最新更新日:2024/03/29
本日:count up4
昨日:7
総数:53610
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(月)

 6年生を送る会を行いました。

 ・各学級の発表
 ・体育館でのゲーム
 ・プレゼント渡し
 ・替え歌のプレゼント
 ・6年生の言葉 
 
 各学級の合奏などの発表をした後,体育館に移動し,けいどろや氷オニ,王様ドッジボールなどのゲームをしました。
 その後,在校生一人ひとりが6年生へプレゼントを渡しました。そして,サプライズで,替え歌のプレゼントもしました。
 最後は,6年生からのお礼の言葉,校長先生のお話を聞き,みんなでアーチを作って,6年生をお見送りしました。
 
 発表やゲーム,サプライズの替え歌など,とても楽しい会となりました。
 

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(月)
   
 全校で,めがひらスキー場へスキー教室に行きました。
 
 ビギナーチーム・チャレンジチームに分かれて,スキー教室を行いました。
 指導は,地域の御家族の方に来ていただき、指導していただきました。

 みんな,はじめはスキー板をはいて歩くのがやっとでしたが,教えていただいて練習をするうちに,どんどん上達し,みんなすべれるようになっていました。

 保護者の方も参加くださり,子どもたちと一緒にスキーを楽しんでおられました。
 みんなでスキーやソリを楽しむことができ,とてもよい経験となりました。

 

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(水)

 全校で,なわとび大会を行いました。
 みんな,1月からの練習の成果を発揮して,検定や発表をがんばっていました。
 
 ・長なわチャレンジ
   練習コース・チャレンジコースに分かれて,チャレンジコースは,200回をめ
  ざして,挑戦しました。
 ・なわとび検定
   各自,検定を受けました。
 ・個人技披露 
   一人2つの技を発表をしました。
 ・クラス発表  
   1・2年生は,みんなで長なわ,3・4年生は長なわでみんなでの技や個人
  技,5・6年生はダブルダッチを発表しました。
 
 なわとび大会の前には,RCCラジオカーのインタビューをうけることになり,みんな,なわとび大会に向けてがんばりたいことを伝えていました。

 保護者の皆さまも,雪が降りとても寒い中,応援に来てくださり,ありがとうございました。

   

 

子どもプレゼンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(火)

 参観日として,子どもプレゼンテーションを行いました。

 ・1・2年生 国語科・生活科 「はる なつ あき ふゆ」
 ・3・4年生 総合的な学習  「総合の勉強をふりかえって」
 ・5・6年生 言語・数理運用科「座談会〜3人の生き方〜」

 各学年が,各教科で学習した成果を発表し合いました。
 最後には,学校協力者会議委員の方に,講評をしていただきました。

 保護者やたくさんの学校協力者者会議委員の方が参観くださり,子ども達は,はりきってプレゼンテーションをしていました。ありがとうございました。

 

 

広島県一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(月)
 
 広島県一斉防災訓練に合わせて,本校も地震避難訓練を行いました。
 
 14:00に地震が起きたことを想定して,全校で避難訓練をしました。
地震の放送が流れると,教室で安全行動1・2・3を実践し,机の下で地震がおさまるのを待ち,その後,しっかりと「お・は・し・も」を守り,安全に避難をすることができました。

 避難した後,校長先生のお話と,安全行動1・2・3について,みんなで地震が起きたときの行動を,もう一度確認しました。

なわとび月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火)〜2月5日(水)

 なわとび月間として,全校でなわとびに取り組んでいます。
 
 大休憩や放課後,体育の時間などで検定を行います。一人ひとりの個人技を,難易度や跳んだ回数で,10級〜名人の認定をもらいます。

 また,個人技だけではなく,全校で長なわも行い,練習グループと,チャレンジグループに分かれて,目標を決めてがんばっています。

 2月5日(水)には,全校でなわとび大会を行い,長なわや,なわとび検定,個人技の披露,そして各クラスの発表などを行います。

しめ縄作り

画像1 画像1
 12月16日(月)

 全校で,しめ縄作りをしました。
 
 はじめに,地域の指導者の方に,しめ縄飾りの由来や意味を教えていただいたり,作り方を教えていただきました。
 
 その後,自分たちで実際に,しめ縄を作ってみました。
 少し難しいところもありましたが,みんな楽しく作ることができました。
 
  
  

