最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:139
総数:181402
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

5年生 高齢者体験

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で、「高齢者について知ろう」という学習をしています。
高齢者が年々増えてきていること、これから先も増えていくことを知った上で、高齢者体験をしました。

 器具を身に付けて、校舎の中を歩きました。おもりを身に付けたり、つえをついて歩いたり、軍手をして折り紙を折ったりしました。体験を終えた子どもたちは、思っていたよりも大変だった、怖かった、お年寄りは大変かもしれない…など感想を書いていました。

 来週は、講師の先生に来ていただいて、高齢者についてより深く学んでいきたいと思います。

しおり作りに挑戦!

画像1画像2
青空学級と4年生の交流学習でしおり作りをしました。
カラフルなマーブリングに挑戦しました。
譲り合ったり,教え合ったりしながら楽しく活動することができました。

それぞれのグループで配色を考えながらインクを垂らしたり,画用紙をバットにつける場所を工夫したりして素敵なしおりができました。

このしおりは「友情の一筆箋」を買っていただいた人にプレゼントされます。


リコーダー頑張っています!!

画像1画像2画像3
コロナウイルス感染症拡大のため,リコーダーの学習を中止していましたが,リコーダー学習を再開しました。

昨年度からなかなか練習できていなかったリコーダーですが,指づかいに気を付けながら練習しています。

感染対策もバッチリです。これからも練習して上手な音色を奏でていきたいです。

☆ 大人気メニュー「きな粉パン」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・きな粉パン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

今日の給食には、大人気メニューの「きな粉パン」が登場しました。
子ども達はもちろん、先生からも「楽しみ!」という声が聞こえてきました。
給食に登場する揚げパンシリーズは、毎日食べたいという人がいるほど、楽しみにしてくれている人が多いです。
その美味しさの秘密は、たくさん手間をかけていることです。
アツアツに熱した油の中に少量ずつパンを入れてカリッと揚げます。
そして、揚げたてのパンに味付けの粉を混ぜたら出来上がりです。
この作業をひたすら繰り返します。

今日は、その調理の様子をギュッと40秒くらいにまとめた動画を給食時間に放送しました。
また一つ、子ども達に給食室の中の様子を知ってもらうことができました。

子どもからは、食後に「すごく美味しかった!」と声をかけてもらいました。
「幸せでした!」と声をかけてくれた先生もいました。

給食室一同も、その言葉を聞けて、とても幸せです。

シューズ洗い

画像1画像2画像3
学校でシューズ洗いをしました!
学校でシューズを洗うのは,みんな初めてです。
きれいになるように,ゴシゴシ洗いました!
水ですすいで泡も,汚れもスッキリ!
シューズも心もピカピカになりました。

PTC

画像1画像2
11月10日 5、6時間目にPTCがありました。
みんな色とりどりの綺麗な万華鏡を作りました。
お家の方でも万華鏡を楽しんでください。

☆ 家庭科で学んだことを給食で確認 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ホキの南部揚げ
・きんぴら
・赤だし
・牛乳

今日、5年生の先生から、こんな話を聞きました。
子ども達が家庭科の先生から授業で習った「味噌」の話をもとに、給食に使われているのは何味噌だろうかと予想していたとのことです。
この話を聞いて、子ども達は給食時間を食事時間だけではなく、学習時間として過ごしてくれているのだなと改めて実感しました。
これからも、献立内容や食育の工夫をして、子ども達が充実した給食時間を過ごせるようにしていきたいと思います。

今日は、5−2と5−5の授業と給食時間にお邪魔をして、五大栄養素の話をしました。
給食に使われている食材が五大栄養素でどのグループに分けられるか、毎月ご家庭に配布させていただいている一か月分の献立表で確認できます。

5年生の皆さんには献立表の見方を教えたので、献立内容だけではなく、五大栄養素にも興味を持って見てもらえたらなと思います。

文化芸術鑑賞会が行われました!!

画像1画像2
11月9日(火)に文化芸術鑑賞会が行われました。

東京佼成ウインドオーケストラの方々にお越し頂き,生演奏を聞かせて頂きました。

色々な楽器の紹介を真剣な眼差しで観たり,手拍子や掛け声で演奏に生き生きと参加したりする姿が見られました。

教室に戻ってからも「すごかったね〜。」と友達同士で話が盛り上がっていました。

とてもよい経験になりました。

☆ 地場産物をたっぷり使った三色ごはん ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・三色ごはん
・豆腐汁
・みかん
・牛乳

今日の三色ごはんには、広島の魅力がたっぷり詰まっています。
三色は、鶏そぼろ、炒り卵、小松菜の炒め物です。
米はもちろん、卵と小松菜も地場産物を使用しています。
子ども達は、もりもり食べてくれて、食べ残しがとても少なかったです。

