最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:182534
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

広報委員会より 〜パート3〜

 今回は、12月〜1月にかけての出来事をテーマにして記事を書きました。みなさんは、どのような年末年始を過ごしましたか。豆知識を調べた人もいるので、ぜひ読んでみてください。

「友だちの輪」
 12月7日火曜日に、友だちの輪がありました。ぼくの教室では、ハンカチ落としをしました。4チームある中で、2グループに分かれて行いました。スペースが足りなかったので、ぼくたちのグループはデッキテラスで行いました。最初は、「やりたい。」と言った5年生から始めました。進めていてもつかまる人はほとんどおらず、終ばんの方で1人だけつかまりました。1人つかまって少ししたら友だちの輪が終わりました。次の友だちの輪は5年生がしてくれるので、楽しみです。(6年 Y・F)

「将棋クラブ」
 ぼくは、将棋クラブに入っています。将棋は、先を読んだり、どう守るのかせめ方を考えたりするので、のうトレにもなるおすすめの遊びです。また、1人1人個性が出るので、色々と新しい発見があります。(5年 Y・F)

「おせち料理について知ろう」
 みなさんは、おせち料理とは何か知っていますか。おせち料理とは、日本の食文化の1つで、おせち料理に使う材料や料理には一つ一つ夢や願いがこめられています。黒豆には、健康です。まめに(健康に)暮らすことができるそうです。そして、昆布巻きには、縁起物です。「喜ぶ」の言葉にかけているそうです。
 最後に、れんこんは、将来の展望です。穴が空いていることから、先の見通しがきくと言われています。他にも、おせち料理のいわれはたくさんあります。みなさんも食べてみてはどうですか。(6年 R・O)

「少し違った年越しについて」
 今年は例年とは違う年越しでした。猛威を奮う新型コロナウイルスの影響で外出をひかえ、おうちで過ごす事が多かったと思います。私は、家で家族と一緒に過ごしました。一緒に過ごした事で、会話をする事が多くなり家族のきずなが深まった気がします。
 これからも家族との会話を大切にしていきたいと思います。皆さんも家族との会話を大切にしてみてはいかがですか。(6年 A・Y)

「お正月に食べたおせち」
 あけましておめでとうございます。
 私は、元日におせちとおぞうにを食べました。
 おせちの中には黒豆や栗きんとん、たづくりなどがありました。私は、だし巻き卵を作ったり、えびを焼いたりしました。だし巻き卵は朝ご飯で作るよりうまく作ることができたので良かったです。さらに、えびはいい焼き具合で、おいしく焼くことができました。
 来年もおせち作りのお手伝いをして、華やかにしていきたいと思います。
(6年 A・H)

「お正月」
新年あけましておめでとうございます。
みなさんは、お正月に、何をしましたか。
わたしは、お正月に県外の祖父母の家に帰るのはやめて、広島の祖父母の家に集まってごはんを食べました。
次の日、1月1日には、お年玉をもらってうれしかったです。今年のお正月は、いつもとちがったけれど、楽しかったですか。
2021年は、コロナでたいへんになると思うけど、今年もコロナに負けないようにがんばりましょう。今年もよろしくお願いします。(5年 R・A)

広報委員会より 〜パート2〜

2021年初めての記事です。今年も,みなさんに楽しんで見てもらえる記事を書きます。よろしくお願いします!!


「クラブ活動」
私は、ペーパークラフトクラブに入っています。
久々のクラブで紙を切ったり、色々工作をして、楽しかったです。
クリスマスカードを作るのは、思ったより簡単で、でもちょっと時間がかかりました。 一つ部品が出来たら、「やった!」と思ってしまうくらい楽しいです。
私のおすすめのクラブです。(5年 R・O)


「PTC」
5年生は、寄木細工1輪挿しを作りました。
木のブロックを積み上げて、それに試験管にさした作り物の花を挿しました。
みんなブロックを斜めにしたり工夫していました。
僕は、熊のようにしました。耳と手があります。
家で、転がらないようにはんこに変えました。(5年 K・N)


「楽しかったスマイル集会」
12月3日は、スマイル集会がありました。
とっても楽しかったです。特に楽しかったのは、新聞ぼうバランスで、1年生たちががんばって、ゲームしているすがたがとてもかわいかったです。
自分のクラスのゲームも、楽しんでくれていたみたいだったので、よかったです。
来年は、1年生の手伝いをするので大変だけど楽しみです。(5年 R・A)


「修学旅行」
 11月5日〜11月6日に僕たち6年生は修学旅行に行ってきました。
1日目の朝はいつもより早く登校し、バスで秋吉台へ行きました。秋吉台は、岩がたくさんありました。その後、秋吉洞へ行きました。秋芳洞は長い年月をかけてけずられできました。中は涼しく、出口の景色は、とてもきれいでした。昼は安富屋というところで、食事をとりました。とてもおいしかったです。他にも海響館や体験活動に行きました。とても楽しかったので、行けて良かったと思います。来年の6年生も無事に行けると良いと思っています。(6年Y・F)


