最新更新日:2024/05/29
本日:count up66
昨日:320
総数:595656
今週も水曜学習会があります 15:45〜

9/21 2−1社会「京都の吉野家」

「みんなが好きな牛丼チェーンはどれ?」
「吉野家!」
「なか卯!」
「ふむふむ。じゃあこの京都の写真を見てくれる・・・?」
「吉野屋が白黒だ!」
「なんでだろうねぇ、じゃあ今日はこれを考えてみよう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 3学年集会

文化祭に向けて3年生のリーダーが学年に語ります。生徒から発案される学年集会。中広中学校が目指している姿そのものです、さすが3年生!!

皆さんは1年前の文化祭の感動を覚えていますか?あの日立った鳥肌を私たちは超えることができるでしょうか。去年の3年生は縦割り交流会、文化祭本番と最高の合唱を披露してくださいました。
私は今でもあの歌声が頭から離れません。次は私たちの番です。
「全クラス金賞」この目標は、去年の先輩方を超えるための目標でもあります。心を1つにし、1・2年生や先生方、私自身の思い出に深く刻まれる合唱を作り上げましょう!

「全クラス金賞」の目標を達成するために学年全体で発声練習を行いたいと考えています。合唱には点数も付けられ、クラス対抗にもなっています。しかし対抗の意味は隣のクラスとの優劣をつける対抗ではなく、クラスの色を出し合う対抗だと思います。誰ひとり、そしてどのクラスも取り残さず「全クラス金賞」を達成した時に、「学年が1つなり最後3年生でやりきれた!」と言えるのではないでしょうか。
先日のクラスマッチも勝敗はつきましたが、最後はみんなで応援し「学年で1つになる」という感覚を味わえたのではないでしょうか。発声練習もそれと同様に合唱のための発声練習であり、同時に心のための発声練習でもあります。学年で気持ちを揃える時間です。学年全員で行うことに意味があります。みんなで最高の合唱を作り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1−3技術「情報量の数え方」

教科書を資料に情報量の数え方を学習しています。

「先生〜1024Bは何に置き換えれるか知ってる?」
「何それ、難しいねぇ」
「1024Bは繰り上がって1KBになるんだよ!」

う〜ん、1年生からこんなことを学ぶのか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3−5理科「水圧」

穴が開いたパイプに水を入れてみると・・・

あら不思議。パイプの穴から出ていく水の勢いが全然違います。

なぜこんなことが起きるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3−4音楽「春に」

文化祭に向けて、合唱練習をしています。

「すっこの気持ちは何だろう〜」

スタート始めの息を吸う音さえもぴったり合って、強弱や伸ばす音など細かな部分もこだわって練習していることが伝わる素晴らしい合唱でした!

「文化祭まであと1か月あるのに、こりゃとんでもない合唱を3−4は創り上げるかもしれない・・」

楽しみです
!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3学年朝会

本日3年生は文化祭に向けて学年朝会を行いました。

○クラスの抱負
私たちのクラスは「全クラス優勝」を目指し、さらに優勝するという目標のために「当事者意識を持つこと」「細部にこだわりを持つこと」を頑張りたいと思っています。まず「当事者意識」とは文化委員やパートリーダーに限らず、一人ひとりが責任を持ち頑張る人を支える雰囲気をつくるということです。昨日のゼロプロでも考えた「自他尊重」を念頭に、クラスマッチで得たグループ、そしてクラスのつながりや声の掛け合いを大切にしていきたいです。そして「細部へのこだわり」として合唱はクラス対抗ですが、常に学年として一つになるという気持ちの面でもこだわりを持ちたいです。心が一つになる瞬間を大切に、そして結果だけではなく過程を大切にするクラスとして頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 いじめゼロプロジェクト

○生徒会長の言葉
皆さん今年のいじめゼロプロジェクトはどうでしたか?今回のいじめゼロプロジェクトは「悪口・陰口」を大きなテーマとして、それにより日常で起こりうるいじめを被害者目線で視聴してもらいました。
動画を視聴して考えた事は人それぞれです。傷つかなかった人もいれば、とても嫌な気持ちになった人もいると思います。グループワークを通して、人の感じ方は違うことが分かったのではないでしょうか。
今回のいじめゼロプロジェクトを通して、皆さんに日々の生活の中で意識してほしいことは、言葉を発する前に「これを言われたら相手はどう思うだろう?」と相手の気持ちを考えることです。相手の気持ちを考えることは今年の生徒会スローガンでもある「自他尊重」につながります。自分が何とも思わないから良いではなく、周りのことを考えて行動や発言をしましょう。そして、何よりもクラス・学年・学校で悪口や陰口を言わない・言わせないという雰囲気を作っていきましょう。誰かが言ってしまったら、別の話題に切り替えたり、そっと注意をしてあげたりするなど一人ひとりが悪口・陰口はいじめであることを認識して、「誰一人傷つかない学校」をこのいじめゼロプロジェクトから作っていきましょう!

