最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:187549
違うからこそどちらもいいね あなたと私

2月4日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生が掃除を頑張っていました。とてもきれいになりました。

2月4日 不審者対応避難訓練

 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。今回は,来客用の玄関から不審者が侵入したという設定で行いました。昨日のリハーサルを生かして,冷静に迅速に対応することができました。今後も非常事態に落ち着いて行動できるよう,訓練を積み重ねていきます。
画像1 画像1

2月3日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,今年度最後の委員会活動でした。この1年の活動を振り返って反省をしたり,活動をしたりしました。
 保健委員会は,トイレ付近が密にならないよう,足形がかいてあるポスターを作成しました。
 平和委員会は,そうじロッカーの点検をしていました。
 委員会活動で学校を支えてくれた5,6年生に感謝しています。

2月3日 不審者対応避難訓練リハーサル

画像1 画像1
 明日は,校内で不審者の侵入を想定した避難訓練を行います。夏に警察の方を招いて教職員で研修を行いましたが,明日は子どもたちがいる授業中の訓練です。
 今日は地域学校安全指導員の方に,明日の避難訓練に向けてポイントとなるところを指導してもらいました。避難訓練で大切なことは,教職員で「危機感を共有」することだそうです。児童や教職員の安全を守るために,明日は真剣に訓練をします。

2月3日 梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅の花のピンク色が,見る人の心を和ませています。明日は立春。春がそこまでやって来ています。

2月2日 そうじ時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、そうじを丁寧にする人が増えてきました。
 教室や廊下、トイレなど、自分たちが一年間使った場所を次に使う一つ下の学年の人たちが、気持ちよく使えるようにピカピカにしておいてほしいと思います。

 また、そうじだけでなく、砂場の整備を6年生の二人に頼んだところ、とてもきれいに整備してくれました。黙々と砂場を整備する姿は、さすが6年生という感じがしました。ありがとう!

2月2日 朝

画像1 画像1
 今朝も寒さを感じましたが,子どもたちは登校すると静かに並んで待ち,体温を知らせてくれました。今日もすてきな一日になりそうな予感がしました。

2月1日 梅の花

画像1 画像1
 今日から2月です。校庭にはかわいらしい梅の花が咲き,子どもたちを見守っています。今日も,教室にグラウンドに子どもたちの元気な声が響きます。

1月31日 1年生 算数「大きなかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、何やら相談しながら廊下を歩いていました。楽しそうにしていたので声をかけてみました。算数の勉強中でした。大きな数を見つけて、ビンゴをしているのだそうです。生活の中から算数を見つける楽しい学習でした。

1月28日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝,子どもたち一人一人の体温と健康状態の確認をしています。
 今朝,いつもの場所に行ってみると,前の方の子どもたちが一列に並んで静かに待っていてくれました。スムーズに確認することができました。
 階段をのぼると,いろいろな学年の子どもたちで混雑していました。ふと見ると,5年生が「こっち,こっち。」と上手に交通整理をしてくれていました。
 自ら考えて行動できる南っ子に感心する毎日です。

1月27日 ペンキぬり

画像1 画像1
 業務の先生が階段の手すりのペンキを塗っておられました。手すりがきれいな水色になりました。カメラを向けると「ホームページに載せるのですね。毎日見てますよ。」と笑顔で知らせてくれました。

1月25日 たまねぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 しばらく見ないうちに,屋上の畑に植えているたまねぎが大きくなっていました。地域の方の力を借りながら育てています。たまねぎの実はじつは葉っぱで,私たちは葉のつけ根のところを食べているのだそうです。

1月24日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,学校司書の先生の来校日でした。
 今,図書コーナーには宇宙シリーズの本を置いていますが,今度は寅年にちなんだシリーズにするそうです。今年も子どもたちが本に親しんでくれるといいです。

1月21日 「水辺の庭」の柵 完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋上の「実りの庭」に続いて,「水辺の庭」にも安全のための柵をつけていただきました。「水辺の庭」にはビオトープや小さな山があり,生活科や理科の学習をしています。子どもたちが安心して学習できるように環境を整えています。

1月18日 朝日に向かって

画像1 画像1
 とても朝日がきれいな朝でした。登校する子どもたちを照らしてくれているようでした。

1月17日 モモのつぼみ

画像1 画像1
 モモが少し早いつぼみを一つつけていました。ピンク色がかわいらしいです。

1月14日 図書室の詩「ふしぎ」

画像1 画像1
 図書室にあった詩です。
 矢野南小学校のさくらを思いながら読みました。枝だけになっても,明るさや華やかさを失わないさくらの素晴らしさを感じます。「うすももいろににじんだ」様子が目に浮かぶようです。

1月14日 雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も矢野南は雪が降り,グラウンドはうっすらと雪化粧でした。朝一番に,氷を見せてくれた人がいました。朝休憩は,子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいました。もっと雪が積もったら,雪だるまを作りたいという声も聞こえてきました。

1月12日 図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図書ボランティアさんの活動日でした。本棚に冬や雪にちなんだ本を展示したり,本の整理や修繕をしてくださったりしました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。今年も一緒に活動してくださる図書ボランティアさんを大募集しています!

1月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では,校長先生から二つの話がありました。
 一つ目は,今年の干支の寅年についての話でした。「寅年の人はいますか。」の問いかけに,5,6年生から手が挙がっていました。そして,寅年にちなんだ「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざを紹介しました。挑戦する前からあきらめずに,一歩前へふみ出そうと話しました。
 二つ目は,今日1月7日は「七草の日」「七草がゆの日」と言われていることを話しました。春の七草を紹介して,七草がゆを食べるのは,今年一年病気をせず,元気に過ごせますようにという願いが込められていることを伝えました。
 テレビ画面を通しての朝会となりましたが,子どもたちはよく話を聞いていました。
 今日からまたみんなと一緒です。毎日にっこり笑顔で過ごせるように,一日一日を大切にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 諸費1回目
2/10 クラブ(反省)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811