最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:342
総数:596303
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1/16 3年生第3期テスト

 
4〜6組の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1−6理科「再結晶」

塩化ナトリウムと硝酸カリウムの取り出しに挑戦しています。

試験管を温める人、温度計でビーカー内の水温を管理する人、ガスバーナーの火力を調整する人、動画で実験を保存する人。

自分たちですっと役割を分け、実験がうまくいくよう協力しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生総合「横川ふしぎ市」

横川ふしぎ市実行委員会の方や学校運営協議会の方々によるプレゼンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 広島グッドチャレンジ賞表彰式

善いことを進んで実践した生徒に贈られる広島グッドチャレンジ賞の表彰式に参加しました。

アステールプラザにて広島市教育長より生徒会、ソフトボール部、吹奏楽部、横川ふしぎ市実行委員会の代表生徒に賞状が渡されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1−5社会「鎌倉幕府の滅亡」

「元寇という大ピンチを退けたのに・・・なぜ鎌倉幕府は滅びたのだろうか?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1−6数学「空間図形」

さまざまな空間図形で対応する辺を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 2−6社会「農業や諸産業の発展」

「宮島しゃもじや横川針など特産物はなぜ江戸時代に生まれたの?」

「明銭の輸入が終わって国内の貨幣を幕府が作るってどういう意味なん?」
「国産ってことは大量に作れたんじゃないかね?」
「分かった!百姓もみんな貨幣を持つようになったんだ!」

本日2−6は研究授業を行い、たくさんの先生に囲まれながら素晴らしい授業を提案してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 CD組「英語」

「○○○○○○」

吊り下げられているのは何かな?

「Mはある?」
「あるよ。M○○○○○」
「Aは?」
「No A〜」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 AB組の様子

今週の時間割を確認したり、お絵描きをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 学活

冬休みの宿題を回収したり、今年の目標を立てたり、すごろくを使って冬休みの思い出を語ったり。

久しぶりに友達に会えて笑顔の生徒も多いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 全校朝会

〇教頭先生のお話
あけましておめでとうございます。皆さんは2024年辰年、どのような年明けを迎えましたか。私は久しぶりに初日の出を見ることができ、気持ちの良い年明けでした。元日から能登半島に起こった地震による多くの犠牲者、避難生活を送る方に心からお見舞い申し上げます。この冷え込む中、水や電気がなく1週間お風呂に入れないような状態が続いていること、先が見えず家を修復することが困難な人のニュースを見ると、何かできないだろうかと自問自答しています。私たちにできることはないでしょうか、一緒に考えてみましょう。
さて、1月が始まりました。新しい年を迎えましたが、学校生活の新しいスタートとなります。その4月から良いスタートを切るために、1・2・3月はとても大切な3か月になります。スタートダッシュを決めるための助走、今は力を溜める時なのです。なにも目標を持たず時間が過ぎるとスタートダッシュに遅れます。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるほど時間が経つのが早い時期です。
3年生は新しい進路を掴むために、2年生は来年自分が進みたい進路の選択肢を増やすために、1年生は中学校生活を充実させた2年生を過ごすために。この3か月がどれだけ大切な時期になるのか、何回も経験してきた先生たちは知っています。ぜひとも生徒の皆さんもこの大切な時期を理解して、目標に向かって頑張る3か月にしてください!

〇表彰
・令和5年度広島市中学校新人大会市大会
 ソフトテニス部 男子団体戦 第2位
        男子個人戦 第2位 白根・森島ペア
              第3位 濱中・水戸ペア

・第31回 広島県中学生ジュニアソフトテニス選手権大会
 ソフトテニス部 女子団体戦 第2位

・第31回 広島県中学校英語暗唱・弁論大会
 暗証部門 第2位 岡本 詩優さん

・全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁「中学生の税についての作文」
 広島西税務署長賞          近松 莉緒夢さん
 公益財団法人広島西法人会 会長賞  中本 光季さん
 中国税理士会広島西支部 支部長賞  高木 蒼空さん

・第16回身近な土木を描いてみよう! 図画コンクール 
 佳作   于 猷希さん

・令和5年度 防犯作文コンクール 
 優秀賞  于 猷希さん

・第25回 筆の里ありがとうのちょっと大きな絵てがみ大賞
 奨励賞 清水 美咲菜さん
 奨励賞 井上 由唯さん
 奨励賞 平野 謙心さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26_体育館大掃除

バスケットボール部のみんなが体育館をピカピカにしてくれています!自分たちが学ばさせていただいている場への感謝!
バスケ部の皆さんありがとうー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 生徒会トレセン

