確保しながら絶やすことなく継続していくことが大切である、という意見が多く出ました。次年度の学校経営にも生かしてまいります。第4回の学校運営協議会は、2月に開催予定です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811