ひろしま美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)
  
 公益財団法人ひろしま美術館バス招待事業として御招待いただき,全校で,
ひろしま美術館へ見学に行きました。
 
 学芸員の方の説明を聞いたり,自分たちで作品を見て回り,美術鑑賞をしました。

 なかなか見ることのできない絵画を見ることができ、とてもよい経験となりました。

 
 

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木)
 
 第45回 校内マラソン大会を行いました。
 
 1・2年生     590m
 ひまわり学級  590m
 3・4年生     950m
 5・6年生    1,200m を走りました。
 
 みんな,自分の目標に向けて,一生懸命走っていました。
 
 寒い中でしたが,保護者の方も応援に来てくださり,温かい声援を送ってくださいました。ありがとうございました。


タスカーミルワード高校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)

 湯来南高校へ短期留学している,イギリスのタスカーミルワード高校の生徒の皆さんが来校し,児童と交流しました。
 
 はじめに,学習発表会でも発表した,「銀河鉄道999」の合奏と,「帰りの会のサンバ」「ふるさと」の合奏を発表しました。
  
 その後,3つの班に分かれて,英語で自己紹介をし,けん玉をして交流ました。
 はじめに,けん玉の仕方を説明したり,児童が技を披露したりして,けん玉を知ってもらいました。そして,タスカーミルワード高校の皆さんも実際にけん玉を体験してもらいました。
 なかなか,お皿に乗らなくて,難しいようでしたが,児童が身ぶり手ぶりで説明したり,5・6年生は,英語の授業で勉強した英語で説明したりしていました。
 タスカーミルワード高校の皆さんも,けん玉にとても興味を持っていただけたようで,とても楽しそうに練習をされていました。
 
 その後もジャンケン列車をしたり校内案内をしたり,最後は,記念写真の撮影や握手をして,お別れをしました。
 
 英語での交流で,少し緊張もしていましたが,楽しく交流でき,とても貴重な経験ができました。

 この経験をいかして,これからも英語の勉強をがんばっていきたいと思います。

 

 
 
 

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(土)
 
 学習発表会を行いました。
 前日の雨や台風接近の心配もありましたが,当日は雨もあがり,台風の影響もなく,無事に開催することができました。

 発表では,はじめに全校児童で,和太鼓の演奏をしました。 みんなしっかりと音を合わせてたたくことができて,とてもいい演奏でした。
 指導者の方も見に来てくださり,「とてもよかった。今までで一番よくたたけていた。」と言ってくださいました。

 次に各クラスの発表をしました。
 1・2年生は,「いもいも ほりほり」の絵本を劇にして発表しました。
 ブタやネズミの役になり,大きな声で発表していました。大道具の仕掛けもあり,とても楽しい劇でした。

 3・4年生は,湯来ブランドマークについての発表と湯来温泉の始まりの劇を発表しました。 最後には,「まつぼっくり」の歌を替え歌にして 歌詞を自分たちで考えた,「湯来温泉の歌」を歌いました。湯来のことがよく分かる発表でした。
 
 5・6年生は,「世にも不思議な『算数物語』」という劇を発表しました。この劇は,物語やセリフを全て自分たちで考えて台本を作り,動作も自分たちで意見を出しあって作り上げました。とても迫力のある演技で,みんな真剣に見ていました。
  
 最後は,全校児童での合奏・合唱の発表でした。
 合奏は,タンバリン・トライアングル・リコーダー・グロッケンン・木琴・鍵盤ハーモニカ・小太鼓・大太鼓の楽器を使って「銀河鉄道999」を演奏しました。
 合唱は「帰りの会のサンバ」「ふるさと」を歌いました。
 「帰りの会のサンバ」は,ふれあい音楽会で教えてもらたことを思い出して,みんなで楽しく歌いました。「ふるさと」は,ふるさと湯来ことを思いながら,保護者や地域の方や会場のみんなで,一緒に歌いました。

 会場には,作品展示もあり,各クラスで工作や絵,習字などの作品も展示して,児童の作品を見ていただきました。
 
 保護者や地域の方,学校協力者会議委員の方など,たくさんの方が見に来てくださり,とても盛大な学習発表会となりました。ありがとうございました。
 
  

