最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:98
総数:130053
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

1年間で習った漢字(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語では、これまでに習った3年生の漢字の復習プリントに取り組んでいました。4年生になるまでにしっかりと覚えられるように頑張っていました。

算数「ぼうグラフと表」(3年生)

画像1
3年生の算数「ぼうグラフと表」の授業では、棒グラフの特徴を捉える学習をしていました。グラフの種類に気をつけたり、一目盛りの大きさに注目したりしながら、正確にグラフを読み取っていきます。

算数「ぼうグラフと表」(3年生)

画像1
画像2
3年生の算数「ぼうグラフと表」では、身の回りのことを題材にして,資料を分類整理し,表やグラフに書き表す学習を行います。子どもたちは、資料をよく見ながら正の字を書くなどして、丁寧に表を作成していました。

体育「タグラグビー」(3年生)

画像1
画像2
3年生の体育では、タグラグビーの練習をしていました。子どもたちは、少人数でタグの取り合いをしながら、動き方を確認し合っていました。

図工「空気容器のへんしん」(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生はプラスチック容器とねんどを使って小物入れを作っていました。赤、黄、青の粘土を混ぜ合わせて、自分の思い描く色を作ります。卒業するお兄さんにプレゼントするためにデザインを考えている人もいました。

リコーダーの練習(3年生)

画像1
3年生の音楽では、リコーダーの練習に取り組んでいました。「ファ」や「ミ」や「レ」の指づかいを確認しながら、みんなでそろえて音色を響かせていました。

音楽の鑑賞(3年生)

画像1
3年生の音楽では、鑑賞の授業を行っていました。旋律の移り変わりに気をつけて、「三人の王の行進」という曲をじっくりと聴いていました。

算数「三角形と角」(3年生)

画像1
3年生の算数「三角形と角」では、角の大小や辺の長さを調べ、二等辺三角形や正三角形の性質を考えます。子どもたちは、紙で作った三角形を用いて、それぞれの角の大きさを調べていました。

図工「いろいろうつして」(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の図工「いろいろうつして」では、様々な材料を使って、版画を制作しました。なんの動物か分かるでしょうか?

英語「アルファベット」(3年生)

画像1
3年生の英語では、アルファベットの大文字の書き方について学習していました。子どもたちは、罫線のどの部分にアルファベットを書けばいいのか、先生の説明を熱心に聞いていました。

国語「これがわたしのお気に入り」(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」では、お気に入りの作品を紹介する文章を書き,感想を伝え合います。子どもたちはお気に入りのものについて、事前に書いたメモを元にしながら、文章にしっかりとまとめていました。

社会「都道府県を覚えよう」(3年生)

画像1画像2
3年生の社会の授業では、都道府県について学習していました。子どもたちは、先生が見せる都道府県の形を見て、どの都道府県が意欲的に発表していました。

6年生を送る会4

画像1
画像2
3年生はアイデアに満ちたスライドショーを作成しました。

英語「アルファベット」(3年生)

画像1画像2
3年生の英語の授業では、アルファベットについて学習を進めていました。これまでに習った、先生が発音するアルファベットの大文字をワークシートに書いていきます。しっかりと聞き取れるかな?

習字「水」(3年生)

画像1
3年生の習字の学習は、「水」という文字でした。これまで学習したことを振り返りながら、はねやはらいに注意をして書いていました。

イニシャルの学習(3年生)

画像1
画像2
3年生の英語では、イニシャルの学習をしていました。イニシャルを通して、アルファベットの大文字の理解に結びつけていきます。

わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語「伝えたいことを理由をあげて話そう」の学習では、まず八木小学校の自慢したいことをみんなで発表し合っていました。子どもたちからは「先生が優しい!」「図書室に本がたくさんある!」「電車が見えるブランコがある!」などの意見が出されていました。

「安全マップをつくろう」グループ発表(3年生)

画像1
画像2
3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「安全マップをつくろう」では、学校のまわりの危険な所や「子ども110番の家」を大きな地図にまとめました。
今日は、1,2年生の教室に行き、まとめた結果をグループごとに発表しました。どのグループもとても分かりやすく上手に発表ができていました。すばらしい!!

算数「倍の計算」(3年生)

画像1
画像2
3年生の算数「倍の計算」では、もとにする量を考えて、机の長さを求める学習に取り組んでいました。手のあたの長さの何倍かを調べながら、長さの見当を立てます。

伝わる言葉で表そう(3年生)

画像1
3年生の国語では、冬休みの出来事とそのときの気持ちを文章の構成に気をつけながら、まとめる学習をしていました。5W1Hを意識して書くと、自分の思いが整理され、うまく伝えることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010