最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:54
総数:188942
違うからこそどちらもいいね あなたと私

2月18日 玉ねぎの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 庭では,玉ねぎがたくましく成長していました。土の下をのぞいてみたいです。

2月17日 雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,矢野南にうっすらと雪が降り積もりました。
 屋上の庭から流れ落ちる水が凍り,つららになっていました。雪をかき集めた小さな塊を手のひらにのせ,子どもたちが嬉しそうに見せてくれました。真っ白なグラウンドが朝日に照らされて,キラキラと美しく輝いていました。

2月16日 梅と雪

画像1 画像1
 今日は,矢野南にも小雪がちらつきました。寒さを感じる一日でした。

2月16日 クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に,テレビ放送によるクラブ発表がありました。発表したのは,マリンバクラブと太鼓クラブです。どちらのクラブも息の合った演奏で,すばらしかったです。
 来年クラブ活動が始まる3年生も,どのクラブに入ろうかわくわくしていることでしょう。

2月15日 朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月15日は,民生児童委員の方が,ピンクのジャンパーを着て黄色い旗を持ち,登校の見守りをしてくださいます。朝早くから,子どもたちの安全を守ってくださっていました。さわやかな一日のスタートです。

2月14日 下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は,1〜3年生は5校時で終わりです。「さようなら。」と元気に挨拶をして,帰って行きました。3年生は,4月の頃よりずいぶん大きくなった気がします。あともう少しで4年生ですね。
 保護者の方,地域の方の下校の見守りのおかけで,子どもたちも安心して下校することができています。ありがとうございます。

2月14日 紅梅と白梅

画像1 画像1
画像2 画像2
 紅梅に続いて,白梅もきれいな花をつけました。梅の木の周りで子どもたちの元気な声が響きます。

2月10日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度最後のクラブ活動でした。1年間のふり返りをした後,それぞれの活動をしました。6年生にとっては小学校最後のクラブ活動となります。最後の時間を惜しむかのように,活動に打ち込んでいました。

2月9日 梅の花

画像1 画像1
 今日も梅の花が咲き,春の訪れを知らせます。

2月9日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 肌寒い日が続いていますが,子どもたちの多くは早い時間に登校し,グラウンドに出て運動しています。子どもたちからたくさんパワーをもらっています。

2月8日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアさんがつくった2月の掲示です。子どもたちに福がたくさんやってきますようにという願いが伝わります。

2月7日 梅の花

画像1 画像1
 休み明けの月曜日は,梅の花がさらに増えていました。青空に映えています。

2月4日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生が掃除を頑張っていました。とてもきれいになりました。

2月4日 不審者対応避難訓練

 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。今回は,来客用の玄関から不審者が侵入したという設定で行いました。昨日のリハーサルを生かして,冷静に迅速に対応することができました。今後も非常事態に落ち着いて行動できるよう,訓練を積み重ねていきます。
画像1 画像1

2月3日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,今年度最後の委員会活動でした。この1年の活動を振り返って反省をしたり,活動をしたりしました。
 保健委員会は,トイレ付近が密にならないよう,足形がかいてあるポスターを作成しました。
 平和委員会は,そうじロッカーの点検をしていました。
 委員会活動で学校を支えてくれた5,6年生に感謝しています。

2月3日 不審者対応避難訓練リハーサル

画像1 画像1
 明日は,校内で不審者の侵入を想定した避難訓練を行います。夏に警察の方を招いて教職員で研修を行いましたが,明日は子どもたちがいる授業中の訓練です。
 今日は地域学校安全指導員の方に,明日の避難訓練に向けてポイントとなるところを指導してもらいました。避難訓練で大切なことは,教職員で「危機感を共有」することだそうです。児童や教職員の安全を守るために,明日は真剣に訓練をします。

2月3日 梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅の花のピンク色が,見る人の心を和ませています。明日は立春。春がそこまでやって来ています。

2月2日 そうじ時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、そうじを丁寧にする人が増えてきました。
 教室や廊下、トイレなど、自分たちが一年間使った場所を次に使う一つ下の学年の人たちが、気持ちよく使えるようにピカピカにしておいてほしいと思います。

 また、そうじだけでなく、砂場の整備を6年生の二人に頼んだところ、とてもきれいに整備してくれました。黙々と砂場を整備する姿は、さすが6年生という感じがしました。ありがとう!

2月2日 朝

画像1 画像1
 今朝も寒さを感じましたが,子どもたちは登校すると静かに並んで待ち,体温を知らせてくれました。今日もすてきな一日になりそうな予感がしました。

2月1日 梅の花

画像1 画像1
 今日から2月です。校庭にはかわいらしい梅の花が咲き,子どもたちを見守っています。今日も,教室にグラウンドに子どもたちの元気な声が響きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/21 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/25 6年生を送る会  6年薬物乱用防止教室
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811