最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:61
総数:182595
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

理科の実験,大成功!!

画像1画像2
理科「ものの温度と体積」の学習を進めています。

後期は,理科室を使った実験が始まり子ども達はウキウキ・ワクワクしています。
怪我をしないように,安全面に十分気を付けて,班で協力しながら実験を行っています。

今回は,空気を冷やしたり,温めたりすると空気の体積はどうなるか,ゼリーを使った実験を行いました。

体積の変化によりゼリーが動く様子を目の当たりにした子ども達は,「わぁ〜!!すごい!!」と笑顔で実験していました。

何度も氷水につけたり,お湯につけたりを繰り返しながら,ゼり−が動く様子を喜んでいました。

ヘチマの観察をしたよ!!

画像1画像2画像3
 
4月から育てているヘチマが大きく成長しています。


理科の学習で種を植え,大事に育ててきました。とても小さかったヘチマですが,花や実をつけ児童のみんなより大きく伸びています。

今回は,実が茶色くなった様子を観察しました。
観察にいくたびに変化している様子に子どもたちはとても嬉しそうです。

ワークシートにその都度,絵や言葉を使って記録をしっかり残すことを頑張っています。

伝統工芸のよさを伝えよう

画像1画像2
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で班ごとにテーマを決めて,リーフレットづくりを行っています。

班で協力しながら,インターネットや本などから情報を集め,精選しています。

自分たちが伝えたいことをリーフレットで伝えるために,どのような情報や伝え方が必要であるか話し合いをしながら頑張っています。

出来上がって,みんなで読み合うのが楽しみですね、

青空学級の児童との交流でしおりを作りました!

画像1画像2
友情の一筆箋購入者に向けてのしおり作りを行いました。

青空学級の児童とお互いに自己紹介を行い,交流していきました。

水をはったバットにマーブリング液を垂らし,竹串でそっとかき混ぜた後,しおり用の画用紙を水面に浮かべ持ち上げたら出来上がりです!!

子どもたちは,色々な模様に「きれい〜!」「おお〜いいね☆」と笑顔になっていました。

出来上がったしおりは,友情の一筆箋を購入してくださった方にプレゼント予定です。
もらった人が喜んでくれるといいですね。

青空さんとの交流もとても楽しそうでした。

☆5年生へ向けて☆

画像1
後期が始まり約1ヶ月が経ち,4年生も残り5ヶ月になりました。

先週に続き,学年集会を行いました。
先週の学年集会では,1.身だしなみを整えること2.校内での過ごし方について考えていきました。

今週の学年集会では,先週の学年集会で話したことの振り返りや人との接し方(人との関わり方や言葉遣い)について考えていきました。

5年生へ向けて学年全体で成長していけるように,子ども達に声をかけていきたいと思います。

お家でも身だしなみや言葉遣いなどについての声かけをよろしくお願い致します。

リコーダー頑張っています!!

画像1画像2画像3
コロナウイルス感染症拡大のため,リコーダーの学習を中止していましたが,リコーダー学習を再開しました。

昨年度からなかなか練習できていなかったリコーダーですが,指づかいに気を付けながら練習しています。

感染対策もバッチリです。これからも練習して上手な音色を奏でていきたいです。

文化芸術鑑賞会が行われました!!

画像1画像2
11月9日(火)に文化芸術鑑賞会が行われました。

東京佼成ウインドオーケストラの方々にお越し頂き,生演奏を聞かせて頂きました。

色々な楽器の紹介を真剣な眼差しで観たり,手拍子や掛け声で演奏に生き生きと参加したりする姿が見られました。

教室に戻ってからも「すごかったね〜。」と友達同士で話が盛り上がっていました。

とてもよい経験になりました。

ペットボトルロケットを作ったよ!

画像1画像2画像3
理科「とじこめた空気と水」の学習後に自分たちでペットボトルロケットを作りました。

子ども達は,「どんなロケットにしようかな。」と相談しながら一生懸命作る姿がみられました。

ドキドキ・ワクワク!!製作後みんなで飛ばすことができました。

みんな大喜びでした!!とても良い経験になったようです。

ブックトークをして頂きました☆

画像1画像2
図書館司書の角田寛子先生にブックトークをして頂きました。

国語科「世界にほこる和紙」の学習を終えた後,単元の最後に調べたい伝統工芸品をリーフレットにまとめる活動を行います。

伝統工芸について書かれた本や物語の本を紹介して頂きました。図書室へ行くと,早速紹介して頂いた本を手に取っている姿が見られました。

リーフレットの出来上がりが楽しみですね☆☆☆

木版画 がんばったよ!!

