最新更新日:2025/11/13
本日:count up2
昨日:79
総数:154986
11月18日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 楽しいリズム遊びをしましょう♪ 令和8年度新入園児の随時募集をしています。詳しくは幼稚園まで♪ ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 令和7年度 随時園児募集中です ☆

挨拶当番2日目(11月13日)

今日は挨拶当番2日目で、さくらチームの子ども達が当番でした☆

登園後、自分の好きな色の襷を選んで、
肩から掛けると、

登園してきた友達やお家の方に大きな声で元気よく
挨拶をしていました。


画像1
画像2
画像3

わくわく焼き芋会2

落ち葉の舞う園庭で遊んでいるうちに…お芋の良い香りがしてきました。
先生の呼びかけでみんな集まり、わくわくさんたちとなかよしチームで、焼けたお芋を美味しくいただきました♪

わくわくさんや友達や先生と一緒に食べるお芋は、とても美味しかったようです。
「美味しいね♪」「うん、温かくて美味しいね!」
「甘くて美味しい〜!」と子供たちは、にこにこ笑顔で食べていました♪

自然の恵みをみんなで収穫し、わくわくさんたちのお力をお借りして、おいしい焼き芋を味わうことができました♪
とても良い一日になりました☆

わくわくランドの皆様、ありがとうございました!!


画像1
画像2
画像3

わくわく焼き芋会1

11月12日 水曜日
わくわくさん(地域の方)に来ていただき
6月に苗を一緒に植え、10月に一緒に収穫したサツマイモで焼き芋会をしました。

子どもたちは「焼き芋会」を楽しみに登園してきて、身支度を済ませると早速、濡れた新聞紙やアルミホイルで芋を包み準備を始めました。

わくわくさんたちが薪を割り、火をおこし、焼いてくださいました。
その火を見ながら、おいしい焼き芋を待つ間に、みんなで楽しい集いもしました。
オープニングのアイドルショーや、みんなで踊った「やきいもだホイ!」、♪だれにだっておたんじょうびのダンスなど…♪
わくわくさんたちと一緒に、触れ合い、とても楽しい時間になりました♪
画像1
画像2
画像3

チャレンジ!

4歳児もも組さん、毎日いろいろなチャレンジをしています。

雲梯やのぼり棒が少しずつできるようになることが嬉しい子どもたち。

「〇〇くんがここまでできてるよ!」「〇〇ちゃん頑張っている!」と友達が頑張っている姿を友達や先生に伝える姿も見られます。

友達の頑張る姿が刺激となり、「やってみたい!」と一緒にチャレンジ♪

「がんばりマメできたよ!」とチャレンジをしてできた手のマメを友達に知らせる姿も見られます。

これからもいろんなことにチャレンジしようね☆
画像1
画像2
画像3

挨拶当番1日目(11月12日)

今日から今年度2回目の挨拶当番が始まりました!

2学期はなかよしチーム(異年齢チーム)の4・5歳児が一緒に行います。
初日は消防車グループの子どもたちでした。

当番の襷を掛けて準備はOK!

挨拶がしたくて「みんな早く来ないかなぁ」
「挨拶するのが楽しい♪」と3人で元気の良い挨拶ができていました☆

保護者の方々も安全ベストと黄色い旗を持って、見守ってくださいました。

今日から6日間よろしくお願いいたします。




画像1
画像2
画像3

小学生、地域のみなさんと一緒に♪

11月11日 火曜日
4歳児もも組さんは、船越小学校4年生の皆さんと地域の方との「花づくり交流学習」に参加させていただきました。

地域の方や4年生の皆さんからパンジーの苗の植え方を優しく教えてもらいながら、ポットに土を入れたり、苗を植え替えたりしました。

「お兄さん、お姉さんが優しかった!」「一緒にできて楽しかった!」と地域の方や小学生の皆さんと一緒に植え替えをすることができ、嬉しそうなもも組さんです♪

そのあとは、小学校の校庭を散歩させていただきました。

「見て!幼稚園が見える!」「鉄棒が大きいね!」「ウサギさんかわいい!」

いろいろなことに気付き、友達と話をしながら散歩を楽しんでいました♪

船越小学校の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

園庭開放♪

穏やかな晴天の一日でした

園庭開放でも子どもたちは元気いっぱい!

