最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:133
総数:188474
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月8日 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨が降りましたが,1年生の教室前ではホウセンカが赤い花を咲かせていました。元気に咲いて子どもたちを見守っています。

9月7日 栗

画像1 画像1
 平和の森のそばの栗の木の下で見つけたと言って,子どもたちが見せてくれました。ぴかぴか光ってきれいでした。

9月6日 すてきなお客さま

画像1 画像1
 コロナ禍で学校を訪れる方が少ないのですが,今日はすてきなお客さまが来てくれました。子どもたちに会いに来たのでしょう。

9月6日 太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,太鼓クラブが久しぶりに練習をしていました。お兄さん・お姉さんの太鼓の力強い音を聴いて,1,2年生がやって来てました。今日も,かっこいい姿を見せてくれました。

9月6日 パトロールで安心・安全

画像1 画像1
 地域学校指導員の方が,月2回,通学路や学校内をパトロールしてくださっています。
 「子どもたちがよく挨拶をしてくれます。びっくりしました。」といううれしい言葉をいただきました。これからも挨拶があふれる学校にしていきたいです。

9月6日 栗

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ蒸し暑い日が続いていますが,矢野南小学校には秋が来ています。栗の実ができていました。つやつやしたいい色を出して,見る人を楽しませています。

9月3日 新しい本

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の届いた新着本を,学校司書の先生が一冊ごとに,ていねいに矢野南小学校のスタンプを押していました。スタンプの後,図書ボランティアの方がビニールをつけてくださるそうです。子どもたちが喜んで本を手にする姿が目に浮かびます。

9月2日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,久しぶりの委員会活動でした。
 日頃の当番活動を振り返ったり,ポスターをかいたり,校内を清掃したりと,5,6年生でチームワークよく活動していました。異学年で交流する貴重な時間です。
 

9月2日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨模様でした。
 地域の方が傘をさして旗を持ち,子どもたちの登校を見守ってくださっていました。地域の方の温かいまなざしを受け,子どもたちも安心して登校していました。

8月31日 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さようなら。」下校の際には,教員が学校の門を開け,子どもたちの下校を見送ります。子どもたちも「さようなら。」と言って帰って行きました。
 明日から給食が始まり,午後の授業もあります。暑さ対策やコロナ予防をしながら,子どもたちが笑顔で安心して過ごせるよう,見守っていきます。

8月31日 マリーゴールド

画像1 画像1
 ひまわりが咲いていた花壇に,今は,マリーゴールドがきれいな花を咲かせています。花は少しカーネーションに似ています。業務の先生に,新種のマリーゴールドだと教えてもらいました。

8月27日 メダカの観察

画像1 画像1
 先週まで雨が降り続いていたので,屋上の池から雨どいをつたって,保健室前の池にメダカがたくさんやって来ました。休憩時間になると,子どもたちが集まって,メダカの観察に夢中になっています。実は,メダカの観察は,廊下を通る先生たちの癒しにもなっています。すいすいと気持ちよさそうに泳ぐかわいいメダカさんたちに,たくさんの人が心を奪われています。
画像2 画像2

8月27日 栗の実

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和の森の近くに栗の木があります。青い実ができていました。栗の実を見ると秋を感じます。

8月26日 学校スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に,元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 今日は4時間授業でした。夏休みの思い出を一人ずつスピーチしたり,作品を紹介したりしました。みんなの前で堂々と発表する姿を見て,うれしく思いました。
 これから様々な場面で子どもたちの活躍が見られることでしょう。楽しみです。

8月26日 風にゆれる花

 校内を歩くと,あざやかな色の花が,風にゆれていました。久しぶりに子どもたちに会って,喜んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 全校朝会

画像1 画像1
 テレビ放送による全校朝会を行いました。
 校長講話では,「レジリエンス」という言葉を紹介しました。人間は何かのきっかけや方法で回復する力があるというところから,「どうせできない」ではなく,「きっとできる」という気持ちをもとうという話をしました。そして,心がしんどくなった時はいつでも相談してほしいと伝えました。コロナ予防をしっかりしながら,学習のまとめを行い,前期終了をむかえてほしいと思います。
  

8月25日 明日から学校が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが今日で終わり,明日から子どもたちが登校します。今日は,先生たちで校舎をきれいにしました。
 明日は,子どもたちに会えることを楽しみにしています。笑顔で会いましょう!

8月6日 平和のつどい1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は被爆76周年にあたります。今日は,全校児童が集まり,平和のつどいを行いました。生命の大切さを知り,平和を願う心を育てることをねらいとしています。
 テレビで平和記念式典を視聴し,黙とうをしました。子ども宣言「平和への誓い」を視聴し,平和を願う気持ちを新たにしました。
 次に,1,3,5年生が,平和の取組をビデオで発表しました。1年生は自分の宝物について,3年生は「はだしのゲン」の学習で学んだことについて,5年生は自分に何ができるかを,力強い言葉で全校に発信しました。7月の平和集会では,2,4,6年生が発表したので,これで全学年が発表を終えたことになります。
 最後は「メッセージ」という歌で締めくくりました。歌声から皆の平和を願う気持ちが伝わってきました。

8月6日 平和のつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和のつどいを終え,各学級で平和についての学習を行いました。「伸ちゃんのさんりんしゃ」「おりづるの旅」「ひろしまのエノキ」などの本を読んだり,自分の思いを文章に表したりしました。真剣に取り組んでいました。
 矢野南小学校は,被爆50周年を記念してつくられた学校です。平和を大切にする学校の児童として,今日学んだこと,考えたことを次の行動につなげていきます。

7月28日 ひまわり

 夏休みが始まってしばらく経ちました。子どもたちの声が聞こえない学校はさみしく感じます。ひまわりが元気な花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 給食終了(4校時授業) 机椅子移動 防犯教室(放送) 地域学校安全指導員PМ
3/25 修了式(離退任者紹介)あゆみ渡し  3校時授業
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811