最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:137
総数:190212
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月11日 スモモの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みずべの庭」の入り口に,赤くて丸いものが落ちていました。何かなと思って近づいてみると,赤いスモモの実でした。見上げるとスモモの木を発見!赤く色づきつつある実をたくわえ,葉を豊かに茂らせていました。

6月10日 第一回「なかよしタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通じて,ペア学年との活動を通して交流をはかる「なかよしタイム」を行いました。1年と6年,2年と4年,3年と5年でペアになり,交流を深める活動を行っていきます。
 今日は第一回目ということで,自己紹介を中心に行いました。あらかじめ用意した自己紹介カードをもとに,一人ずつグループで自己紹介をしました。はずかしそうな人もいましたが,周りの人があたたかく聞いてくれているので,どの人もうれしそうでした。自己紹介の後は,しりとりなどをして楽しみました。
 クラスや学年の枠をこえた充実した「なかよしタイム」となりました。

6月9日 2年生 被爆樹木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、平和の森で学習をしていました。暑い中でしたが、熱心に観察する姿からは、平和を大切にしようとする2年生なりの思いが、伝わってきました。

6月9日 モミジの葉の色

画像1 画像1
 「モミジって,夏なのに赤いんですね。」子どもがびっくりしたように知らせてくれました。児童門の下に行ってみると,赤い葉の色と緑の葉の色のモミジが。
 赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
画像2 画像2

6月8日 ジャンボピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にある畑の様子を見られた地域の方から,ピーマンが大きくなっていることを知らせていただきました。畑に行ってみると,先週よりもさらに大きくなっていました。太陽の光に照らされてぴかぴか輝いていました。

6月7日 ビワ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みかづき池」のそばに,ビワがたわわに実っている木を見つけました。鳥たちが喜びそうです。みずみずしく薄いオレンジ色のビワが,校舎によく映えています。

6月4日 睡蓮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校には,三日月の形をした「みかづきいけ」があります。今日は,睡蓮が白い花を咲かせていました。雨に濡れてとてもきれいでした。

6月4日 掃除タイム

画像1 画像1
 掃除名人が学校をきれいにしていました。校舎の広さに対して児童の人数が少ないので,掃除の範囲が広かったり,担当の人数が少なかったりしますが,協力しながら進めていました。これからもみんなで学校をきれいにしていきましょう。
画像2 画像2

6月3日 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は5,6年生が委員会の活動をしました。体育委員会では,倉庫などにあるボールを集めて空気を入れました。空気を入れる人,ボールを運ぶ人,ボールを入れる段ボールを用意する人など,上手に役割分担をして,作業を進めていました。

6月3日 くりの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 くりの花が咲きました。白に近いクリーム色で,一つ一つは小さいのですが,たくさんの花を咲かせています。ふんわりとした花で独特の存在感があります。

6月2日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前は,図書ボランティアさんの活動日でした。ボランティアさんは,在校生と卒業生の保護者の方々です。図書室で,本にラベルをつけたり,整理をしたりしてくださっていました。すてきな掲示物もボランティアさんが作ってくださったものです。図書室の本が整頓されていて,いつもきれいなのは,ボランティアさんの支えがあったからだと改めて知りました。

6月2日 ピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の畑のピーマンがかなり大きくなりました。グリーンが色鮮やかです。

6月1日 中庭の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭にある木がかわいらしいオレンジ色の実をつけていました。実の表面に毛が生えているところから,おそらく杏ではないかと思います。
 太陽の光を浴びて,オレンジ色を光らせていました。

5月31日 ももの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ももの木を見ると,青い実がたくさんなっていました。500円玉くらいの大きさのものもありました。今後,どうなっていくのか楽しみです。

5月31日 ツバメ

 2羽のツバメをテラスで見つけました。何やら楽しそうにおしゃべりをしているようです。ツバメは尾の長い方がオス,短い方がメスということですが,この2羽のツバメはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 標語

 民生委員の方が,6月の標語を持って来てくださいました。いくつもの中から,みなさんで選んでくださったそうです。子どもたちにも読みやすいようにと,ふりがなをつけてくださっています。
 マスクをして感染予防をしながら,通学路で笑顔にあいさつをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 草かり

 屋上の草かりをして,すっきりとした庭になりました。今日はとても天気もよく,屋上の緑が生き生きとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務の先生が,校舎の横に花壇を作ってくださいました。花壇には,日日草,マリーゴールド,ひまわりを植えました。この花壇が花いっぱいになる日が楽しみです。

5月21日 トンボの羽化

画像1 画像1
 保健室前の池で大きく育ったヤゴが,水の中から出てきました。そして皮を脱ぎ,成虫のトンボになりました。トンボは羽を伸ばしてしばらくかわかした後,さよならも言わずにどこかへ行ってしまいました。
 そして午後。児童が「トンボを見つけた!」と教えてくれました。草にしっかりつかまって元気そうで安心しました。しっかり休んで元気に飛び立っていってくれることを願っています。
画像2 画像2

5月20日 大雨に関する注意喚起

 雨が降り続いています。今後の気象情報に注意してください。
 尚,明朝は海田地域の気象情報をもとに,登校の判断をします。
 安全に気を付けてお過ごしください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/21 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811