最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:152
総数:179469

ゆきあそびをしました。

朝から雪がぱらつく日も子ども達は元気いっぱいです。朝屋上に上がってみると、昨晩降った雪が残っていました。雪にとっても興味津々な子どもたち。雪をそっとさわってみると「つめたい!!」と飛び上がる様子がありました。そっと集めて小さな雪だるまを作ってみたり、すり足でスケートごっこをしたりして雪を楽しみました。足跡の残る雪が楽しかったようで、雪の残っているところを選んで歩く子どもたちでした。教室に帰ってからも「ゆきだったね、つめたかったね。」と外を見ながらお話ししてくれました。雪遊びとても楽しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正月遊びをしたよ

季節を感じるお正月遊びとして、福笑いや凧あげに挑戦しました。福笑いでは、顔のパーツを慎重に一つずつ置き、「ちょっと違った。」と、納得のいく顔が出来上がるまで妥協せずに取り組む姿が見られました。目隠しをしてレベルをあげて取り組むと、困った顔や怒った顔のキャラクターが出来上がり、手を叩いて笑い合う様子もありました。外に出て挑戦した凧あげでは、各々がビニール袋で作ったオリジナルの凧が飛び上がるように「よーいどん!」で全力で走り、楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬の楽しみ

2学期も終わりが近づいて、年末らしい気候になってきました。寒い中でも、元気な子ども達と一緒に晴れた朝には体力づくりのため屋上散歩をしています。そんなお散歩中に子ども達と水たまりが氷になっているのを見つけました。ツルツルの氷を触って「つめたい!」と言いながらもそーっと踏んでみたり、落として割ってみたり、氷を楽しんでいました。屋上散歩もそろそろ終わろうかと教室に戻ろうとすると、両手にそっと氷をのせて落とさないようゆっくり歩く姿もありました。残念ながら教室に戻った時には水になってしまって少し寂しそうな様子でした。教室に戻ってからも、寒い朝に池が凍ったところから始まる絵本を読んだり、水が氷になる動画を見てみたり、寒いけれど子ども達は冬を楽しんでいるようです。明日も氷で遊びたいという児童と一緒に水を入れたバットを屋上に置きに行きました。頑張って準備したお水は明日の朝、氷になっているかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

生活単元学習「調理」

画像1 画像1
10月は生活単元学習「調理」で、フルーツポンチを作りました。事前学習として、栄養教諭の森山先生をゲストティーチャーとしてお迎えして、正しい手の洗い方や、調理の時の服装について学習しました。23日(月)の調理本番では、その時の学習を活かして丁寧に手を洗い、エプロン・マスク・三角巾などを身に着けて調理に臨むことができました。

版画をしよう

画像1 画像1
9月21日(木)に「版画をしよう」の1回目の学習を行いました。今回は、版画を刷るための版を作成しています。モールや段ボール、梱包材など様々な触感の素材を自分たちで選んだり、素材を切ったりちぎったりしたものを貼り付けて完成です!次回9月25日(月)に版画を刷ることを予定しています。

生活単元学習 『学年旗を作ろう』

 6月21日(水)と26日(月)に、生活単元学習「学年旗を作ろう」の学習がありました。今年度は、まず学級ごとに旗に学級カラーで色付けをし、そして学年全員で「4」と「クローバー」に色付けをして学年旗を作成しました。
 1回目の授業では、「活動の順番を守ること」を意識しながら、一人ずつ決められた回数だけスタンプを押して色を付けました。2回目の授業では、1回目よりも順番を待つ時間が長かったのにもかかわらず、自分の番まで椅子に座って待ったり、他の児童がスタンプを押しているのを「1、2、3・・・。」と数を数え、応援したりする姿が見られました。スタンプを押す児童も、みんなの応援を受け、しっかりと布に押し付けて色を付けることができました。みんなで力を合わせて素敵な学年旗が完成しました。

画像1 画像1

図工『紙でつくろう』鑑賞スタンプラリーをしたよ

手やはさみを使って、紙をちぎったり切ったりして、「カニとカメ」や、「ひまわり」、「自分の好きなもの」を作りました。4年生みんなの作品を集めて、水族館、ひまわり畑、そして、好きなものを各教室に飾り、みんなで、作品を見ながらスタンプラリーをしてまわりました。一人ひとりの作品が集まると、とっても素敵!「きれいだね。」「上手にできてるね。」「ぼくは、これが気に入った!」など、思い思いに作品を鑑賞し、感じたことを伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101