最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:48
総数:187540
違うからこそどちらもいいね あなたと私

休校に係る学校の対応について(2月28日19:20)

休校に関する情報が広島市教育委員会より入りましたので、お知らせします。新型コロナウイルスに関連した休業期間が決まりました。正式には3月2日(月)にお手紙でお知らせします。

休業期間:令和2年3月3日(火)〜3月25日(水)です。

本来であれば、メール配信するところですが、本日(28日)の昼過ぎくらいから「アクセスが集中しているため現在利用できません。」というような表示になりメール配信できなくなっています。15:00と18:00頃にメール会社へ問い合わせたのですが、『現在も対応中』ということでした。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますがメール配信が可能になるまでもうしばらくは、ホームページも活用しますので時々ご覧ください。また、新しい情報については、周りの方々と共有してください。ご理解をお願い申し上げます。

休校に係る学校の対応について(2月28日放課後)

保護者の皆様には日頃より、学校教育へのご理解、ご協力を賜りまして感謝申し上げます。この度の、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休校につきましては、大変ご心配をおかけしております。広島市教育委員会から連絡がありましたので、お伝えいたします。

3月2日(月)は通常通り登校、給食後、下校となります。
 児童は 給食終了後 13:30下校とします。

3月3日(火)以降の予定につきましては、3月2日(月)に広島市教育委員会から連絡があり次第お知らせいたします。 

休校に係る学校の対応について(2月28日)

昨晩のニュースで(3月2日からの臨時休校)の件でご心配をおかけしております。現在、広島市教育委員会と連携して、対応を検討しているところです。本日は、通常通りの登校です。(登校の際は児童の体調の確認をお願いします。)
ご理解ご協力をお願いします。校長 高橋京子

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、なかよしタイムがありました。今日は、1〜3年生が4〜6年生のペア学年の人に自分の特技やできるようになったことを紹介しました。紹介している1〜3年生の笑顔が印象的でした。また、それを見て自然に拍手をしている高学年の人も素敵でした。寒い朝でしたが、温かい気持ちになりました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は、3・4・5年・ひまわり1組、今週は、1・2・6年・ひまわり2組が参観日を行いました。どの学年も1年間の締めくくりに、ふさわしい参観日となりました。
 特に6年生は小学校最後ということもあり、多くの皆様にお越しいただきました。6年間という長い年月での、いろいろな出来事を一つ一つを乗り越えて大きく成長した姿をご覧になり、感慨深いものがあったことでしょう。
 いつも、どの学年の保護者の皆にも熱心にご参観いただきありがとうございます。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。

1年生手洗い教室

今日は、広島市保健所より講師をお招きして手洗い教室をしました。1年生のみんなは、真っ白な脱脂綿で手を拭いた後、その脱脂綿の汚れに驚いていました。
遊んだ後や食事の前など今回の学習を生かしてほしいです。

画像1 画像1

さつまいもパーティー

今日は、ひまわり学級のみんなと地域の方で、さつまいもパーティーをしました。
焼きたてのさつまいもは、とてもおいしく、「こんなにおいしい芋をはじめてたべた〜!」とみんなで舌鼓を打ちました。地域の皆様、楽しいひと時を、ありがとうございました。
画像1 画像1

感謝の会

地域・保護者の皆様、いつも児童の見守りありがとうございます。おかげさまで南っ子は、安心して毎日の登下校をすることができます。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
YNタウン「あそぼーひろっぱ」が行われました。オープニングにダンスクラブが出演しました。そろいのTシャツで、かっこいいダンスを披露することができました。きっと学校での練習だけでなく、家でも自主練習を頑張ったことでしょう。

ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブは、16日の日曜日、<あそぼ〜ひろっぱ>にオープニングで出演します。
その練習を兼ねて大休憩に<ミニ発表会>をしました。少し緊張していましたが笑顔いっぱいで、ステップのキレも良くとてもかっこよかったです。<ミニ発表会>後のダンスクラブへの応援メッセージや応援の拍手が、とても暖かく感じました。

