最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:116
総数:189485
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月24日 深まりゆく秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校の木々の葉っぱが赤色に色づいています。秋を感じます。

11月22日 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃お世話になっている地域の見守りの方を招いて,感謝の会をテレビ放送で行いました。
 木下あいりさんのご冥福を祈り,黙とうをしました。代表児童は,ボランティアさんの見守りのおかげで,毎日安心して登下校できることの感謝を伝えました。そして,防犯ブザーやホイッスルを携帯することと,一人ではなく複数で行動しようと,皆に呼びかけました。
 そして,青少協代表の山根さんからは,公園に行った時や遊んでいる時は,ときどきぐるっとみて,「いかのおすし」を思い出しましょうと言われました。そして,自分の身は自分で守ることの大切さを教えてくださいました。
 最後に,子どもたちから,地域の方に感謝のお手紙を渡しました。これからも見守りの方に感謝しながら,矢野南の町で安全に生活していきたいと思いました。

11月22日 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 17年前の11月22日,当時小学校1年生だった矢野西小学校の木下あいりさんが,下校中に亡くなるという事件がありました。今日は木下あいりさんの命日で,早朝から地域の方,保護者の皆さん,役所の方が,登校の見守りをしてくださいました。
 子どもたちは,たくさんの方に見守られながら登校して来ました。

11月21日 「フレンドパーク2022」リーダー会

画像1 画像1
 12月9日(金)に行う「フレンドパーク2022」のリーダー会を,昼休憩に行いました。詳しい内容や時間,お店をまわる順番などを決めました。子どもたちがとても楽しみにしている行事です。

11月14日 5,6年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生が,福島県に住んでいるマリールイズさんの講演を,オンラインでききました。マリールイズさんは,ジェノサイドを経験したルワンダから様々なことを学び,平和な世の中をつくっていくために活動をしている方です。
 マリールイズさんのつらい戦争の体験,平和への思い,今の活動や願いなどを伺い,命の尊さやあたり前の日常の大切さについて,改めて考えさせられました。子どもたちからもたくさんの質問をしました。保護者の方にもおいでいただき,一緒に話をききました。
 この貴重な機会を,これからの子どもたちの生き方につなげていきたいと思います。

11月12日 コースター完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなコースターが完成です!!
お手伝いしてくださったPTA役員さん。
ありがとうございました。

11月12日 PTA主催トライステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くつもきちんとそろえ
コースターづくりスタートです!!

11月11日 朝の登校風景〜その2〜

画像1 画像1
今朝は、袋いっぱいのゴミでした。
「ゴミが落ちていたら・・・」
という理由で拾ってくれました。
その気持ちと行動に感動です。

こういった気持ちが、
矢野南の町を少しずつきれいにしていくと感じました。

11月11日 朝の登校風景〜その1〜

画像1 画像1
2年生が青い植木鉢を持って登校しています。
「何を植えるの?」と尋ねると、
「背の低いお花!」と答えてくれました。
きれいな花でいっぱいになるのが、楽しみです。

11月10日 読書の秋

画像1 画像1
5時間目は委員会活動。
図書委員会は、読書の秋をお手伝い。
しおり作りをしています。

11月9日 避難訓練

画像1 画像1
地震・火災の避難訓練をしました。
木をふんだんに使っている校舎だからこそ、
「落ち着いて、安全に避難する」ことが大切です。

11月8日 読書週間

 今日は,学校司書の先生の来校日でした。給食時間には,放送で,「読書週間なので本を読みましょう!」と呼びかけました。図書室を利用する人が増えるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日 全校朝会

画像1 画像1
 11月10日まで読書週間です。図書委員会からの提案で,各学年ごとに読むめやすを決めて,読書に取り組んでいます。今日のテレビ朝会では,「新井貴浩物語」の本を紹介しました。カープの監督になる新井さんの小学校時代からの物語です。朝会後,4年生がさっそくその本を借りに来ました。
 次に,10月22日に行われた広島市児童陸上記録会の表彰を行いました。本校からは5,6年生6名が出場し,全力を出し切りました。賞状をもらう姿も立派でした。
 読書の秋,スポーツの秋,勉強の秋・・・。子どもたちが様々な場でチャレンジして力を発揮することを願っています。

11月7日 「ひろしまたてものがたりフェスタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の事業「ひろしまたてものがたりフェスタ2022」の一環として,昨日の日曜日,矢野南小学校に20人弱の見学者が訪れました。「ひろしまたてものがたりフェスタ2022」は,広島県内の魅力ある建物を発掘・発信する県民参加型プロジェクトとして,2013年にスタートしたものです。
 見学された方は,校舎のつくりや工夫を熱心に見ておられました。「自然とともにある学校」,「地域や学校へ愛着が生まれるような,ここにしかない学校」,「子どもたちの身も心ものびのび、いきいきするような学校」を目指してつくられた矢野南小学校。これからも子どもたちとともに,矢野南小学校の歴史を重ねていきます。

11月4日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 木々が色づき,秋らしいさわやかな朝です。今日も子どもたちが元気に登校して来ました。

10月29日 第25回 運動会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れのもと,矢野南小学校第25回運動会を開催しました。子どもたちは全力で演技,競技に取り組み,すばらしい姿を見せてくれました。
 保護者の皆様,ご観覧をありがとうございました。役員の皆様をはじめ,多くの保護者の皆様に準備や片付け等を手伝っていただき,感謝しております。
 この運動会での経験が,子どもたちのこれからをつくっていくことでしょう。今後も子どもたちがさらに伸びていくよう,教職員一同力を尽くしてまいります。

10月28日 運動会の準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は,午前8時45分から運動会が始まります。子どもたちの活躍をみていただくことを,教職員一同楽しみにしております。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

10月28日 運動会 看板取り付け

 今日の午前中に,入場門,退場門の看板が取り付けられました。本番に向けて着々と準備が進みます。
画像1 画像1

10月28日 運動会 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は運動会。応援団が,大休憩に最後の練習をしました。しっかり声を出し,力を出し切りました。明日は,運動会を盛り上げてくれることでしょう。

10月27日 環境の整備

画像1 画像1
 業務の先生が,樹木の剪定をしていました。子どもたちの学ぶ環境が整えられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

矢野南図書だより

インフルエンザに関する報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811