最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:195
総数:179649

洗車、始めます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月下旬から12月中旬までの間に、流通・サービス科の授業で「洗車」に取り組みます。実際に洗車を行う前に、オリエンテーションとして、洗車を行うときのポイントや使う道具、洗車の流れなどについて確認したり、2年生の先輩が洗車を行っているところを見学したりしました。見学の最後には、先輩にインタビューをし、洗車を行うときに大切にしていることや細かい箇所の作業の仕方について知ることができました。教室に戻ってからは、チームごとに「会社名」や「リーダー」、「会社のモットー」を決めたり、先輩の様子を参考に、洗車を行うときに意識していきたいことを考えたりしました。また、自分たちが洗車をしていることを知ってもらうために、パソコンでポスターを作成しました。次回からは、校内の教職員の車を洗車していきます!お客様に喜んでもらえるように、チームで協力していきたいです。

本校舎職員室前でおいしいパンを売っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、2学期から給食用エプロンのアイロン掛けを行う「クリーニング班」と、パン作りを行う「フードサービス班」に分かれて作業学習を行っています。フードサービス班は、始まった当初は、衛生面に細心の注意が必要な食品加工室の使い方や、初めて作る本格的なパン作りに悪戦苦闘していましたが、徐々に自分が行う作業のポイントを理解し、今では一人一人が自分のするべき仕事に見通しをもって黙々と行っています。パン作りに慣れてきたタイミングで、1年生オリジナル商品として「メロンパン」作りにチャレンジ!買っていただいたお客様からも「とてもおいしかったです!」と大好評でした!職業コースでは、1年生が月・火曜日に、2・3年生が木・金曜日に午後2時頃から本校舎職員室前でパン販売を行っています。愛情がたくさんこもったおいしい、おいしいパンなので、ぜひとも御購入ください。

流通・物流技能検定(種目:運搬・陳列)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月18日(土)に「流通・物流技能検定(種目:運搬・陳列)」を受検しました。10月から練習が始まり、技能検定前最後の週は、ほぼ毎日練習を行って、道具の扱い方や接客の仕方、検定の流れなどを繰り返し確認しました。技能検定当日は、初めて受検する技能検定だったこともあって、緊張している生徒が多かったですが、いざ検定が始まると、みんな堂々と試技を行い、練習してきた成果を発揮することができました。今回の技能検定で学んだことを、今後の学習や進路につなげていきたいです。

トイレ清掃にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース1年生は、作業学習(清掃)の時間に不定期で西校舎のトイレ清掃を行っています。便器清掃、手洗い場清掃、床清掃に分かれ、自分の担当箇所を一生懸命に清掃しています。トイレ清掃は、汚れた場所を触ったり、磨いたりしたもので清潔な場所を触らないようにするなど、普段行っている清掃と比べると、より衛生面に配慮して行う必要があります。職場実習の際に、トイレ清掃を行うこともあるので、すぐに対応することができるように、日々の学校生活で力を高めていきたいです。

流通・物流技能検定練習(種目:運搬・陳列)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月18日(土)に行われる「流通・物流技能検定(種目:運搬・陳列)」に向けて10月くらいから練習を行っています。この種目では、三面カートや台車などの用具の適切で、安全な操作方法や、お客様からの質問に対してふさわしい態度や言葉遣いで対応することなどについて学び、力を身に付けていっています。取組当初は、用具の扱い方を間違えたり、お客様役の生徒から話し掛けられたときにうまく対応できなかったりしていましたが、練習を行っていくうちに徐々に適切にできるようになってきました。自分が目標としている級を取得できるように、技能検定本番も頑張ります。

1年生 初・文化祭の店だし「ゲームスタジアム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、文化祭で「ゲームスタジアム」という名前の店を出しました。運営するゲームを自分たちで考え、A組はペアで「ピンボール・的当て・射的・バッティングゲーム」に、B組は学級全員で「魚釣りゲーム」にし、ゲームの流れや内容をそれぞれ考えていきました。本校で参加する初めての文化祭ということで、店出しをする前までは、「お客さん、楽しんでくれるかな?」や「うまく接客ができるかな?」と緊張している様子でしたが、いざお客様が来店すると、それぞれの役割をしっかりと果たし、ペアや学級で協力して店出しをすることができました。中には、2回来店してくれた学級もあり、たくさんのお客様に楽しんでいただくことができました。みんなで盛り上がった文化祭となり、良い思い出となったようです。ご来店いただいたお客様、誠にありがとうございました。

文化祭で喫茶をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は文化祭で喫茶をしました。これまで校外学習でカフェに行きプロの接客を学んだり、来店者数を予想して素早く、正確に商品を提供したりする練習をしてきました。本番当日は生徒がそれぞれ自分の役割を理解し最後までその仕事をやりきることができました。御来店いただいたお客様から「素敵なカフェですね」という言葉をかけてもらいました。後日、お礼の手紙もいただき、生徒は達成感を得ている様子でした。

