最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:117188
6月11日(火)は「ひよこひろば」です♪ ふれあい遊び講師の先生をお招きしています 親子で楽しく体を動かして遊びましょう♪ 船越幼稚園で一緒に遊びましょう♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

鬼面をつくろう!

画像1
画像2
5歳児ふじ組では、最近、「ねぼすけ鬼を追い出したいんだ」「好き嫌い鬼がいるんだよね」と、自分の中にいる鬼の話が聞こえてきます。

そこで、自分の中にいる鬼のお面をつくることになりました。

風船に、のりをつけた新聞紙を何枚も何枚も貼り合わせていきます。

ゆらゆらと不安定な風船のバランスを取りながら、根気よく最後まであきらめずにつくっていました。

さぁ、どんなお面が出来上がるのでしょう・・・?

あいさつ当番〜2日目

あいさつ当番2日目です。

当番さんは、張り切って元気に登園し、にこにこと笑顔で挨拶をしていました。

「おはようございます」と元気に挨拶をして、

挨拶が返ってくると気持ちがいいですね♪

画像1
画像2

あったまる!

寒い朝には、みんなでマラソン!

たくさん遊ぶ前に体があったまります。

マラソンのBGMは、先日ヴィオラ奏者の沖田孝司さんにいただいたCD「安佐動物公園の歌」です!

いろいろな動物が出てくる、とっても愉快な歌に合わせて元気いっぱい走りました。

心も体もぽかぽかです。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その3〜

誕生会の後は…みんなが楽しみにしていたお話ポケットさんの人形劇を観ました。

手遊びや歌、楽器遊び、エプロンシアターもあり、とても楽しく観ていましたね。

次回のひよこひろばは2月13日(火)です。

今年度最後のひよこひろばになっています。

ぜひ遊びに来てください。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その2〜

遊戯室に入ってからは誕生会をしました。

今日は2名のお友達のお祝いをしました。

少し緊張していましたが園長先生からカードをかけてもらい、みんなに祝ってもらって嬉しかったですね。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その1〜

今日は、年が明けて初めてのひよこひろばがありました。

お家の人やお友達と園庭でたくさん遊んで楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ当番〜1日目

今日から、5歳児ふじ組さん、4歳児もも組さん、3歳児たんぽぽ組さんでの挨拶当番が始まりました。

3歳児たんぽぽ組さんは、初めての挨拶当番に緊張している姿もありましたが、登園してくる友達の声を聴いたり顔を見たりするうちに、緊張もほぐれてきたようです。

挨拶当番さんの声がそろい、元気な声が聞こえていました。
画像1
画像2

こまで遊ぼう!

3歳児たんぽぽ組さんは、最近サンタさんからもらった手ひねりこまでよく遊んでいます。

はじめは難しかったこま回しも、だんだんと上手になっていきました。

「手をシュッてしたら回るよ!」や「こまを高く上げないようにしたらいいよ!」とこまを回すコツを友達に教えてあげる姿もありました!

また遊ぼうね♪
画像1
画像2

5年生が遊びにきたよ

大休憩の時間に、5年生が遊びに来てくれました。
以前、5年生のお兄さんやお姉さんと一緒に遊んだことを思い出して
「早く一緒に遊びたい!」と、子供たち。

こま回しや羽根つきを一緒に楽しんだり、ブランコをおしてもらったり…。
「また遊ぼうね〜!」「遊んでくれて、ありがとう」
と、そんな声が自然とでていました。

また、いつでも遊びに来てくださいね♪
画像1画像2

参観日 もも組・ふじ組〜その2

凧が完成したら、早速に凧あげです!

凧あげは、船越小学校の校庭をお借りしました。

小学校の校庭は広いので、思い切り走って凧を揚げる子供たち♪

風が吹く度に、凧が高く上がり、嬉しい歓声が上がります。

「見て見て!こんなに高くあがったよ」

「空まで届きそう!」「たくさん走ったよ!」と、とっても嬉しそうでした。

お家の人と一緒に凧あげをして、楽しかったですね。
画像1
画像2

参観日 もも組・ふじ組〜その1

画像1
画像2
今日の参観日は、お家の人と「凧づくり」をつくりました。

お家の人とどんな絵を描くか相談しながら、

一緒に絵を描いたり、協力してキラキラテープを貼ったりして、

一人一人の個性あふれる凧が完成しました。

お家の人と一緒に製作する時間は、子供たちにとって
嬉しい特別な時間だったようです♪

頑張りたい!

