最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:54
総数:188979
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月21日 お昼のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,月曜日。朝から飼育ケースを持った子どもたちが登校してきました。クワガタ,おたまじゃくし,トカゲなど,ケースに入った生き物をうれしそうに見せてくれました。
 休憩時間のグラウンドは,とても暑かったです。外で体を動かす人もいれば,涼を求めて池のそばや日陰で過ごす人も見られました。熱中症を予防しながら,みんなで元気に過ごしていきます。

6月18日 学校の模型

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関から入ったところに,矢野南小学校の模型が置かれています。子どもたちが模型を見ながら,楽しそうに話をしていました。今と少し違っている場所や,人の模型を見つけていました。模型を見ると,学校のデザインの素晴らしさを改めて感じます。

6月18日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが静かに本を読んでいました。5年生の図書委員が,カウンターで本の貸し出しの仕事をしていました。雨の日はじっくり読書ができるチャンスです。

6月17日 クラブ活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から始まった新しいクラブ,矢野南小学校の伝統になりつつあるクラブなどいろいろなクラブがあります。どのクラブでも,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。

6月17日 クラブ活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目のクラブ活動がありました。始めに自己紹介をしたり、クラブ長などの役割を決めたりしました。ほかの学年と関わることができる大切な時間です。もう今から、次回のクラブ活動が楽しみですね。

6月17日 ナスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の畑とひまわり学級の畑にあるナスが,元気に育っています。
 紫色の花が咲いていました。しかしよく見ると,どの花も下を向いています。不思議に思って調べてみると,ナスは自家受粉するので,花粉がこぼれてめしべにつきやすいように花が下向きなのだそうです。自然のすごさを感じました。

6月17日 矢野南水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前に矢野南水族館があります。海の生き物の名前の漢字をめくると,読み方とイラストと説明が書いてあります。「鰯」「鮪」「秋刀魚」「海星」など,子どもたけでなく,先生方も興味津々でカードをめくっていました。大人も子どもも楽しめる水族館です。
 

6月16日 雨の日の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の大休憩は,本を読む人で図書室がにぎわいます。今日は,図書ボランティアさんも来られ,本のラベルはりや整頓などをしてくださっていました。カウンターでは,図書委員が活動していました。

6月15日 八重クチナシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関の周りに,白色の花が咲いていました。名前を調べてみると,「八重クチナシ」かと思われます。かつては西洋でコサージュとして使われていただけあり,白い花びらが重なっていて美しい花です。甘くて上品な香りを放っています。10月以降にオレンジ色の実をつけます。季節に合わせて変化を楽しむことができます。

6月15日 朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,月1回の民生児童委員の方が登校を見守ってくださる日です。朝早くから,学校前の横断歩道に立ってくださいました。
 子どもたちの様子を見て,「自分から挨拶をする人が多いですね。」と,ほめてくださいました。とてもうれしくなりました。

6月14日 5・4年生 掃除

画像1 画像1
 廊下の溝にあるごみをどのように取ろうかと考えていたところ,5年生が「こうやるんですよ。」と言いながら,二人で上手に取ってくれました。親切な対応に感謝です。
 そうすると,今度は4年生がやってきました。「掃除が好きです。」と言いながら,階段の裏のごみを取っていました。おかげでとてもきれいになりました。
画像2 画像2

6月14日 スイレン

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みかづき池」に咲くスイレンが美しいです。今日はたくさん花を咲かせていました。

6月11日 スモモの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みずべの庭」の入り口に,赤くて丸いものが落ちていました。何かなと思って近づいてみると,赤いスモモの実でした。見上げるとスモモの木を発見!赤く色づきつつある実をたくわえ,葉を豊かに茂らせていました。

6月10日 第一回「なかよしタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通じて,ペア学年との活動を通して交流をはかる「なかよしタイム」を行いました。1年と6年,2年と4年,3年と5年でペアになり,交流を深める活動を行っていきます。
 今日は第一回目ということで,自己紹介を中心に行いました。あらかじめ用意した自己紹介カードをもとに,一人ずつグループで自己紹介をしました。はずかしそうな人もいましたが,周りの人があたたかく聞いてくれているので,どの人もうれしそうでした。自己紹介の後は,しりとりなどをして楽しみました。
 クラスや学年の枠をこえた充実した「なかよしタイム」となりました。

6月9日 2年生 被爆樹木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、平和の森で学習をしていました。暑い中でしたが、熱心に観察する姿からは、平和を大切にしようとする2年生なりの思いが、伝わってきました。

6月9日 モミジの葉の色

画像1 画像1
 「モミジって,夏なのに赤いんですね。」子どもがびっくりしたように知らせてくれました。児童門の下に行ってみると,赤い葉の色と緑の葉の色のモミジが。
 赤い葉の色のモミジは「ノムラモミジ」で,緑の葉の色のモミジは「イロハモミジ」でした。対照的な色のモミジを1年中楽しむことができそうです。
画像2 画像2

6月8日 ジャンボピーマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にある畑の様子を見られた地域の方から,ピーマンが大きくなっていることを知らせていただきました。畑に行ってみると,先週よりもさらに大きくなっていました。太陽の光に照らされてぴかぴか輝いていました。

6月7日 ビワ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みかづき池」のそばに,ビワがたわわに実っている木を見つけました。鳥たちが喜びそうです。みずみずしく薄いオレンジ色のビワが,校舎によく映えています。

6月4日 睡蓮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校には,三日月の形をした「みかづきいけ」があります。今日は,睡蓮が白い花を咲かせていました。雨に濡れてとてもきれいでした。

6月4日 掃除タイム

画像1 画像1
 掃除名人が学校をきれいにしていました。校舎の広さに対して児童の人数が少ないので,掃除の範囲が広かったり,担当の人数が少なかったりしますが,協力しながら進めていました。これからもみんなで学校をきれいにしていきましょう。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811