最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:35
総数:130651
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

「ほって すって 見つけて」(4年生)

画像1
画像2
4年生の図画工作「ほって すって 見つけて」では、自画像の版画制作に挑戦していました。彫刻刀で彫るところと残すところを考えながら、マジックで線を太くしていきます。

教育実習生の研究授業(4年生)

画像1
画像2
4年生の算数では、教育実習生が研究授業を行っていました。大学から担当の先生にもお越しいただき、授業を参観していただきました。

道徳資料「つまらなかった」(4年生)

画像1
4年生の道徳では、「つまらなかった」という題材を学習していました。何気ない言葉を巡って擦れ違う登場人物の姿を通して,互いにわかり合うために大切なことについて考えていく授業でした。
相手の思いを理解しながら,相手からの理解を得られるように伝えようとする意欲を培っていくことができたらと思います。

鉄棒(4年生)

画像1
画像2
4年生の体育では鉄棒に取り組んでいました。逆さじゃんけんやひざ掛けふり上がりなどの技に挑戦していました。

閉じ込めた空気や水(4年生)

画像1
4年生の理科では教育実習生が「閉じ込めた空気や水」の授業を行っていました。子ども達は、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの違いについて、実験の結果から、考察をしていました。

修学旅行 ふくの関長府会館55

画像1
画像2
画像3
ふくの関長府観光会館に到着しました。修学旅行最後の食事です。

国語辞典で意味調べ(4年生)

画像1
4年生は国語「ごんぎつね」の意味調べです。子ども達は国語辞典で熱心に物語に出てくる分かりにくい意味の言葉を調べていました。

運動発表会の絵(4年生)

画像1
画像2
4年生の教室に運動発表会の絵が掲示されていました。どの絵もとても生き生きとしていて、運動発表会で踊ったダンスの楽しさが伝わってきます。

運動発表会の絵(4年生)

画像1
画像2
4年生の教室には、運動発表会の絵が掲示されていました。子ども達の生き生きとした様子が伝わってきます。背景の点塗りもきれいに塗られていました。

「ごんぎつね」の読み取り(4年生)

画像1
画像2
4年生の国語では、「ごんぎつね」の読み取りに取り組んでいました。今日は、最後の場面の学習です。教育実習生が熱心に授業を参観していました。

立ち上がれ、ねんど!(4年生)

画像1
画像2
4年生の図工では、「立ち上がれ、ねんど!」と題して、板状やひも状にした粘土を立ち上げて表したいことを見付け、形などの感じを捉えながら、立体に表す学習を行っていました。子ども達は思い思いに粘土を立ち上げ、形を表現していました。

「ごんぎつね」の読み取り(4年生)

画像1
4年生では、国語で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいました。ごんが兵十にしたことをあげていき、その時のごんの気持ちを読み取っていきます。今日は、第4、5場面の読み取りでした。

とじこめた空気や水(4年生)

画像1
画像2
運動場では、4年生が理科の学習で空気鉄砲をしていました。空気鉄砲の中に空気を閉じ込めて玉を飛ばします。水を入れたときとの違いも調べながら、子ども達は楽しく学習していました。

走り高跳び(4年生)

画像1
画像2
4年生は体育館で走り高跳びの練習をしていました。みんなリズミカルに上手にバーを飛び越えていました。

習字の学習(4年生)

画像1
画像2
4年生の習字の学習では、「竹笛」という文字を書いていました。止めやはねがしっかりと書けていて素晴らしいです!

運動発表会の感想文(4年生)

画像1
4年生は運動発表会について、一太郎のジャストスマイルというソフトを使って、パソコンで感想文を作成していました。ローマ字入力を使って、長い文章を書いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010