「修学旅行」
僕は、11月5日と6日にわたり、修学旅行に行きました。1日目には、秋吉台と秋芳洞へ行きました。秋吉台の石灰岩を遠くから見ると羊の群れのように見えました。秋芳洞の中は、1年を通して気温が17度でとても涼しかったです。2日目は、それぞれの体験活動へ行きました。僕は、唐津焼という焼き物を作りました。失敗した部分もあるけど、完成して良かったです。(6年 T・M)


「スマイル集会の準備」
 11月26日に1年生から6年生がそれぞれのクラスで店番をしたり、友達の輪の班で遊んだりする、「スマイル集会」の準備をしました。
 6年生は1年生といっしょに店番をします。1年生と6年生の力を合わせて看板を作ったり、本番に向けてリハーサルをしたりしました。
 1年生をまとめるのは大変でしたが、楽しく準備することができたので12月3日の本番も楽しむことができました。
 これからも1年生と協力して色々なことに挑戦していきたいと思います。(6年 A・H)

                
「体験活動」
 修学旅行の2日目は、体験活動を行いました。
体験活動ではうどん作り体験や甘夏ゼリー作り体験、いかの一夜干し作り体験などがありました。その中で私は、和菓子作りと呈茶体験をしました。始めは、あんこに色をつけたり、丸めたりして柿を作りました。できた柿はお茶と一緒に食べました。 
とてもいい思い出になりました。(6年N・Y)

                     

広報委員会より 〜 パート1〜

 みどり坂小学校では,委員会活動の中で,広報委員会の児童が毎年,行事の感想をホームページにアップしています。
今年度も委員一人ひとりが印象に残った行事の感想を紹介しますので,ぜひご覧ください。

「運動会がんばりました!」
 この前、みどり坂小学校で運動会がありました。五年生になって、応援係になれるようになったので、私は応援係をがんばりました。出番は6年生の徒競走のときだけだったけれど、楽しかったです。ですが、途中からしんどくなってきて、そのつらさを6年生はずっと耐えながら応援していたのだと思い、本当に尊敬しています。
 次の運動会も、今年のようにいつもとちがう形でも、学校のリーダーとして頑張ります。( 5年 S・S )

「運動会」
 僕が運動会で頑張ったことは、クラス対こうリレーです。なぜかというと、初めてのリレーで心に残ったからです。自分が入場するのを待っているときはすごく緊張して、寒気がしました。バトンパスで少し手間取ったけど前の選手を追いかけて、必死で走りました。結果は三位で目標には届かなかったけど力をだしきることが出来たと思います。(5年 K・Y)

「運動会」
 今年は10月17日、土曜日の運動会は雨で、10月18日、日曜日に開催されました。1年生は小学校での運動会は初めてだけど、今年の運動会は2〜6年生にとっても初めてだと思います。
 普段は大玉転がしや、綱引き、玉入れもあったけど、今年は表現と徒競走、5 6年生のリレーだけだったので少しさみしかったです。でも、開催できたことは良かったと思います。(6年Y・F)

「野外活動」
 ぼくたち5年生は、野外活動がありました。
 今年は、野外すい飯などがありませんでした。その中でも印象に残った、カプラというものをしょうかいします。カプラは、つみきのようなものを積み上げるものです。
 クラスみんなで、ナイアガラの滝を作りました。なんと、一発でカプラを全部使って作ったのです。すごく楽しかったです。(5年S・N)

「野外活動」
9月2日から9月4日の三日間、5年生は、国立三瓶青少年交流の家私たちは過ごしました。
1日目は、SAPをやりました。主に、フラフープくぐりやコントローラーをやりました。
2日目は、風が強かったため登山ができませんでした。かわりに、カプラをしました。私達のクラスは1発成功をしました。とても楽しかったです。
3日目は、登山の代わりに山歩きをしました。友達と声を掛け合ったから、怖かったはずの道も、怖くなくなりました。
野外活動のおがげで友達との仲が深まったと思います。(5年R・O)

「友達の輪の初めてのリーダー」
 広島市立みどり坂小学校では,決められた1学年1〜2人ずつを集めた10人程度のグループで,朝にいっしょに遊んで仲良くなる友達の輪というものがあります。友達の輪は,毎年,6年生がリーダーになり,遊びを考えておきます。ぼくは,きんちょうしていましたが,みんなが言ったことを聞いてすぐ行動してくれたので不安が減りました。まだ何回かあるので,はやく慣れてとても仲良くなれるように,がんばりたいです。(6年 H・K)

「友達の輪について」
 今月は、学校であった事について話します。あった事は、今年初めての友達の輪があった事です。友達の輪というのは、6年生が中心となってゲームを考えて、ゲームを通して全学年と関わりを深めていくという行事です。
 私は初めてリーダーとなりました。まず出席をとって全員がいる事が、分かると初めなので自己紹介をしました。自己紹介が終わると、みんなとゲームをしました。ゲームは、マジカルバナナをしました。1年生や2年生の子が分からなさそうにしている所を教えてあげるタイミングが難しかったです。次の記事も読んでみてください。(6年A.Y)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

G Suite for Education操作説明書

学校だより

保健だより

食育だより

緊急時の対応について

学校経営計画

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111