最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:35
総数:130652
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

「黒板がにっこりするかな」(2年生)

画像1
画像2
2年生の道徳では、「黒板がにっこりするかな」という題材に取り組んでいました。その中で係活動について考え、がんばって何かをやり遂げることの大切さについて学んでいました。

九九名人を目指して(2年生)

画像1
2年生の算数では、かけ算九九を学習をしていました。九九名人を目指して、今日も授業の終わりに、担任の先生の前で覚えた九九を言います。

おもちゃ交流会2(2年生)

画像1
画像2
けん玉やルーレット、吹き矢など様々なおもちゃコーナーを作って、互いに上手に紹介し合っていました。

おもちゃ交流会(2年生)

画像1
画像2
2年生の教室では、生活科の学習でおもちゃ交流会を行われていました。班で協力して作ったおもちゃをクラスの中で交流します。

馬のおもちゃの作り方(2年生)

画像1
2年生の国語では、「馬のおもちゃの作り方」という説明文を学習していました。今日は、それぞれの文章がどんなまとまりで書かれているのか読み取っていきます。

話し合いの仕方(2年生)

画像1
画像2
みんなで話し合いを繋げるための、話し合いの仕方について確かめる授業でした。子ども達は、動画を見て、気づいたことを発表していました。

カッターナイフの使い方(2年生)

画像1
画像2
2年生はカッターナイフの使い方の確認です。けがをしないように、どのようなことに気をつけてカッターを使うかについて、みんな真剣に先生の話を聞いていました。

カッターの使い方(2年生)

画像1
画像2
2年生は図工でカッターの使い方の学習をしていました。子ども達はどの子もとても慎重に、ゆっくりとカッターで紙を切っていました。

ボール投げゲーム(2年生)

画像1
画像2
2年生の体育では、コーンを的にしてボール投げゲームを行っていました。円の内側の人は外から投げられるボールをはじき返し、コーンに当てさせないように守ります。

おもちゃのけいかく(2年生)

画像1
画像2
2年生の生活科では、班で作るおもちゃを何にするか、子ども達が話し合いをしていました。黒板には授業の流れがナンバリングされて分かりやすく掲示され、子ども達が今後の授業の見通しを持って取り組むことができるよう、工夫されていました。

国語「仕事のくふう,見つけたよ」(3年生)

画像1画像2
3年生の国語では、「仕事のくふう,見つけたよ」という単元で、組み立てメモをもとに報告文を書いていました。調べたことをもとに自分でまとめながら、新聞にしていました。

国語のお手紙2(2年生)

画像1
画像2
 場面ごとに読み取った後は、学習した登場人物の気持ちの変化を考えながら、班で音読をしていました。上手に、がまくんやかえるくんの気持ちになって音読をしていました。

国語の「お手紙」(2年生)

画像1
画像2
 2年生は今日も国語のお手紙の学習に取り組んでいました。登場人物のがまくんとかえるくんの気持ちの変化を読み取っていました。

運動発表会の絵2(2年生)

画像1
画像2
今年は簡略化した形での運動会でしたが、どの子の絵からも、運動発表会の充実感や達成感が伝わってきました。

運動発表会の絵(2年生)

画像1
画像2
2年生の廊下の掲示板に運動発表会の絵が飾っていました。徒競走や表現での様子を、生き生きと描いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010