今日は5−3と5−6の授業と給食時間のダブルでお邪魔しました。
授業中は、子ども達から質問がある場面もあり、栄養について関心を持ってくれているのだなと感じました。
これからも、食や栄養にもっと興味を持ってもらい、自分でコントロールできるように子ども達とたくさん関わっていきたいと思います。

☆ 俺の男前蓮根 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・鶏手羽肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・かみかみ昆布
・牛乳

今日の献立のテーマは、良い歯の日(11月8日にちなんで)でした。
よく噛んで食べることも歯や口を健康に保つために良い習慣なので、献立には噛み応えのある食品を多く使っています。

そのなかでも、シャキシャキとした食感が楽しめる「れんこんサラダ」には、広島県でとれた地場産物の「俺の男前蓮根」を使用しています。
なかなかインパクトのあるネーミングですよね。
今日は、青空6組に少しお邪魔して、良い歯の日と俺の男前蓮根について話をしてきました。
子ども達は、れんこんの名前を聞いて、思い思いの反応をしていました。
中には、広島県のれんこんだから、「地場産物だ!」と反応してくれた子もいました。
これからも、色々な食べ物をしっかりよく噛んで味わって食べて、元気に過ごしましょう。

別件ですが、今日は5−1と5−4の授業と給食時間のダブルでお邪魔をしました。
子ども達には、五大栄養素の大切さと毎月配る献立表の活用術についてお話しました。
みんな、しっかりと話を聞いてくれていました。
これからも家庭科の先生と五大栄養素について学んで、健康な食生活を送る上での知識として蓄えてくださいね。
みなさんが生涯、健康で活力ある生活を送れることをいつも願っています。

☆ 給食試食会を行いました ☆

画像1画像2
11月4日(木)、5日(金)には、給食試食会を実施しました。
4日が2〜6年生の保護者様を対象、5日が1年生の保護者様が対象でした。
当日の献立は、
4日
・小型黒糖パン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳
5日
・ごはん
・さけの塩焼き
・即席漬
・さつま汁
・柿
・牛乳

今年度の給食試食会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、席数を大幅に減らし、常時換気を行った会場での開催となり、給食時間の良さを十分に体感していただくことがむずかしかったかもしれません。
その中でも、アンケートで沢山のありがたいお言葉をいただき、給食室一同、とても励まされました。

また、アンケートの結果や当日の栄養教諭からの話につきまして、皆さまに共有させていただければと考えております。

これからも給食室一同、安全でおいしい給食作りに励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ペットボトルロケットを作ったよ!

画像1画像2画像3
理科「とじこめた空気と水」の学習後に自分たちでペットボトルロケットを作りました。

子ども達は,「どんなロケットにしようかな。」と相談しながら一生懸命作る姿がみられました。

ドキドキ・ワクワク!!製作後みんなで飛ばすことができました。

みんな大喜びでした!!とても良い経験になったようです。

ブックトークをして頂きました☆

画像1画像2
図書館司書の角田寛子先生にブックトークをして頂きました。

国語科「世界にほこる和紙」の学習を終えた後,単元の最後に調べたい伝統工芸品をリーフレットにまとめる活動を行います。

伝統工芸について書かれた本や物語の本を紹介して頂きました。図書室へ行くと,早速紹介して頂いた本を手に取っている姿が見られました。

リーフレットの出来上がりが楽しみですね☆☆☆

マツダスカイアクティブズの皆さんとタグラグビー

画像1画像2
11月5日にマツダからスカイアクティブズの方々に来ていただきました。
タグラグビーに必要な
1 タグを取る
2 ボールを投げる・取る
3 トライの仕方
を教えてもらいました。
チームで協力することの大切さを実感したことと思います。

みんな楽しくタグラグビーの練習ができました。

無事修学旅行を終えることができました。

全てのバスがみどり坂に到着しました。
お迎えに来ていただき、ありがとうございました。
また,到着が遅くなり申し訳ありませんでした。
子どもたちは修学旅行を通して多くのことを学んだことと思います。
ご家庭でもぜひ話をしてみてください。

みどり坂団地間もなくです!

先頭車両から、みどり坂団地に入りました。
下車地点までもう間もなくです。
大変お待たせいたしました。

2号線通過中

現在、国道2号線を通過中です。
渋滞があり,もう少し時間がかかりそうです。

志和インター出口

志和インターを出たバスも出てきました!
今から下道を通って帰ります!
子どもたちはバスの中でゆっくり休んでいます。
みどり坂までもう一息!!

広島県に入ってます!

現在、廿日市市あたりを通過中です!

下松SA出発

下松SAを出発しました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111