最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:169
総数:178489

粘土でケーキを作りました!

小学部3年生では、図画工作科の「粘土でつくろう」の学習で、ケーキを作りました。まずは、ケーキの色を選んで、絵の具と粘土を混ぜて色を付けたり、色の付いた粘土を混ぜたりして、ケーキのスポンジ部分を作りました。粘土を潰したり伸ばしたりして形の変化を楽しみました。そして、丸めたり、跡を付けたり、転がして伸ばしたり、引っ張ってちぎったりして、ケーキの上に乗せるいちごやクリームなどを作って飾りました。みんなとっても美味しそうなケーキが完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体をしっかり動かして、寒さを吹き飛ばしています!

 小学部第3学年1組〜5組の児童は寒さに負けず、グラウンドで体育科の学習を行っています。
 児童の運動量を確保できるように、サーキット形式でそれぞれのペースに合わせて活動をしています。サーキットの種目は、鉄棒や平均台、マットなど様々な動きが引き出せる器具をトラックの周りに設置しています。
 教師や友達と一緒に活動する児童、友達に負けまいとどんどん進んでいく児童など、どの児童も意欲的に体を動かす様子が見られました。
 寒い冬もしっかり体を動かして、元気いっぱいで乗り切れたらと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホットケーキを作りました!

 冬休みが終わり、3学期の学習がスタートしました。小学部3年生では、生活単元学習で「作って食べよう〜ホットケーキ〜」の学習を行っています。事前学習から材料をかき混ぜたり、フライ返したりといった手順にうきうきしている児童が多く、手順に沿って作り、おいしそうに食べる様子がとても印象的でした。3学期には、残り4回調理の学習があります。おいしいホットケーキができるように、先生の話をよく聞いて頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

プールの学習を頑張りました。

 2学期が始まって1か月がたちました。少しずつ学校のリズムを取り戻し、日々の学習や行事に向けての学習を友達と一緒に頑張っています!
 1年ぶりにプールの学習が始まりました。水の中でぷかぷかと浮かんだり、すいーっと進んだり、ビート板を使って歩いたり、宝探しをしたりするなど、水に慣れる活動に取り組んでいます。プールが大好きな児童からは、笑顔が見えたり、「わー!」と喜ぶ大きな声が聞こえてきたりします。プールが苦手な児童も、友達が楽しんでいる様子を見て「やってみたい!」と自らプールに近付き、肩まで浸かることができるようになった子もいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました

 長かった夏休みが終わり、2学期の学習がスタートしました。小学部3年生では、生活単元学習で「2学期がんばろう」の学習を行いました。夏休みの楽しかった出来事を、友達の前で発表したり、2学期の学校行事を確認したりしながら、2学期カレンダーを作成しました。「運動会が楽しみ。」「文化祭が楽しみだよ。」とそれぞれに楽しみな行事を発表しながら、すてきなカレンダーを完成させることができました。2学期もがんばるぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊びをしました!

 7月20日(木)と24日(月)に水遊びをしました。当日は、大きなプールで泳ぐ児童、顔をつけて楽しむ児童、水鉄砲で水の掛け合いを楽しむ児童や小さなプールで水に浸かることを楽しむ児童がいました。1学期最後のいい思い出になりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

買い物学習をしました!

 生活単元学習の授業では、買い物を目的とした校外学習を行いました。単一学級は、広島港まで歩いて行き、自動販売機でジュースを買いました。重複学級は、横断歩道を渡る練習をしたり、校内で開かれたお店でお菓子を買ったりしました。初めての買い物学習にドキドキしている児童もいましたが、好きなジュースやお菓子を一人で買うことができ、大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

TSを目指して(学校長メッセージ)

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

ほけんだより

医療的ケア関連

入学者選考関連

サポートセンター

卒業生のみなさんへ(同窓会関連)

お知らせ

くすの木会報

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101