ふれあい音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(火)

 日本ピアノ調律師協会中国支部の方にお越しいただき,「ふれあい音楽会」を行いました。
 
 はじめに,ピアノの調律師の方から『ピアノのしくみ』についてのお話を聞きました。
 ピアノの構造やピアノの音の出方を教えていただきました。子どもたちは,ピアノが8000個の部品でできていることが分かり,部品の多さに驚いていました。

 次に,ピアニストの方の演奏とソプラノ歌手の方の歌唱,ドイツ語の「ます」を聴きました。まず,日本語で「ます」はどう歌っているのかを聞き,次にドイツ語で聴いてみると,歌詞は分からなくても,なんとなくどんな場面を歌っているのかを感じることができました。ピアノの弾き方や歌い方で表現されていることもよく分かりました。
 その後,ピアノ独奏で,「版画より『雨の庭』」を聴きました。とてもきれいな曲で,子ども達は,長い曲なのに間違えずに弾かれていたことに驚いたようでした。

 次に,みんなが知っている四季の歌を数曲歌っていただきました。そして,となりのトトロの「さんぽ」をみんなで歌いました。 

 最後に,学習発表会で歌う予定の「帰りの会のサンバ」のもっと楽しく歌える方法を教えてもらいました。
 
 とても楽しい音楽会で,ピアノについて知ることができたり,プロの方のきれいな歌や素晴らしいピアノを聴くことがたり,なかなかできない貴重な経験をすることができました。

 
 


 
 
 

ツキノワグマ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(月)

 全校で,ツキノワグマ学習会を行いました。
 講師として,東日本クマ集会の方にお越しいただき,クマについてのお話をしていただきました。

 まずはじめに,クマの特徴や習性を聞きました。大きいクマで身長がだいたい160cm,ツキノワグマは雑食で,木の芽や山菜,アリやハチなどを食べることが分かりました。
 次に,クマに出会わないためには,音を出しながら歩くことや,クマが出た形跡のある場所へは近づかないようにするなどのお話を聞き,実際のクマの爪あとをかたどった石工や足跡の写真を見せてもらいました。
 最後に,クマに出会ってしまったらどうしたらいいのかというお話では,落ち着いてゆっくりとその場から立ち去ることや,もし目の前にいた場合は,腕を首の後ろで組んで地面にうつ伏せになり,顔や首やお腹を守るということも教えていただきました。
 
 また講演のなかで,爪あと以外にも,小熊が産まれたときの大きさ・重さの人形を見せてもらったり,クマとキツネの顔の骨で歯の違いを見たりして,とても分かりやすくクマについて知ることができました。
 
 今後は,「クマと人間がお互いに分かっていながらも,関わり合わずに生活していくことが,お互いにとって,一番いいことだと思います。」と言われていました。
 
 湯来地区でも,クマの出没や目撃の情報などがあります。家や学校の周辺でも出没する可能性があるので,ツキノワグマ学習会で教えてもらったことに気を付けていきたいと思います。

湯来ふれあいまつり

画像1 画像1
 9月29日(日)
 
 湯来西公民館で行われた,「湯来ふれあいまつり」に和太鼓クラブが参加しました。
 
 日頃から,湯来西公民館で練習をしている,凛凛太鼓「水の里 湯来」を発表しました。
 
 今年度初めての太鼓の発表,しかも,たくさんの方の前での発表ということで,みんな緊張していましたが,地域の指導者の方に教えてもらっての練習や学校で自主練習を重ね,その成果をしっかりと発揮して,とてもいい演奏ができました。

 演奏が終わった後には,地域の方に「とてもよかったよ。」「上手にたたけていたね。」と,声をかけていただき,みんなとてもうれしそうでした。
 
 湯来ふれあいまつりでは,保育園や小・中学校の作品展示もあり,湯来西小学校は,夏休みの工作等の作品の展示をし,皆さんに見ていただきました。
 
 地域の行事に参加し,たくさんの方に湯来西小学校の活動や子どもたちの様子を知っていただく,とてもいい機会となりました。
 

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)