ダンスクラブの皆さん、<あそぼ〜ひろっぱ>のステージでは練習の成果を思いっきり出し切って楽しんできてくださいね。

PTAまつり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの様子です。

PTAまつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの様子です。

PTAまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜参観を頑張った後、PTAまつりを楽しみました。
地域・保護者の皆様がしてくださった、どのコーナーも大人気でした。
ありがとうございました。

土曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、土曜参観日にたくさんの地域の皆様、保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。緊張している児童も見かけましたが、お家の人にいいところを見てもらおうと頑張る姿が印象的でした。お子様の成長をしっかり褒めてあげてください。また、今後とも矢野南小学校へのご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

大きな大きなおいもが穫れました

先日、地域の方にご協力いただいて2年生が育てたいもを掘りました。
するとびっくり!大きな大きなおいもが姿を現しました。
その他にも大きなおいもがたくさん掘れました。子どもたちが一生懸命に掘る姿が印象的でした。
地域の方々には、畑のお世話をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1

参観日  PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、参観日にご来校ありがとうございました。
 1年間の中間地点に当たる10月ですが子どもたちの成長を感じることができたでしょうか。今日の参観日では、どの学年も友だちと関わり合いながら楽しそうに学習している姿が印象的でした。
 5・6年生は、『スマホ・ケータイ安全教室』を受講しました。これからの社会を生きる中で、関わらずにはいられない『スマホやケータイ』ですが、どうしたら安全に使用できるか、お話を聞きました。

野外活動行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が野外活動で似島に出発しました。その後、教室の前を通ってみると5年生のいろいろな思いが伝わってきました。みんなで目標を達成して帰ってきてほしいです。

いじめ防止等のための基本方針について

〜お知らせ〜
このたび(令和元年9月)改定しました『矢野南小学校 いじめ防止等のための基本方針(平成26年6月策定)』をアップしました。

平和の担い手として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日「ICANアカデミー」核保有国と非核保有国から若者25名をおむかえしました。
また、8月5日には、オリアンダーイニシャティブのプログラムで20名の中東・北アフリカ・アメリカ・日本・韓国の先生たちをおむかえしました。

野元先生と小迫先生が、平和教育プログラムや矢野南小学校の平和教育(主にゲンの麦づくりと被爆樹木やその2世)について説明をしました。その後には、活発な意見が交わされました。

日々の生活の中で、一人ひとりを大切にして人権意識を育てることが大切なことを再認識し、本校の平和教育について見つめなおす機会にもなりました。それぞれの国に帰って、ヒロシマで学んだことを基に自分のコミュニティーで平和な社会を作り出すための実践をする、グローバルなリーダーとして活躍されることを願っています。

矢野南の平和学習 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日の「平和のつどい」で5年生が紹介した「虹の鳥と子どもたち」という絵本についてお話しします。

 今の6年生が5年生の時、ルワンダについて学び、その後に書いた平和新聞をルワンダから来たマリールイズさんに手渡しました。すると今年、「平和の種をまく」矢野南の子どもたちにと「虹の鳥と子どもたち」という絵本をプレゼントしていただきました。

 矢野南小学校では、6月7日、今年もルワンダからマリールイズさんをお招きし、5・6年生と交流する予定でしたが、その日は大雨によって臨時休校になってしまいました。
それでもマリールイズさんは、来校してくださり教職員と交流しました。マリールイズさんからルワンダのお話を聞いたり、ルワンダの国民的歌手のマニ・マーティンさんと歌ったりしました。
 マーティンさんは、6歳で内戦を経験し、その後、孤児院で育ち、出会った先生に歌の才能を見出され歌手になった方です。そんなマーティンさんは、
 「子どもたちが平和について考えると、間違ったことに反対することができます。平和の種を撒いて世界を平和にするのは子どもたちです。」
と私たちに話してくださいました。

「平和ってなんだろう」
「自分に何ができるんだろう」
と考え続けることがとっても大切です。そして、考えたことを実際にやってみる、行動に移すことができる人になってほしいなと思います。
みんなで、いっしょに考え続け、そして自分にできることから平和をつくっていきましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811