画像1画像2画像3
図画工作科「ほって すって みつけて」で木版画に挑戦しました。

初めて彫刻刀を使いました。

安全面にも注意しながら,自分の好きなポーズを丁寧に仕上げることができました。

刷りあがった作品をみて,「わあ〜。」と歓声が上がっていました。

全員の作品を掲示するのが楽しみですね。初めての木版画とてもよく頑張りました!!

お弁当美味しかったよ!

画像1画像2
10月19日(火)は「お弁当の日」でした!!

登校してきた時から子ども達は「朝早起きして頑張って作ったよ。」,「早く食べたい。」など嬉しそうに話をしていました。

お弁当の時間になると,あっという間に食べ終えていました。
「たまには,お弁当の日があったら嬉しいな。」という声が聞こえてきました。

お家の方の愛情のこもったお弁当や自分でチャレンジして作ったお弁当はとても美味しかったようです。

ご家庭でのご協力ありがとうございました☆☆☆

運動会 4年生

画像1画像2
 4年生の表現「全力ソーラン節!」の様子です。
 体を大きく動かし,迫力ある演技をすることができました。

4年生 運動会へ向けて頑張っています☆

画像1画像2画像3
16日(土)は運動会です。

お家の方にかっこいい姿をみてもらいたい!と毎日暑い中,運動会へ向けて一生懸命に練習を頑張っています。

当日は,ハッピを着て「全力ソーラ節」を踊ります。また徒競走も全力で走ります。演技後は,大きな拍手をお願いします。

「全力ソーラン節」のハッピの色は, 

1組 赤 2組 黄 3組 青 4組 紫 5組 緑 6組 橙 です。 

4年生 瀬野機関区のお話を伺いました☆

画像1画像2
9月24日(金)の総合的な学習の時間に瀬野川流域郷土史懇話会の方をゲストティ−チャーにお招きし,瀬野機関区のお話を伺いました。

映像を交えながら,瀬野機関区のことについての話をして頂き,子どもたちは真剣に聞くことができていました。

自分たちが住んでいる瀬野に昔あった瀬野機関区のことを詳しく聞くことができ,とてもよい経験になったようです。

これからの学習にしっかり生かしていきたいと思います。

ゲストティーチャーの先生方,お忙しい中,ありがとうございました☆☆☆

4年生 自転車教室を行いました!!

画像1画像2画像3
 今日の5時間目に自転車教室を行いました。
 
 広島市道路交通局道路管理課の方々に来て頂き,自転車の乗り方やマナーについて丁寧に教えて頂きました。

 子ども達は自転車の乗り方について初めて知ることやマナーについて考えるよい機会になったようです。
 
 とても真剣に話を聞くことができました!!
 
 今日学習したことを生かして安全に気を付けて自転車に乗れるといいですね!!

 

4年生瀬野駅周辺を見学しました☆

 総合的な学習の時間で瀬野駅周辺にある給水塔跡地や機関区跡記念碑などを見学しました。
 子どもたちは,見学して瀬野の歴史についてもっと興味をもったようです。
 これから見学したことや調べたことをもとにリーフレットを作成していく予定です!! 
画像1画像2画像3

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間にコンピュータ教室で調べ学習を行っています。
 
 子どもたちは,「プロジェクトM」〜瀬野の伝統・文化調査プロジェクト〜で瀬野の歴史を調べています。

 調べたことを一生懸命にメモをすることができていました。

 調べたことをこれからの学習に生かせるといいですね。
画像1画像2

給食おいしいな☆

楽しみにしている給食時間です。

今日のメニューは,バターパン,ポークビーンズ,てっちゃんサラダでした。

とっても美味しく頂きました。

毎日,感謝の気持ちをもって頂いています。給食の先生方,いつもありがとうございます。
画像1画像2画像3

4年生もがんばるぞ!!

画像1画像2画像3
4年生になって早いもので1ヶ月が経ちました。

3つのことを目標にして4年生全員で頑張っていきます☆☆☆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111