 全校で,稲刈りを行いました。
 
 5月に全校で田植えをし,夏の間,水の管理やひえ取りをして,育ててきた稲が穂をつけ,たくさんのお米が実りました。今年は,去年よりも豊作のようです。
 
 今年は,みんなで刈り取りを体験しました。
 1・2年生は先生と一緒にカマを持ち,気を付けながら少しづつ刈りました。3・4年生は,先生に見てもらって,自分で稲を持ち刈りました。5・6年生はさすがで,慣れた手つきでどんどん稲を刈っていました。
 1〜4年生はその後,稲を束ねてたり,ひもで結んだりしました。5・6年生は,たくさんの稲を最後まで刈っていました。
 
 稲を刈ったあとは,はぜを立て,稲の束をかけていきました。
 鳥に食べられてしまわないように,稲の周りにネットをかけて,完成しました。

 当日はとても天気がよく,暑い日でしたが,水分補給を十分にしながら,みんなでがんばりました。
 
 地域の農業指導者の方や学校業務員の方には,稲の刈り方やはぜの立て方などの指導していただきました。ありがとうございました。

  
 

 

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(火) 

 心の参観日として,NPO法人湯来観光地域づくり公社 理事長の有本さんに「湯来ブランドマーク」についてお話をしていただきました。
 
 はじめに,有本さんの自己紹介を聞き,有本さんが湯来西小学校の卒業生だということや,有本さんの子どものころは,児童数がもっと多かったことなどを知ることができました。
 その後,「ブランドマーク」とは?というお話では,「ブランドマーク」を見ると,その会社・その商品が分かり,たくさんの人に知ってもらうことで,商品価値が上がるということをお話していただきました。
 また,「湯来ブランドマーク」は,湯来のことをたくさんの人に知ってもらうため,湯来の特産品の商品価値を高めるために作ったこと,ロゴマークは,“湯来といえば”を100人の人にアンケートを取り,その中で多かったものをモチーフに作られていること,マークの中には,12個のモチーフが描かれているということもお話の中で知ることができました。
 さらに,12個のモチーフをみんなで探す活動もしました。すぐに見つかるものもありましたが,なかなか見つからないものもあって,児童も保護者も先生もみんなで考えました。
 
 100人の人のアンケートの結果から作られたブランドマークを見て,自分たちが思っている湯来のイメージのものが入っていなかったり,湯来に住んでいると分からないようなイメージのものがあったり,いつもと違う目線で,わたしたちの町,湯来を見ることがでました。

 今回,有本さんのお話を聞いて,ふるさと「湯来」について,改めていろいろなことを知ることができました。これからも自分たちの住む「湯来」を大事にしていきたいという気持ちを持つことができ,とてもよい参観日となりました。
 
 

  
 
 

校内水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(火)
 校内水泳記録会を行いました。
 
 はじめに,1・2年生とひまわり学級の児童が,小プールで発表しました。
 だるま浮きやけのび,バタ足の距離測定に挑戦しました。
 水泳が始まったときには,まだ水に顔をつけることができなかった子も顔つけができるようになったり,バタ足で進める距離が長くなったり,上達した様子をみんなに見てもらうことがました。
 みんなの前での発表に,少し緊張していたようですが,みんなしっかりと発表できていました。

 次に,2〜6年生が大プールでクロールと平泳ぎの距離測定・記録測定に挑戦しました。
 去年は25m泳げなかった子も25m泳げるようになったり,去年よりもタイムを縮めることができたり,みんなそれぞれ,練習を重ねてきたことを発表することができました。

 みんな自分の目標に向けて,練習の成果をしっかりと発揮して精一杯泳ぐことができました。
 そして,保護者の方もたくさん応援をしていただき,ありがとうございました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(火)
 全校で,平和学習を行いました。
 公民館との共催事業で,今年は講師の方にお越しいただき,被爆体験のお話をしていただきました。

 はじめに,5・6年生が「子ども平和宣言」の朗読をしました。
 その後,講師の方の被爆体験のお話を聞きました。 
 
 原爆投下のときは,広島市市内から遠い場所にいても,空が光り,きのこ雲が見えたり,ふすまや障子の紙が田んぼいっぱいに飛んだりしていたこと。
 次の日に,広島市内に行くと,道が熱くて1日でわらぞうりがぼろぼろになったこと。
 その時は,生きることに必死で怖いという気持ちや気持ち悪いといった気持ちはまったくなかたこと。
 前向きに生きていくことがとても大事だったということ。
 