4歳児もも組さんは、3学期頑張りたいことを考え、絵を描きました。

「縄跳びで前跳びが10回跳べるようになりたい」
「こまをまわせるようになりたい」
「一輪車に乗れるようになりたい」

それぞれ頑張りたいことを、一生懸命先生に伝えていました。

「やってみたい!」「頑張りたい!」という思いを大切にしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生との交流会

今日は、5年生と年長児の異年齢交流会がありました。
5年生にソーラン節やリコーダー演奏を披露してもらい、ふじ組さんからも、ずっと頑張っているけん玉を披露しました!
その後は、グループごとでの遊びやボール渡しリレーをするなど、たっぷりと5年生との交流を楽しみました。

この日を迎える前から、「5年生とこんな遊びをしたいな」と計画をして楽しみにしていたふじ組さん。
最初は緊張している様子でしたが、優しい5年生と徐々に仲良くなることができたようです。
「小学校で待ってるよ!」と言ってくれた5年生に、小学生になったときに会えるのが楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

公園で遊ぼう!

今日は、西古谷公園へ散歩に行きました。

車や自転車に気をつけながら歩いていると、「カンカンカン・・・」と踏切の音が聞こえてきました。

近くを通る電車に手を振ったり、友達との会話を楽しんだりしながら歩いていきました。

公園では、幼稚園の遊具よりも大きなブランコや滑り台で遊んだり、

友達を誘って広場で鬼ごっこをして遊んだりして、体を動かして遊びました。

また散歩にいきましょうね♪


画像1
画像2
画像3

福笑い!

3歳児たんぽぽ組さん、お正月遊びをクラスで紹介すると、福笑いに興味津々!

「やってみたい!」と福笑いで遊ぶ姿が見られました。

目隠しをして目や鼻、口を顔に置いていくと、かわいい顔が完成!

目隠しを取ると「面白い顔!」「かわいい顔ができた!」など、完成した顔を見て嬉しそうでした。

「もう一回する!」と繰り返し楽しむたんぽぽ組さんでした♪
画像1
画像2

面白そう!やってみたい!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組さんの部屋をのぞいてみると・・・かるたやオセロ、あやとり等に興味津々の子供たち。

「どうやって遊ぶの?」「一緒にやってみよう」と友達を誘いながら遊び始める姿がありました。

ルールや遊び方が分かってくると、「今度は読む方やりたい!」「こうやるんだよ、教えてあげる」と、友達と役割を交代したり教え合ったりしながら楽しんでいました♪

書初めをしよう!

5歳児ふじ組さんが、書初めに挑戦!

自分の名前の中から、1文字を選んで集中して書いていました。

この真剣な表情。

友達が書く様子を見ながら「すごい上手!」「いい感じ!」と認め合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

お正月の遊び

始業式では、先生たちから正月遊びの紹介がありました。

こま回し、羽根つき、けん玉、あやとり、まりつきなどなど・・・。

始業式が終わると、早速子供たちも外に出て、正月遊びを楽しんでいます。

こまがなかなか回らなくても繰り返しチャレンジし、回るとうれしそうな笑顔があふれ・・・・・。

明日からも、いろいろな正月遊びをして楽しみましょうね。


画像1
画像2

3学期始業式

今日から、3学期がスタートです。

登園時に、「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつを交わし、幼稚園ににぎやかな声が戻ってきました。

園長先生から鏡餅の由来や今年の干支の話や、

今年頑張りたいことを1つ決めて、続けて取り組んでいきましょうという話を聞きました。

その後、子供たちも「今年頑張りたいこと」の発表をしました。

鏡餅や獅子舞の飾りを見る時には、興味津々な様子でしたよ。


画像1
画像2

3学期がはじまります

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたいます。

1月9日から、3学期が始まります。

みんなで楽しく遊びましょう♪

みんなが元気に登園してくることを、先生たちも待っています。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064