最新更新日:2024/03/29
本日:count up3
昨日:5
総数:53898
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(火),学校集会を行いました。
 今回は,担当の先生から先生自身のことを振り返って「最後までやりきることの大切さ」についてのお話を聞いたり,3月の生活目標「一年間の生活を振り返ろう」についてのお話を聞きました。最後に,みんなで校歌を歌いました。

スキー教室

 2月22日(水),スキー教室へ行きました。
 今年も地域の方に教えていただきました。ビギナーチームとチャレンジチームに分かれ,それぞれ練習しました。スキー教室が終わる頃には,全員がリフトに乗って上から上手に滑れるようになりました。天気も良く,暑いくらいでしたが,冬のスポーツを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月21日(火),2・3時間目に6年生を送る会を行いました。
 1〜5年生は,役割を分担して,この日まで準備をしてきました。みんなで「だるまさんがころんだ」や「ケイドロ」,「逃走中」をして遊んだり,一人ずつ6年生へ感謝の言葉を伝えたり,プレゼントを渡したりしました。6年生は,カントリーロードの替え歌がうれしかったようです。卒業まで残り僅かになりましたが,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

 2月17日(金),5時間目に今年度最後の参観日を行いました。
 どの学級も一年間の成長の様子を保護者の方に見ていただくことができました。授業参観後,学級懇談会も行いました。
画像1 画像1

児童集会(作文発表)

 2月14日(火),児童集会を行いました。
 今回は,「文集ひろしま」に掲載された1〜3年生の児童が作文を発表しました。作文の発表を聞いた後,全員が感想を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内なわとび大会

 1月27日(金),6時間目に校内なわとび大会を行いました。
 この日までに合同体育や休憩時間に練習を積み重ねてきました。本番では,保護者の方に応援していただき,長縄チャレンジ,各クラスの発表,個人技の披露の3つを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校集会

 1月10日(火),学校集会を行いました。
 校長先生から,「うさぎのように飛躍する年にしましょう」というお話を聞きました。また,1月の生活目標「使ったものはきちんと片付けよう」のお話や表彰がありました。新しい気持ちでスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もち米販売

 12月17日(土),もちつき大会後に今年も市場館の前でもち米を販売しました。
 昨年度より,販売数が増え,また,当日の天候が雨だったため,完売できるか心配していましたが,販売開始から数分後に完売しました。
 児童は,レジや呼び込みの係に分かれ,一生懸命もち米を売りました。
 ご購入いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会

 12月17日(土),もちつき大会を行いました。
 今年は,機械でついた餅を児童が丸めました。その後,味付けをして,つきたてのお餅をみんなで味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトミントンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)
 湯来中学校の先生方に来ていただき,バトミントンのこつを教えていただくのは,今回で2回目です。低学年も上達して,前よりも長く打ち合いができるようになりました。しっかりと褒めていただき,アドバイスもいただきました。

音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)
 元校長先生の竹本先生を講師として音楽教室が行われました。湯来中学校での学習発表会に向けた練習で一度指導していただいているので,今回で2回目の指導となります。歌と動作を組み合わせた内容で,児童が集中して,楽しく学べていました。短い時間の中でも,児童の歌声が,段々と変化していきました。

花と球根の植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)
 学校に寄贈していただいた花の苗と球根を,1・2年生が民生委員の方々と一緒に植え付けました。春に向けてしっかり育てていきます。

伝統楽器(尺八)の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)
 尺八奏者の方に来ていただき,尺八の演奏を聴いたり,尺八について学んだりしました。長さの違う尺八があることや,大きさによって押さえる穴の位置が真っ直ぐだったり,ずれていたりするなどの発見がありました。楽譜がカタカナで表記してあり,自分たちがこれまで知っていた五線譜,音符といった表記ではないことを知り,伝統楽器への興味を高めていました。

ALTとの英語学習

画像1 画像1
11月24日(木)
 湯来中学校で指導されているALTのジョシュ先生が来校されました。今年度2回目の指導となります。1・2年生は,初めての学習のため,自己紹介をしていただきました。3年生以上は,2回目の学習となるため普段の外国語の授業で学んでいることを生かした内容にしていただきました。覚えた言い方を使って質問したりゲームをしたりして楽しんで学ぶことができました。

消防団出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)
 湯来地区の消防団の方に,消防出前授業をしていただきました。消防団の方は,どんな活動をしていらっしゃるのか教えていただいた後,AEDの使い方を体験したり,家庭にある火災警報器について学んだり,消火器の使い方を教えていただいたりしました。最後には,放水訓練も見せていただきました。地域の安心・安全を守るために活動されていることがよく分かりました。

学校集会

 11月29日(火),学校集会を行いました。
 今回は,教頭先生のお話と12月の生活目標「外で元気に遊ぼう」のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者)・安全集会

 11月22日(火),不審者の避難訓練と安全集会を行いました。
 校内に不審者が侵入したと想定して,避難訓練を行いました。体育館に集合して,駐在所の方のお話を聞いたり,いつも登下校を見守ってくださっていることへのお礼を伝えたりしました。
 安全集会では,校長先生から17年前に起きた事件について,黙とうを捧げるとともに自分で「確かめる」ことの大切さについてお話を聞きました。
 下校指導も行い,安全について考える一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体操発表会(Doスポーツ)

 11月15日(火),午後から保護者の方にお越しいただき,体操発表会を行いました。今年も,特別非常勤講師として体操の先生に来ていただいて鉄棒,跳び箱,マットに取り組んできました。今日は,練習してきた技を一人一人が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大峯山登山

 11月1日(火),大峯山に登山に行きました。
 広島市で一番高い山(大峯山)が校区にある本校ですが,なかなか登る機会がなく,今回,地域の方に御協力いただき,保護者の方も一緒に登ることができました。
 児童はとても楽しみにしており,元気いっぱい軽やかに登りました。「楽しかった,また登りたい!」と秋の山を楽しむことができました。
画像1 画像1

学習発表会 その2

 5年生の発表『劇「朝まで西テレビ」』とひまわり学級の発表『企画「エマチャンネル」』の様子です。
 どの学級も,相手に伝わる発表になるように練習をしてきました。
 また,今年度も全校児童で合唱「カントリー・ロード」,トーンチャイム奏「となりのトトロ」,合奏「さんぽ」を発表しました。合同音楽や休憩時間に練習を頑張りました。
 写真にはありませんが,始めの言葉や終わりの言葉,曲紹介なども児童が行い,一人一人が輝く時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

非常災害時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

相談窓口

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315