壁新聞を掲示しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生がボランティア活動の一環で作成した壁新聞を、現在西校舎生徒玄関のホワイトボードに掲示しています。職業コースに入って初めて作成する壁新聞だったので、取組当初は「どのような記事を書けば良いだろう?」や「見てくれる人たちにうまく伝わるかな?」と、悩んでいる様子がよく見られましたが、作成を進めていくうちに、グループ内で意見を出し合ったり、レイアウトや記事の内容を考えたりして、1枚の模造紙に仕上げることができました。どの壁新聞もグループの色が出ていて、とても素敵な新聞となりました。本校にお越しの際は、ぜひとも職業コース1年生が作成した壁新聞を御覧ください。

1年生 ボランティア活動(校外学習・平和記念公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、11月1日(水)に総合的な探究の時間のボランティア活動で、平和記念公園に行き、観光客や修学旅行生などに記念碑を紹介する活動を行いました。前回の校外学習で集めた資料を基に、学校で模造紙サイズの新聞を作り、それを持って平和記念公園に向かいました。初めての活動だったので、緊張していたり、不安を感じていたりする生徒が多かったですが、活動していくうちに自分から話し掛ける生徒もいました。終わったときには、「緊張したー!」と言いつつも、みんな達成感に満ちた表情でした。この活動を今後に生かしていきたいです。

宮島へ行きました!

画像1 画像1
職業コース2年生は11月14日(火)に校外学習で宮島へ行きました。生徒が事前学習で広島の良いところを探し、話し合いをして宮島に行くことになりました。自分達で切符を購入し公共交通機関を使用して宮島まで行きました。宮島に到着して、商店街を散策してお土産を決められたお小遣いのなかでそれぞれ考えながら購入しました。その後、紅葉谷公園で昼食を済ませ、水族館へ行きました。たくさんの芸をするアシカのショーを近くで見たり、珍しい魚や生き物を見学したりしました。今回の宮島散策を通して「お金の使い方」や「公共交通機関の使い方」などを実践することができました。

1年生 ボランティア活動(校外学習・広島平和記念資料館他)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は、総合的な探究の時間のボランティア活動で、「平和記念公園にある記念碑を観光客や修学旅行生などに紹介する活動」を行うことにしました。今回は、資料集めを目的に、10月12日(木)に広島平和記念資料館や紹介する記念碑の見学をしました。昼食を食べた後は、おりづるタワーを見学。風が気持ち良い「ひろしまの丘」から広島の街並みを見たり、平和を祈りながら折った鶴を「おりづるの壁」に落としたりしました。今後は、集めた資料を基に、チームごとに新聞を作っていきます。

中学部体育祭の手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは中学部体育祭の手伝いをしました。
中学部の先生方から「競技中の生徒に声をかけてくれて嬉しそうだった」、「ラジオ体操も一緒にしてくれて一体感があった」と高評価をもらい、高等部の先輩としてお手本になる姿を見せることができました。生徒たちも達成感を感じることができたようです。

作業学習 スクイージーの様子

画像1 画像1
職業コース2年生、3年生は毎週木曜日と金曜日に作業学習をしています。10月から2年生のメンバーが入れ替わり、新体制で作業をしています。10月12日のビルメンテナンスサービスはスクイージーを使って窓の清掃をしました。高い所も協力しながら清掃することができました。

ボランティア活動 図書コーナーの整理・本の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは総合的な探求の時間にボランティア活動を行っています。2年生の2学期の活動は学級で話し合いをし、ワクチンキャップ運動と図書コーナーの整理・本の修繕をすることになりました。10月18日は本を五十音順に揃え、修繕が必要な本を分けました。

昼休憩は全学年でバスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは毎週水曜日の昼休憩の時間に1年生、2年生、3年生が一緒に体育館を使用しています。10月11日はバスケットボールをしました。みんなで楽しめるようにパスをまわしたり、運動が苦手な友達にもシュートをうつ機会を作ったりする姿が見ることができました。本校では部活動がなく、1,2,3年生が合同で活動する機会が少ない中、こういった休憩時間を活用して縦のつながりを深めることができるとても貴重な時間だと思います。11月には文化祭もあります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

都市学園大学の学生さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
高等部職業コースフードサービス班の3年生が都市学園大学の学生と交流し、パンの商品開発について話し合いを行いました。大学で人気のパンの調査をしていただき、それを基に話し合いました。「このパンならできそう。」「コスト的にどうかな・・・。」など積極的に意見を出し合い、計4種のパンを決めました。実現できるよう、試作を繰り返しながら完成さていきたいと思います。

作業学習・ビルメンテナンスサービスの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは作業学習で「ビルメンテナンスサービス」「クリーニングサービス」「フードサービス」の3つの作業に分かれて学習をしています。9月22日の「ビルメンテナンスサービス」では高圧洗浄機とかなだわしを用いて玄関周りを清掃しました。普段の作業学習では決められた場所を清掃しますが、今回は生徒自らが日常生活の中できれいにしたい場所を見付け、清掃しました。

2年生校外学習in choueccha

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは9月11日に国泰寺にある喫茶「シュエッチャ(choueccha)」へ行きました。2年生が文化祭で行う喫茶に向けてプロの接客を学びました。それぞれが文化祭で商品化したい飲み物を頼み、写真を撮ったり、じっくり観察したりして深く味わっている様子でした。生徒たちがこれからどんな商品を開発し、接客をしていくのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101