最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:7
総数:53885
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

学校案内板のリニューアル始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
湯来ロッジ近くの通学路に掲示してあった案内板をリニューアルすることにしました。しばらく倉庫で眠っていたので、やすりで表面の汚れを落として、これから少しずつ子供たちに塗ってもらおうと思っています。今日は、6年生と亀田先生が手伝ってくれました。(上の写真は、リニューアル前。下の写真は製作開始1日目。)通学路に掲示するのが楽しみです。

湯来西小の歴史「卒業制作」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の周りを歩いてみると、いろいろなところに本校の歴史が残されています。
今日は、卒業制作その1をご紹介します。
上の写真は、1・2年教室の前にある片手を挙げた像です。土台には卒業生の手形が残っています。レンガの部分には、文字が刻まれています。
真ん中の写真は職員室前にある小さな像です。右側に3つ、左側に3つ並んでいます。よく見ると、味のある表情をしていてとても面白い作品です。
下の写真は、正門のそばにある3つの作品です。右は、立像、左は、座像です。立像は希望に胸を膨らませ、座像は静かに考えているように見えます。奥には、校舎が描かれた石のパネルがあります。
どの作品にも、味わいが感じられます。本日はその1をご紹介しました。次回をお楽しみに。

学校の風景(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に学校の周りを歩いてみました。五月の緑の中で、学校は今日も子供たちを包んでくれています。
また、校舎西側には、石碑が並んでいます。何が刻まれているのか、いつか調べてみようと思っています。
そして、水内川。水が澄んでいてとてもきれいです。夏にはみんなで川遊びをしたいなあ・・・。

教室

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で教室の掲示に工夫がありますので、少しだけ紹介します。
上の写真は、3・4年生です。メダカの水槽の横には、メダカの図鑑が開いて置かれています。こうしておくことで、ふと気になったときに、気になったところを読むことができますね。ペットボトルのミニ水槽の中には、なにがいるのでしょうか?
下の写真は、6年生です。もらった名人カードを貼るのだそうです。それぞれのカードが集まると、お楽しみ会が開催されるそうです。休憩時間に校長室に来るのを待っていますよ!

読書名人!

画像1 画像1
朝休憩、校長室のドアをノックする人がいました。それは・・・、読書名人です。本を読んだ子供たちが、続々と校長室にやってきます。図書室にはたくさんの本があります。これからも、毎日本を読んでくださいね。

名人カード

画像1 画像1
画像2 画像2
名人カードの取組を始めました。目的は、良い習慣の定着です。カードをもらうという評価の可視化により、日々の行動の習慣化をめざします。
名人カードには、【暗唱、読書、調べる・自学、あいさつ・そうじ、運動】の5種類があります。「あいさつ・そうじ」は毎日の生活の中から評価します。「暗唱」は、毎週月曜日に課題を出します。次の月曜日までに覚えて、校長室で暗唱出来たら合格です。「読書」は、学校や家で本を1冊読んだら、その本を持って校長室に報告に来るというシステムです。今日はさっそく1・2年生が本を持って報告しに来てくれました!
休憩時間に校長室に子供たちが来るのを、楽しみにしています。

5月8日 校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の写真を撮影してみました。地域の方、卒業生の方は懐かしさを感じられるのではないでしょうか。1階の廊下には、賞状や卒業生の写真が飾ってあります。2階の廊下には1枚1枚丁寧に彫られた卒業制作が飾られています。過去の写真や制作物を見ながら、湯来西小学校の歴史に触れた気がしました。現在の在校生10名も、毎日元気に頑張っています。

風薫る5月

画像1 画像1
画像2 画像2
昼前に校外に出ることがあり、湯来ロッジの近くから撮影してみました。新緑がまぶしく、また、水内川と両岸からかかる木々が美しく映えています。下の写真は、学校の田んぼです。業務の先生が、水を入れて代かきの準備をしてくれました。気持ちのいい、美しい季節です。

どこでも読み聞かせ

画像1 画像1
今日は1年生歓迎遠足でした。天気にも恵まれ、みんなで楽しい1日を過ごすことができました。
さて、今年度の私の目標の一つとして、子供たちの読書習慣を育む(子供と本をつなぐ)ことを先日のPTA総会でお話ししました。子供たちと本をつなぐ取組を少しずつ行っていこうと思っています。
そこで、今日は、お弁当の後、みんなを集めて木陰で読み聞かせをしました。タイトルは、「かえうたかえうた こいのぼり」です。草原の中で読む絵本もまた格別です。この本を読み聞かせるのは初めてで、なかなかうまく読めませんでしたが、子供たちにも手伝って(歌って)もらって、楽しいひと時を過ごしました。みんないい表情でお話を聞いていました。

ごあいさつ

 今年度より、校長として着任いたしました 元田 学 です。以前、教諭として本校に勤務していたということもあり、懐かしさでいっぱいの思いです。湯来東小学校との統合という節目の1年を大切にするとともに、10年後、20年後の社会で活躍できる力とは何かを考えながら、毎日の教育活動を積み重ねていきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 さて、令和5年度は、新1年生2名を迎え、10名の児童と21名の教職員でスタートしました。本校の教育目標「かしこく、やさしく、たくましい子供の育成」に向け、合言葉「ひとりひとりが主人公」の学校を教職員みんなで創っていきます。

【湯来西小学校で育てる力(方策)】
○学び合う力(複式、少人数単式による主体的な学び)
○豊かな心(自然体験、子供同士・教職員・地域の方々とのかかわり)
○健やかな体(運動・食育・歯磨きなど生活習慣)

 新学習指導要領において、これからの社会で求められる学力の要素が「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」と規定され、子供の「主体性」を育むことが一層重視されています。細切れの知識や技能だけでなく、それらをうまく活用しながら新しい価値を創り出していく力が求められています。本校では、この「主体性」を促す教育活動・授業改善に取り組んでいます。

 また、学校における働き方改革につきましても、教科担任制や合同授業による空き時間の確保や校務におけるICTの活用による情報共有の効率化等に取り組みながら、教職員一人一人の負担を軽減し、より質の高い教育活動が行えるように学校運営のさらなる見直しを進めていきたいと考えております。

 子供たちの笑顔があふれる学校づくりのために、保護者や地域の皆様との信頼関係を築いていけるよう取り組みを進めてまいります。皆様のご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

  令和5年4月 
  広島市立湯来西小学校 
  校長 元田 学

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315