最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:111
総数:130517
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

6年生を送る会6

画像1
画像2
画像3
5年生は、6年生の一人一人に向けてメッセージを伝えました。6年生をいつもしっかりと見ているからできることだと思います。コント風の劇も、とても楽しかったです。

お米のポスター(5年生)

画像1
廊下には5年生が総合的な学習の時間に作成したポスターが掲示されていました。お米の種類や栄養について、詳しく丁寧にまとめられています。

社会「風水害の取り組み」(5年生)

画像1画像2
5年生の社会では、風水害はどのような時に起こり、被害を減らすためにどのような事が行われているのか、学習をしていました。今後、ますます自然災害についての学習や取組が必要になってくると思います。しっかりと学び、知識や判断力を身につけます。

地震災害への取組(5年生)

画像1
画像2
一昨日も東北地方で大きな地震がありましたが、ちょうど5年生は、地震災害への取組について学習していました。どのようなところで地震が起こり、被害を減らすためにどのような取組が行われているかを学習します。

伝言板(5年生)2

画像1画像2
どれも上手にできました。おうちで家族との連絡に使ってくださいね。

伝言板(5年生)

画像1画像2
5年生の教室には、図工で作成した伝言板が掲示されていました。どれも丁寧に木のボードを切って、上手に製作されていました。

ジェスチャーゲーム(5年生)

画像1
画像2
5年生の英語では、「一日の生活」に関わる英語のフレーズを使ってジェスチャーゲームをしていました。友達の動作を見て、どんな英語のフレーズかをみんなで当てます。

暖かく快適に過ごす住まい方(5年生)

画像1
冬の暮らしで気づいたことを話し合い、寒い日に快適に過ごすための工夫を考えます。今日は、暖かく快適に過ごす着方について、意見をたくさん出し合っていました。

道徳「祖母のりんご」(5年生)

画像1
画像2
5年生の道徳では、「祖母のりんご」という認知症を題材にした読み物教材を学習していました。子ども達は、主人公の認知症のおばあさんに対する心の変化に気づきながら、家族の大切さを考えます。

ペアで英会話(5年生)

画像1
画像2
5年生の英語では、日本の文化や季節について、ペアで会話を行っていました。子ども達はあいずちやジェスチャーも取り入れながら、上手に会話していました。

バレーボール(5年生)

画像1
画像2
5年生の体育では、バレーボールに取り組んでいました。チームで声を掛け合って、相手のコートにボールを入れられるよう、頑張っていました。

学校から見える風景(5年生)2

画像1画像2
山や空、建物の細部までよく描かれています。

学校から見える風景(5年生)

画像1画像2
5年生の教室に学校から見える風景の絵が掲示されていました。どの絵も景色をよく見てとても丁寧に描かれていました。

国語「想像力のスイッチを入れよう」(5年生)

画像1
画像2
5年生の国語「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、教材文を集中して音読していました。本教材は情報を受け止める際に大切にしなければならないことが随所に書かれていて、メディアリテラシーも養うことができます。

理科「人のたんじょう」(5年生)

画像1
5年生の理科「人のたんじょう」では、母親の体内での子どもの育ち方について,教科書や映像教材などで学習していました。たくさんの人たちが手を挙げて、自分の考えを発表していました。

インターネットで調べ学習(5年生)

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では、お米や稲作についてインターネットで調べ、総合のまとめの作業を行っていました。

かしこい買い物の仕方を考えよう(5年生)

画像1
5年生の家庭科では、「生活を支えるお金と物」の単元で買い物の仕方について学習をしていました。どのようにすればかしこく買い物ができるかや売買契約についてなど、買い物に関する知識について、理解を深めていました。

人のたんじょう(5年生)

画像1
5年生の理科では、人のたんじょうについて学習をしていました。親の体内での子どもの育ち方について、理解を深めていました。

割合の学習(5年生)

画像1画像2
5年生の算数では、割合の学習のまとめに取り組んでいました。割合の学習は、5年生の中でもかなり難しい単元なので、積み残しがないようじっくりと取り組んでいます。

身の回りの情報産業(5年生)

画像1
画像2
5年生の社会では、身の回りで情報がどのように生かされているのか学ぶ活動を行っていました。子ども達は話し合いを通して、自分達の身の回りにたくさんの情報産業があることに改めて気づいていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010