最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:35
総数:130652
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

「SDGs」(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)について学習していました。「SDGs」とは、持続可能な開発目標というもので、2015年に国連サミットで採択されました。17の大きな目標があります。子ども達は自分が関心のある目標をワークシートに書き留めていました。

社会「日本とつながりの深い国々 アメリカ」(6年生)

画像1画像2
6年生の社会では、「日本とつながりの深い国々」について学習を進めていました。アメリカの人々の生活や行事、産業などについて、担任の先生の話を熱心に聞いていました。

「My Future My Dream」(6年生)

画像1
画像2
6年生の英語「My Future My Dream」では、デジタル教材の中の英語の会話を聞き取る学習を行っていました。聞き取った内容を子ども達は意欲的に発表します。

オルゴール作り(6年生)

画像1
画像2
6年生の図工では、卒業制作のオルゴール作りです。みんなとても集中して彫刻刀で彫る作業を進めていました。

社会「世界の中の日本」(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、「世界の中の日本」について学習していました。これから世界と日本はどうつながっていけばいいのか、どのように平和な世界を作っていくか、みんなで意見を出し合い、考えていました。

2つの説明的文章を読み比べ(6年生)

画像1
画像2
6年生の国語の学習では、「メディアと人間社会」と「大切な人と深くつながるために」という2つの説明的文章を読み比べていました。さっそく子ども達が目を付けたのは片方の文章に「あなた」という言葉が数多く使われていることです。子ども達は話し合いをしながら2つの文章を読み比べ、それぞれの文章構成や表現の工夫に気づいていきます。

バスケットボール(6年生)

画像1
画像2
6年生の体育では、バスケットボールの試合を行っていました。パスをし合いながら、ボールをチームで協力して運び、シュートに繫げていました。

病原体が元になっておこる病気(6年生)

画像1
6年生の保健の学習では、細菌やウイルスなど病原体が元になっておこる病気について学習していました。正しい知識をしっかりと身につけて感染症予防に役立てて欲しいです。

卒業制作のオルゴール作り(6年生)

画像1
画像2
6年生の図工では、卒業制作で作るオルゴールのデザインを考えていました。子ども達は、いろいろなものから着想を得て、そろぞれ自分なりの工夫したデザインを描いていました。

バスケットボール(6年生)

画像1
画像2
6年生の体育では、体育館でバスケットボールをしていました。二人組になって、走りながらパスをし合い、最後にシュートを打つ練習です。相手が取りやすいように考えながら、みんな上手にパスをし合っていました。

戦後の日本のあゆみ(6年生)

画像1
6年生の社会では、戦後の日本について学習をしていました。GHQやマッカーサーに関することを学びながら、戦後の日本のあゆみについて理解を深めていました。

算数の学習を仕上げよう(6年生)

画像1
画像2
6年生ではさっそく算数の学習に取り組んでいました。6年生の算数のまとめとして、仕上げの問題に取り組みます。中学校進学に向けて、しっかり準備を進めていました。

「what's your best memory?」(6年生)

画像1
6年生の英語では、学校行事を通して、英語で小学校生活を振り返る学習をしていました。
「what's your best memory?」「My best memory is 〜.」
子ども達は友達とコミュニケーション活動をして、会話力を高めていました。

英語の文のつくり(6年生)

画像1
6年生の英語では、英文での主語、述語、目的語を確認しながら、自己紹介の文章の発音練習をしていました。中学校での英語学習に向けて、文の構成についても少しずつ学んでいきます。

戦後の日本(6年生)

画像1
画像2
6年生の社会では、戦後の日本の様子について学習していました。子ども達は熱心に先生の話を聞きながら、意見を発表していました。

墨絵(6年生)

画像1
画像2
6年生の教室の後ろには、図工の学習で取り組んだきれいな墨絵が掲示されていました。どれもとても上手です。

紹介しよう 私が考えたおかず(6年生)

画像1
画像2
6年生の家庭科では、自分たちで考えた献立について、班の代表の人が前で発表していました。汁物やおかずなど、いろいろと工夫された献立を意欲的に発表していました。

Tボール(6年生)

画像1
画像2
6年生は体育の時間にTボールをしていました。バッターがボールを打ったら塁に進むまでに守備の全員がボールの周りに座るというルールで行っていました。守備の時は全員が動き回らなければいけないので、持久力とチームワークが求められます。

くるくるクランク(6年生)2

画像1画像2
ハンドルを回すと、針金が上下運動して、いろいろな動きをします。どの作品もとても工夫されていてさすが6年生です。

くるくるクランク(6年生)

画像1画像2
6年生の教室の後ろに図工の作品がたくさん掲示してありました。クランクの仕組みを生かして,動きのある面白いおもちゃを考え,形や色などの造形的な特徴をとらえながら,表し方を工夫して製作します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010