時間まで思い思いの遊びを楽しみました♪

子どもたちの遊びを見守り、一緒に楽しんでくださったお家の皆さん
いつも、ご協力ありがとうございます


お家の人も一緒に、園庭開放を楽しみました♪
鬼ごっこや、固定遊具や一輪車など、思い思いに遊びを楽しみ…
友達同士で話し合って、いろいろな技にもチャレンジしています♪

レンガのお家作ろう!

11月11日 火曜日

「3びきのこぶた」の絵本が大好きな3歳児たんぽぽ組さん。
絵本を読む中で「レンガのお家作りたいな!」という声があったので…、今日は大型積み木を使ってレンガの家を作ってみることにしました。

「オオカミに倒されない家にしないとね!」
「ここは歩けるようにしよう!」
と、絵本の場面を思い出し、考えながら作る姿が見られました。

出来上がると、オオカミ役とこぶた役に分かれて遊ぶ姿も見られました。

これからさらに子どもたちのイメージが膨らんでいくのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば その3

リズム遊びの後は、すべり台などの運動遊びもしました。

トンネルをくぐったり、マットの坂を登ったりして楽しかったですね。

最後はみんなの大好きな絵本タイムです。

「ぴょーん」の大型絵本に大喜びのお友達でした。


次回のひよこひろばは、12月9日(火)です。

3歳児たんぽぽ組さんの合奏を聴いて

タンブリンやすず、カスタネットなどの楽器を演奏して遊びましょう♪

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを

幼稚園のみんなで待っています。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば その2

たくさん遊んだ後は…

お部屋の中でも、伸び伸びと体を動かして遊びました。

リズム遊びでは跳んだり走ったりして、いろいろな動きを楽しみました。

お家の人と一緒で笑顔いっぱいのひよこひろばのお友達でした。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば その1

11月11日 火曜日
ひよこひろばがありました。

天気も良く、暖かい園庭で、みんな元気に遊びました♪

幼稚園のお兄さんやお姉さんたちの「なかよし会」に参加して、一緒に体操を楽しんでいるお友達もいましたよ。

たくさん体を動かして遊ぶことができて楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(11月11日)

11月11日 火曜日 

なかよし会で、新しいお友達の紹介がありました♪

園長先生の話の後、みんなで輪になって「やきいもだ ホイ!」のダンスを楽しみました♪

幼稚園のイチョウの木がすっかり黄色になってきています
みんなで園庭に集まってなかよし会をしました♪
ひよこひろばのお友達も一緒に輪になってダンスを楽しみました♪
園庭の木々の色が変わり、落ち葉もたくさんになってきました♪

絵本ボランティアさんが絵本を読んでくださいました♪

11月10日(月)
絵本ボランティアさんが、絵本の読み聞かせに来てくださいました。

「今日はどんな絵本かな?」と絵本ボランティアさんが読んでくださるのを子どもたちは楽しみにしていました。

絵本にちなんだものを見せてもらったり、絵本に出てくる手の形を友達と真似したり・・・

どの学年も絵本に集中して、お話の世界を楽しんだようです♪

ボランティアの皆様、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

11月11日(火)にひよこひろばがあります

11月11日(火)にひよこひろばがあります。

お家の人やお友達と一緒に体を動かして遊びましょう♪

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを

幼稚園のみんなで待っています。
船越幼稚園のみんなで待っています♪
思わず走りたくなる広い園庭は…すっかり秋の気配です♪
大きな滑り台を滑ってみましょう♪

第2回学校協力者会議

11月7日 金曜日
学校に行こう週間初日、今年度第2回の学校協力者会議を開催しました。

学校協力者委員の皆様にお集まりいただき、子どもたちの遊びを参観していただきました。丁度、参観に来られていた保護者の方とも同じ時間帯に、子どもたちとともに過ごしていただきました。