たくさんの人の前で話す練習、コピーをとる練習、公約の実現化へのプロセス考案、来年度生徒会スローガンの作成・・・。

やるべきことはやまほどあります。一つ一つの活動に一生懸命取り組んだからこそ、あの3年生執行部の姿があったのだと改めて偉大さに気付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 生徒会執行部「生徒会トレセン」

先日認証いただいた新執行部が来年からの生徒会活動の全体計画を行う生徒会トレセンが行われました。

旧執行部の生徒も引き継ぎのために来てくれています。思いも含めて引き継がれていく生徒会活動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1学年集会

1学年集会の様子です。

「私たちのクラスの学級目標への達成率は80%くらいです!」
「2期の大きな行事であった文化祭を通じて、みんなで協力すれば乗り越えられない課題はないと思うことができました!」

代議員さんたちが発表する各クラスの振り返りを自分のものにしようとフォーサイトに刻む生徒が多くなっています。1年生成長の姿です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 全校集会

本日は新生徒会執行部の認証式がありました。
新しく学校を創り上げていくリーダーたちです。みんなで選んだリーダーたちをしっかり全校で支えていきましょう!

旧執行部のみなさん、中広中学校のために行動してくれて本当にありがとうございました。自分の勉強や部活動もある中、学校のために動いてくれた素晴らしいリーダーたちです。本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 全校集会

〇校長先生のおはなし
8月20日広島市を襲った西日本豪雨災害の日。雷と激しい雨に寝付けなかったことを覚えています。翌日、テレビのニュースで流れる映像は、日頃見慣れている地域の変わり果てた姿でした。来る日も来る日もニュースで扱われ、死傷者や被害が拡大していきました。悲劇が起こって初めての週末、とにかく現地に行ってみようと思いました。不安を抱えて、ボランティアセンターに行き、土砂を寄せる作業をしていた時です。隣の男性に声をかけられました。
「先生、〇〇先生よね?僕のこと覚えてる?」
初めて勤めた学校で担任をした生徒でした。お昼まで作業を一緒にしました。別れる時に彼は「ありがとうございました。今日は先生に会えたことが嬉しかった。卒業式の日に先生に言われた次にどこかで再会した時、胸を張って会えるようにお互いに頑張りましょうという言葉をずっと覚えてました」と話してくれました。彼は高校生の時に本通りで私を見たけど、自信がなくて話かけれなかったそうです。サッカーがやりたくて進んだ高校でレギュラーが取れず腐りかけていた時期で胸を張って会えないと思った。その時、もう一度サッカーをがんばろうと思い直した。彼はその日スタートラインを自分で引きました。彼は頑張ったけど、結果は出ませんでした。でも、頑張れた自分が嬉しかったし、その時のサッカーの仲間が自分の誇りであり、宝であると話してくれました。ボランティアの日もサッカーの仲間と参加していました。あのまま腐ってサッカーを頑張らなかったら仲間もいなかった。私はボランティアに参加して本当によかったと思いました。
皆さん、中学校の時期は心も身体も一番成長するときです。動きましょう。話しましょう。いつでも頑張ろうと思ったとき、自分でスタートラインを引くことができます。新しい自分へ挑戦しようと思った時がスタートラインです。2期終わりの今日は節目の日。スタートラインを引くチャンスの日です。もう一度夢に向かって頑張る自分を作ってください。
「目の前のゴミを掴めない人は夢もつかめない。当たり前のことを当たり前にできない人は夢をつかめない。」

後期後半も夢をつかむために、一緒にがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年総合「自己表現」

「後輩たちの質問を受けて、やっぱり僕は将来の夢や高校生活に具体的に取り組んでいく内容が薄かったのかと反省しました。しっかり聴いてくれて、アドバイスまでもらった。本当にありがとうございました。」
「家でもたくさん練習してきたつもりだったけど、やっぱり人に向かって話すと目を見ないといけない。反応を見ながら話をしないといけない。内容面だけでなく、話すスキルも課題が見つかったので今日は縦割り自己表現があってよかったです。

後輩たちの質疑応答を通して、自分の自己表現を見つめ直します。卒業まであと3か月。自己表現を最高のものにするために、まだまだ磨き続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年総合「自己表現」

「私の将来の夢は救急救命士です。」
「これが4年生の時に書いた書道です。今同じ字を書くとこのように成長できました。」

学んできたことを5分間を使って、しっかりと後輩たちに伝えていきます。

先輩たちの学びすべてが後輩たちの学びに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全学年総合「自己表現」

本日は中広中学校伝統の縦割り自己表現の日でした。

1・2・3年生が縦割りで同じ教室で授業を受けます。3年生が3年間かけて創り上げてきた自己表現を聞き、質疑応答を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/5 卒業式予行 3年生を送る会
3/6 同窓会入会式8:50〜 卒業式準備
3/7 第75回卒業証書授与式

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

シラバス

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291