最新更新日:2024/05/21
本日:count up2
昨日:141
総数:408639
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

6月17日(木)ゴミ捨て

木曜日はゴミ捨ての日です。

「お願いします」「ありがとうございます」と言葉を添えて、自分たちでそれぞれ分別箱に入れます。

人の役に立つ人間になるために、「役割を果たす」という経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

バターパン、タンドリーチキン、フライドポテト、鉄ちゃんサラダ、トマトマカロニソテー、オレンジ、牛乳

6月17日(木)3年生 理科

まとめ

本時のめあては「金属のイオンになりやすさを見つける」

初めて使うマイクロプレートでそれぞれの変化を見逃さないよう集中して観察できました。

次時は、今日の実験結果から、どんな現象が表れたのかを説明できるようになり、金属のイオンになりやすさを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

さらに、生徒が混乱しないよう、わに口クリップも色を工夫してありました。
 上段の写真のわに口を改良したのが下段のわに口です。
 しかも、どちらもDIYです!

ワークシートにしても同じで、常に、生徒の思考に沿って準備や授業構成を考えている先生です。

生徒たちが理科が好きになる理由がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)3年生 理科

続き

DIYで、誰もが使いやすい工夫をされている先生は、実験ごとに道具をセットし、準備片付けの手間や時間がかからないような工夫もされています。
その分、教材研究に時間をかけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)3年生 理科

続き

観察結果を共有しています。
金属だけでなく液の色の変化にも着目できていたかなど、自分のワークシートを見直しています。
先生は、気づけなかった部分は朱書きで残しておくよう指示されます。
学び直しのために必要だからです。
常に「わからせたい」と考えている先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

先生の指示は初めだけで、生徒が片付けまでスムーズに動けるのには、細やかな配慮があらゆるところに仕込んであるからでしょう。

先生のDIYは、ユニバーサルデザインです *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

丁寧に観察 変化の様子を丁寧に記録

片付けも丁寧に *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

先生は、生徒たちの発見につながる発問をしながら各グループの学習状況を確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

続き

用意周到さと端的でわかりやすい説明が子どもたちにとってシンプルで学習しやすいのでしょう。生徒たちがうなづきながら聴いているのが印象的です。

先生は、一通り説明をしたら、生徒たちの活動中は指示を出しません。
生徒たちは主体的に活動し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 理科

今日は、授業としては人生初となる実験を行う理科の木村先生を密着取材です。
数日前も取材しましたが、三入中の理科は、他教科や市及び県と比べて得点率が高いので、その秘密も探っています *^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)デリバリー給食

画像1 画像1
本日の献立です。

ごはん、いかの天ぷら、かわりきんぴら、おひたし、しそ昆布佃煮、牛乳

6月16日(水)1年生 音楽

続き

2回目の発表まで終えて、最終協議です。
1回目より上達できていればいいな *^^*

「次回は、先生による評価ですよ。」という先生の一言にモチベーションが上がったようです。
今日の学習で評価し合ったことを活かして成果につなげてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表後、相互評価を元に、上達のためのポイントを協議し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表中です。

机で確認するのと太鼓をたたくのとではまた少し違うようです。
見られているので緊張もするし、集中力を高めないとつられてしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

1回目の発表中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

一回目の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

続き

合いの手の「ハッ!」がなかなか求めるレベルにまでできないので、先生が「マンガの中で、いろいろなフォントが使われているでしょ。今は、このハッです。」と黒板に示しました。

いよいよ相互評価のために1番手がバチを取りに行き準備をします。
一人一人消毒をして臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)1年生 音楽

今日は、都野先生の1年生音楽を密着取材しました。

本時のめあては、「班のメンバーを上達させる」です。
楽器は、和太鼓です。
評価内容と評価基準が示されているので、生徒も見通しを持って取り組むことができます。

まずは、個人でリズムの確認をします。
先生の地打ちのリズムに合わせ割り振られたパートのリズムを刻みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)学校朝会

校長先生が、定期テストの意義についてお話されました。

「自己管理能力」は、社会生活においても必ず活用する能力です。

三入中には、家庭学習記録週間があり、テストをゴールとしない仕組みがあります。

できたできなかったとか、怒られるから・ほめられるからではなく、三入中ならではの仕組みを活かし、自己管理能力を身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PTAより

学校より

月中行事予定

進路だより

広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301