その後の会議では、今年度の取組と中間評価を報告し、委員の方からは貴重なご意見とご感想をいただきました。

地域の中の幼稚園として
今後も皆様にご理解ご協力をいただきながら
教育活動を進めていきたいと思います。

学校協力者委員の皆様、本日はありがとうございました。
大好きなボールで遊んでくださいました♪ 落ち葉の温泉から友達が応援しています♪
歌と踊りのステージでは、お客様からの声援が嬉しく、ますます張り切る子どもたちでした♪
今年度前半の取組を報告し、委員の方から貴重なご意見やご感想をいただきました♪

公開実践 2

子どもたちの遊びの振り返りの様子も見ていただきました。

保育参観後は意見交流会を行い、保育参観での気付きや各園・校の情報交換などをしました。

広島市乳幼児教育保育アドバイザーの真砂浩子先生よりご助言もいただきました。

公開実践を通して学んだことを今後の保育に活かしていきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開実践 1

11月6日 木曜日
船越幼稚園で、公開実践(公開保育研究会)を行いました。

教育委員会、こども未来局、小学校、保育園から教育保育関係者の方々が来てくださり、『友達と一緒に遊ぼう!』をテーマに遊んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。

前日、子どもたちにお客さんがたくさん来られることを伝えると「バルーンを見てもらいたい!」ということで…
お客さんのために子どもたちが椅子やベンチを並べ、子どもたちだけでのバルーンを披露しました。

その後は、それぞれの好きな遊びを楽しんでいる様子を見ていただきました。
子どもたちだけでバルーンの演技…今日も大きく膨らみました♪
それぞれに思いを出しながら…
友達と思いを出し合って、遊びを工夫して…♪

公開実践(11月6日)

11月6日 木曜日
船越幼稚園で公開実践の研究会を開催します

近隣の園・小学校の先生方や、教育委員会、こども未来局の皆さんに、子どもたちの遊びの様子を参観していただき、子どもの遊びや生活にふさわしい環境やサポートなどについて、ともに語り合う時間をもつ予定です

参加予定の先生方、お気をつけられておいでください

船越幼稚園の皆と、秋の園庭でお待ちしています♪
園庭の木々が色づいてきました♪
見つけた葉っぱやどんぐりで思い思いの飾りをつくっています♪
子どもたちの思いや工夫が込められた飾りは、とても素敵です♪

船越小学校との合同避難訓練

11月5日 水曜日

地震発生から大津波警報が発表されたときの避難訓練を行いました。
隣接する船越小学校さんとの合同訓練です。

大津波警報発表の想定で、室内での安全行動をとり、二次避難で園庭に集まりました。園長先生の話を聞いているうちに、船越小学校の5年生が来てくれて、一緒に岩滝山まで歩いて上がりました。

無事に避難場所に着き、なぜ岩滝山まで登るのか小学校の先生から話を聞きました。

帰り道、5歳児ふじ組さんが1年生になったときにお世話になる5年生と手を繋いで歩きました。4歳児もも組さんも、お兄さん、お姉さんと手をつなぎ歩きました。
歩きながら、5年生のお兄さんが「幼稚園楽しい?」と聞いてくれました。「楽しい!」と答えた女の子に、「良かったね。来年は小学校だね。一緒にいろいろなことができるといいね。」と聞こえてきました。
緊張感のある避難訓練の帰り道、ほっと心が温かくなった場面でした。

これからも、子どもたちと一緒に、もしもの時に命を守る訓練をしっかりとしていきたいと思います。

船越小学校の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第38回船越ふるさとまつり

11月1日
5歳児ふじ組さんは、船越公民館さん主催の「船越ふるさとまつり」に参加しました。

太鼓の表現や『火炎太鼓』の踊り、とてもかっこよかったです!!

たくさんのお客さんの前で少し緊張もしましたが、大きな拍手をもらって嬉しかったですね。

保護者の皆様、公民館の皆様、地域ご関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064