○授業を受けて
今日の授業で人の受け取り方はそれぞれなことが改めて確認できた。いじめをゼロにする気持ちを一人ひとりが持ち続けて、いじめゼロを中広中で達成したい。

動画も指導案も力強い言葉も「生徒」自らが作成しています。本当にすごい!!原案作成の執行部、運営の代議員さん、しっかり授業を作り上げたみんな!本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3学年保体「バレーボール」

本日3年生は、クラスマッチ形式で体育の授業で培ってきた技術力の発表会を行いました。

男女関係なくスポーツを楽しみ合う、球技が苦手な人も得意な人も一緒に汗を流す生涯スポーツの幹がしっかり育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 いじめゼロプロジェクト

友達から「○○があなたの悪口を言ってたよ」と教えてくれる場面を視聴して・・・

「私は両方嫌いになってしまうわ。わざわざ必要のないことを教えてくれて、どう思ってるんだろう、この人と・・・。と幻滅してしまうわ。」
「え〜僕は優しいな信頼できるなと思ったよ!」
「僕はどの立場から言っているんだろうと不信感かな。関係ないんじゃけわざわざ仲壊さんでほしいわ。」

同じ場面でも本当に感じ方は人それぞれのようです。
考える題材も本当によく練られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 いじめゼロプロジェクト

本日中広中学校では、生徒会伝統の「いじめゼロプロジェクト」が行われました。
生徒会主導で1時間の道徳を作り上げる、まさに生徒が主役の授業です。

今年は「悪口・陰口」をテーマに日常に起こりえる様々な場面を動画で視聴し、お互いの感じ方を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1−5美術「レタリング」

デザイン化された文字のレタリングに取り組んでいます。

炎が舞い上がる「火」・小さな魚が群がっている「魚」・ドラゴンが雲を掴む「龍」など色々なアイデアがあり、とても楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 2−4数学「単元テスト」

学習してきた力を測る「単元テスト」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1−3理科「レンズと像」

様々なレンズを使って、像がどのように結ばれるのか実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 3−6理科「アルカリと塩」

水溶液と電流の関係について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 合唱練習

一週間の練習を経て、合唱の声も力強くなってきました!楽しい文化の秋の訪れを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1学年スケアードストレート(自転車事故防止)研修

○生徒代表の言葉
今日は私たちのために研修をしていただきありがとうございました。今日の研修で僕は、目の前で事故を起こしてくれるスタントマンの先生たちが痛みを我慢してまで安全の大切さを教えてくれたことが一番印象に残りました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1学年スケアードストレート(自転車事故防止)研修

本日1年生は、広島西警察署交通課と株式会社ワーサルの講師の先生をお招きしてスケアードストレート(自転車事故防止)研修を行いました。

スケアードストレートとは恐怖を直接体験するという意味があり、その言葉通り目の前で自転車事故が起きる様子を見て学びました。

自転車と自転車が猛スピードでぶつかる音やその場に飛び散る自転車の部品を見て、日頃使う自転車の危険性を改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 学校説明会

本日中広中学校は、隣接、行政区域内学校説明会を開催しました。

近隣の小学校に通われている児童の保護者の方にお越しいただき、本校の特色ある学校の取り組みを説明しました。

ご質問等あればいつでもお答えしますので、お気軽にご連絡ください。

たくさんの保護者の様にご足労いただきました、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 3−1美術「理想の家づくり」

家の模型作りも細かい作業に入ってきました。

「先生見てみて!これ本棚なんだけど、家を和室っぽくしたいから違い棚のイメージにしているんですよ!」
「あと数回の授業で完成しないといけないから、ちょっと急がないといけないんです!」

みんな作業に熱中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1−56保体「性被害を防ぐために」

性に関わる情報の扱い方について学習しています。

「中学生はこどもだからSNSを使っても性被害に合うことはない」

言葉の意味と状況を考えて○×で答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/14 新入生物品販売14:00〜
3/15 大掃除
3/19 3年生の話を聞く会(3h)
3/20 春分の日

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

シラバス

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291