最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:137
総数:190197
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月21日 後期学級代表の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童朝会は、放送で各学級の後期学級代表の紹介を行いました。
 学級代表になった皆さん、自分の学級や矢野南小学校が楽しい学校になるように活動を頑張ってくださいね。また、児童の中心となって活動している児童会運営委員の皆さん後期もよろしくお願いします。

10月20日 6年生 合奏の班別発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も6年生の班別発表を聞きました。
どの班も練習し始めたころから考えると、かなり上達していました。
4月に子どもたちに話をした「挑戦」を実践しているのが見え、うれしい気持ちになりました。これからもっと「6年生の輝く姿が見たいなぁ」と思います。

10月19日 6年生 合奏の班別発表

画像1 画像1
6年生の合奏の班別発表会を見ることができました。難しいリズムでしたが、どの班も上手にできました。

10月19日 運動会 全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、運動会の全体練習を行いました。
 開会式、閉会式の練習でしたが、高学年になるにしたがって集中して取り組んでいました。特に、5・6年生は昨年までの指導が身についていて、その堂々とした態度に頼もしさを感じました。

10月15日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月15日は,ピンクの服を着た地域の方が,児童門の前で旗を持って立ってくださっています。子どもたちが横断歩道を渡るのを,あたたかい笑顔で見守ってくださっていました。

10月14日 6年生 運動会の開会式練習

画像1 画像1
 運動会の練習が始まり、子どもたちの練習に取り組む姿を見ることができるようになりました。
 今日は、給食準備中に練習を頑張っている「開会式の旗担当」の子どもたちの姿を見つけました。小学校生活で最後の運動会です。かっこよく入場して運動会を盛り上げてほしいですね。

10月14日 平和委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和委員会の子どもたちが,朝休憩に花の水やりをしていました。秋の花がカラフルに咲いて学校を彩っています。

10月14日 交通安全

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方が,今朝も子どもたちの登校を見守ってくださっています。元気に今日も行ってきます!

10月11日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 ドンドコ,ドンドコ・・・。太鼓クラブが多目的ルームで練習をしています。運動会での発表に向けて気合が入っていました。威勢のよい太鼓の音に元気をもらいました。

10月7日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の30日は運動会です。今日は先生たちで,テントをたてたり,ラインを引いたり,入退場門を設置したりしました。運動会当日,子どもたちがこのグラウンドで活躍する姿を思い描きながら,協力して準備を進めました。

10月6日 お昼のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、学校においても感染防止対策を講じながら、いろいろな活動が可能になってきました。
 今日は、図書ボランティア『ホットケーキ』によるお昼のおはなし会が再開していました。おはなしの部屋に15人という制限を設けて密集を避けています。今日もお話が大好きな子どもたちが集まっていました。
 今日のお話は、『なにをたべたかわかる?』『イワシ大王のゆめ』『さかなをたべたあとのほね』の3冊です。
 図書委員の人もしっかり当番の仕事をやっていました。

10月4日 後期始業式

画像1 画像1
 いよいよ今日から後期のスタートです。朝の時間に,後期の始業式を放送で行いました。
 校長講話では,「進んで」というキーワードを使い,進んで得意なこと,好きなことを自信をもって発揮してほしいと話しました。そして,竹の節が伸びるように,みんなも節目節目で自分を伸ばしていこうと呼びかけました。マスクの下はいつもスマイル!が合言葉です。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月1日 ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋が深まり,中庭のハナミズキの葉が赤く色づき始めました。赤くつやつやした実もできています。
 学校の植物から季節を感じとることができます。

10月1日 前期終業式

画像1 画像1
 今日で前期が終わります。朝,前期終業式を放送で行いました。
 校長講話では,各学年の前期の頑張りを振り返りました。授業中,友達の考えを聞き,「そうよね。」「うん,うん。」と自分と違う考えでも受け入れることができる6年生,掃除時間,膝をついて廊下や階段のすみからすみまで雑巾でふいている5年生,麦爺と一緒に麦を収穫して脱穀し,平和への思いをつないだ4年生,理科の実験で「さきどうぞ。」と友達に順番をゆずることのできる3年生,小さなスケッチブックを手に,かけ算九九を聞いてもらおうと何度もチャレンジする2年生,給食の時の約束を守って上手に準備ができる1年生。それぞれの学年やクラスで頑張ったことを,後期に向けてさらにレベルアップさせようという話をしました。
 保護者や地域の皆様には,これまで多くのご協力をいただき,ありがとうございました。後期も子どもたちが笑顔で過ごせるよう,教職員一同力を尽くしてまいります。
 

9月29日 コブシ(モクレン科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下を歩いていると,外にある木の赤い実が目を引きました。コブシが赤い実をつけていたのでした。コブシという名は,実が子どもの握りこぶしに似ているから付けられたと言われています。花のイメージとは違う赤い実に少しびっくりしました。

9月29日 お話会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除された10月は,ぜひお昼のお話会を開催したいという願いを込めて,図書ボランティアの方が,お話の部屋で準備をされていました。
 今年からお話の部屋に大型テレビを入れて,本のさし絵をテレビに映すなどの工夫もしてくださるそうです。子どもたちがお話の部屋に集まってお話をきく日が待ち遠しいです。

9月28日 運動会に向けて「太鼓クラブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のオープニングで太鼓クラブが演奏します。今日の昼休憩から何回かに分けて,練習を始めました。太鼓クラブの先生も来て指導をしてくださいます。後ろから低学年の子どもたちが見守っています。いつもと違った表情で力強く太鼓をたたく子どもたちの姿がまぶしく感じられました。

9月24日 中庭をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 業務の先生が,中庭のレンガの汚れを高圧洗浄機でとっていました。レンガのすき間のこけや泥がなくなり,きれいになっていました。子どもたちが通ってもすべらないように環境を整備しています。

9月24日 秋の雲

画像1 画像1
 朝,空を見上げると,高く澄んだ秋らしい雲が広がっていました。すてきな一日の始まりを予感させる雲でした。

9月15日 大休憩の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は雨模様だったので,たくさんの人が本を読んでいると思って図書室に行ってみると,とても少なくて静かでした。図書委員がポスターをかいていました。本を読んでいる人は,それぞれの空間で本を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/1 なかよし振り返りアンケート  下校指導
2/3 委員会(反省)
2/7 諸費1回目
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811