 などのお話をしてくださいました。
 
 最後に,お話を聞いて,分かったこと・思ったことなど感想を書きました。
 
 1・2年生の感想文
 ・わらぞうりが,いちにちでぼろぼろになるのがびっくりしました。
 ・いえに,まめでんきゅうが1つしかなかったのに,くらせたからすごいなとおもいました。
 ・(えんぴつの)きゃっぷのかわりに,たけとしんぶんをつかっていたのがすごいとおもいました。 
 ・でんきゅう1つだけだし,たべものがほとんど,むぎごはんだったから,かなしいだろうなとおもいました。
 ・むかしは,たんぼの水をのんでいたから,かわいそうでした。

 3・4年生の感想
 ・モノがなくても生きられることが分かりました。
 ・むかしは,くつじゃないし,あそぶどうぐとかごはんをいっぱい食べれないので,むかしの人はかわいそうでした。
 ・ふすまがたんぼにとんでいったそうです。おこめは,すこししかなかったそうです。
 ・お米が少ししか食べられなかった事が分かりました。だから,今はすごく,お米も食べられるので,幸せなんだなと思いました。
 
 5・6年生の感想
 ・原子爆弾はすべてを破かいされて人も殺されて,今も苦しんでいる人がいるので,かくへいきもなくした方がいいし,せんそうはぜったいにしてはいけないなと思いました。
 ・今生きていると,昔より食べ物がありきれいな水もあるので,豊かな生活が続いていると思いました。
 ・黒い雨やほうしゃせんをあびると,病気になるので,とてもこわいと思いました。もうせんそうをやらないでほしいと思いました。
 ・原ばくのいりょくは,本当にすごいんだなと思いました。私は,もう二度と戦争はしたくないなと思いました。これからも友だちと仲良くしていきたいと思いました。
 ・原ばくは,一発でたくさんの人の命をうばうし,それにそのあとも放射能で今でもたくさんの人が死んでいるから,世界から原ばくがなくなってほしいと思った。
 ・14万人も一週間のうちに死んでしまうなんて,おそろしいなと思った。こんなことを二度としてはいけないと思った。

 
 被爆体験のお話を聞くことは,なかなかできないことなので,今回お話をしていただいて,戦争や原爆について知ることができ,平和についても考えることができたので,とても貴重な経験ができました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(火)
 1年生から4年生までが,防犯教室を行いました。
 
 広島西警察署の少年育成官の方と上水内駐在所の警部補さんに来ていただき,お話をしていただきました。
はじめに,先生達が子ども役・お店の人役,警部補さんに警察の人の役をしていただいて,「万引き」の劇を見ました。
 劇を見て,何がいけないことだったのか?どうしたらよかったのか?の質問に,しっかりと考えて答えていました。

 今回の防犯教室では,
 ・子どもだけでお店に行かない。
 ・落し物は警察に届ける。
 ・万引きは犯罪。
 ということを勉強しました。
 
 防犯教室で勉強したことを,これからも守っていきたいと思います。

公民館事業 第3日目 「カメラ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日(金)
  
 第3日目は「カメラ作り」をしました。
 カメラ作りは,牛乳パック・黒い画用紙・ビニールなどを使い作りました。
 牛乳パックを切って,まわりに黒い画用紙を貼り,底に穴を開けました。穴にレンズをはり,牛乳パックの口のところにトレーシングペーパーをはって完成です。
  
 学生の方が,しっかりと教えてくださったので,みんな上手に作ることができました。
 そして,作ったカメラで,外に出て撮影をしました。
 1回目の撮影のときは,うまく写らなかったけれど,2回目の撮影でなんとか成功しました。
 撮れた写真を見ると,うっすらとですが写っていて,みんなびっくりしていました。
 どうして,牛乳パックで写真がとれるのかとても不思議でしたが,みんなとても興味を持っていました。
 


 3日間,広島工業大学の学生の皆さんが企画をしてくださり,一緒に色々な活動をしました。みんなとても楽しく色々なことを勉強できたので,とてもいい経験となりました。
 広島工業大学の学生の皆さん,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/19 登校指導 6年生あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/25 修了式 2〜5年生あゆみ渡し 教育相談
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315